2輪車利用環境改善部会レポート

バイクラブフォーラムで交通安全教育=若者ライダーの事故減少が議題に【文部科学省も参加】

バイクラブフォーラム|交通安全教育|2輪車利用環境改善部会

2023年9月8日(金)、『バイクラブフォーラム in 静岡・浜松』が浜松市のえんてつホールで開催された。テーマは「バイクカルチャー発祥の地・静岡で若年層の交通安全教育を考える」というもので、文科省による学校安全教育の概要や、埼玉県での「高校生の自動二輪車等の安全運転講習」、自工会の取組みなどを題材としたパネルディスカッション「これから求められる若年層の交通安全教育」が行われた。


●文:ヤングマシン編集部(田中淳麿)

文科省/学校における交通安全教育について、「第3次学校安全の推進に関する計画」により、各校に学校安全計画/危機管理マニュアルが置かれたこと、交通安全教育に係る指導者を養成していること、教職員向けの冊子/DVDといった学校安全資料が配布され、学習指導要領を踏まえての交通安全教育が推進されていること等の説明があった。なお高等学校では、交通安全教育は保健体育の授業で行われており、バイク通学生徒に向けての車両点検/駐車管理/乗車時の行動等など、細かな指導内容となっている。

各校に必ず配布されている学校安全資料「『生きる力』をはぐくむ学校での安全教育」(文科省)。混合交通に潜む危険を知り、自転車/2輪車の特性の理解と安全な利用について説明している。

埼玉県/本連載では細かくお伝えしているが、高校生講習で座学を担当している村上さんが登壇し、三ない運動から交通安全教育に転換した目的や経緯も交えつつ、講習会の内容について説明した。埼玉県では高校生の2輪車事故は減少傾向で、2022年から受講生徒の死亡/重傷事故もなく、講習会が一定の成果を挙げているというのが埼玉県警の考えだ。

埼玉県の高校生講習で座学を担当する、埼玉県警察本部交通部交通総務課課長補佐の村上崇さん(左)と、文部科学省総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課安全教育推進室室長補佐の林剛史さん(右)。

埼玉県警による座学では、危険予測トレーニングシステムに力を入れているほか、改正道交法に則して特定原付の交通ルールも取り扱うなど、時勢に合った講習内容に務めている。

自工会/ロードマップ2030で設定したゴールイメージ「2030年に二輪事故死者数半減(2020年比)」に向けて、安全領域での施策を実施しており、高校生に対しては2輪車安全運転教育の意義について「2輪業界の責務として、バイクに乗るすべての高校生の命を守る」ことと説明。隠れ乗りを防ぎ、安全運転教育を届けるためにも、三ない運動の見直しを推進していることを説明した。埼玉県のほか、神奈川県など他府県での活動も紹介された。

自工会で2輪車安全教育を担当する飯田剛さん(右)がモデレーターを務め、JAPAN RIDERSアンバサダーの梅本まどかさんがパネリストとして参加した。

「二輪車乗車中の年齢層別死者数」を見ると、40代半ば~50代半ばと10代半ば~20代半ばが突出して多い。母数の少ない若年層(約80万人・免許人口の1%)の死亡率がいかに高いかを示している。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。