
2023年9月8日(金)、『バイクラブフォーラム in 静岡・浜松』が浜松市のえんてつホールで開催された。テーマは「バイクカルチャー発祥の地・静岡で若年層の交通安全教育を考える」というもので、文科省による学校安全教育の概要や、埼玉県での「高校生の自動二輪車等の安全運転講習」、自工会の取組みなどを題材としたパネルディスカッション「これから求められる若年層の交通安全教育」が行われた。
●文:ヤングマシン編集部(田中淳麿)
文科省/学校における交通安全教育について、「第3次学校安全の推進に関する計画」により、各校に学校安全計画/危機管理マニュアルが置かれたこと、交通安全教育に係る指導者を養成していること、教職員向けの冊子/DVDといった学校安全資料が配布され、学習指導要領を踏まえての交通安全教育が推進されていること等の説明があった。なお高等学校では、交通安全教育は保健体育の授業で行われており、バイク通学生徒に向けての車両点検/駐車管理/乗車時の行動等など、細かな指導内容となっている。
各校に必ず配布されている学校安全資料「『生きる力』をはぐくむ学校での安全教育」(文科省)。混合交通に潜む危険を知り、自転車/2輪車の特性の理解と安全な利用について説明している。
埼玉県/本連載では細かくお伝えしているが、高校生講習で座学を担当している村上さんが登壇し、三ない運動から交通安全教育に転換した目的や経緯も交えつつ、講習会の内容について説明した。埼玉県では高校生の2輪車事故は減少傾向で、2022年から受講生徒の死亡/重傷事故もなく、講習会が一定の成果を挙げているというのが埼玉県警の考えだ。
自工会/ロードマップ2030で設定したゴールイメージ「2030年に二輪事故死者数半減(2020年比)」に向けて、安全領域での施策を実施しており、高校生に対しては2輪車安全運転教育の意義について「2輪業界の責務として、バイクに乗るすべての高校生の命を守る」ことと説明。隠れ乗りを防ぎ、安全運転教育を届けるためにも、三ない運動の見直しを推進していることを説明した。埼玉県のほか、神奈川県など他府県での活動も紹介された。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
バイク駐車場の拡充に取り組む千葉市 千葉市内には6区で50の鉄道駅がある。中でも千葉駅は千葉県の中心駅として、JR東日本の在来線6線と京成電鉄、さらに千葉都市モノレールが乗り入れている。 都心や成田空[…]
EVは脱炭素社会実現と移動課題の改善に寄与するか 「バイクラブフォーラムin南国みやざき」で実施されたパネルディスカッション、「電動二輪車利活用による社会課題(脆弱な二次交通)解決」において、次のトー[…]
人気記事ランキング(全体)
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
主な舞台となった甲府市で「mono」の世界観をリアルに体感 『ゆるキャン△』でキャンプブームを盛り上げた、あfろ先生原作のTVアニメ『mono』。 写真部と映画研究部が合体した「シネフォト部」に所属す[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
最新の投稿記事(全体)
冷却ファンがフレッシュエアを背中に送り込む 「リュックを背負うと背中が蒸れる」──これはライダーのみならず、全てのリュックユーザーが抱える宿命といっても過言ではない。しかし、この「冷却ファン付きリュッ[…]
二見エリアはツーリングライダーを惹きつける場所の宝庫 二見の地に足を踏み入れれば、まず目に飛び込むのは、夫婦岩を模したユニークなJR二見浦駅舎だ。そこから二見興玉神社へと続く「夫婦岩表参道」、通称「旅[…]
並列4気筒と2気筒で基本設計/生産設備を共有 ’74年初頭からスタートしたスズキの4ストプロジェクトは、次世代の旗艦として、カワサキZを凌駕する大排気量並列4気筒車と、その車両と基本設計/生産設備を共[…]
夏の定番「カルピス」を蛇口から注いで飲んで、あま〜い思い出づくり 2007年にポンジュースを製造販売するえひめ飲料が「日本有数のみかん産地である愛媛県では蛇口からポンジュースが出る」という都市伝説を実[…]
百の目を持つ“新種の怪物”「Argus」とは 2023年の東京モーターサイクルショー、HYODブースにて、多くの来場者の度肝を抜いた一台のモンスターが展示されていたことを覚えているだろうか。それが、デ[…]
- 1
- 2