
予約制駐車場/スペースのシェアリングサービスを運営するakippa(アキッパ)株式会社が、自社の駐車場サービスを利用したバイクユーザーを対象にアンケート調査を実施した。2022年に続いて、2023年8月19日の「バイクの日」に合わせたもので、「夏のおでかけに関するアンケート結果」とされ、駐車場に関する質問結果も公表されていたので、紹介したい。
●文:ヤングマシン編集部(田中淳磨)
公表されている質問は6つで、そのうち駐車場に関する質問は2つだった。順に紹介していこう。
●質問:バイク移動での困りごとを教えてください(複数回答)
バイクで移動する際にどういうことで困っているのかを聞いた質問だ(図1)。最多となった回答は「バイク駐車場を探すのが手間である」というもので、次に、「目的地にバイク駐車場がない」という回答が続き、約8割のユーザーがこれら2つの選択肢を選んでいた。さらに、4割強のユーザーが「バイク駐車場が混雑していて停められないことがある」、2割半ばのユーザーが「駐車料金が高い」と回答していた。複数回答が可能な質問なので、ユーザー自身の経験が率直に反映されていると思われる。バイクで出かける際には、まず駐車場を探し、それでも見つからず、現地に行けば満車で、さらには駐車料金が高い。これが今の日本のバイクユーザーの現状ということだろう。
●質問:バイクが停められる駐車場が増えてほしい場所を教えてください。
2022年の調査でも「目的地にバイク駐車場がない」という回答が多かったため、では、どこに駐車場が欲しいのか? を聞いた質問だ(図2)。公表されているのはトップ7のみだが、やはりというか、東京都が4割強とずば抜けている。特に23区内や都心の3区(千代田区/中央区/港区)に欲しいという声が多かった。その理由は、「駐輪場の数自体が少ない」「仕事や通勤で頻繁に利用したい」「取り締まりが多いので確実に駐輪場に停めたい」といったもの。東京の都心部で言えば、この3区(特に千代田区)はバイクが停められる場所が少ないことで知られている。通勤や外回り営業など仕事でバイクに乗られる方は、定期利用で安心して停められる駐車場を求めているようだ。
観光地としても人気の東京都は、バイクで訪れるには難しい場所だ。都心の3区については、既存駐車場の情報発信強化も必要だろう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
原付バイク安全運転スキルアップ講習会について 本講習会は原付バイクに特化した安全運転講習会で、原付利用者の交通安全意識と安全運転技能の向上を図り、交通事故を防止しようという狙いで2024年から開始され[…]
熊本市繁華街、バイク駐車場の実態 熊本一の繁華街である下通(しもとおり)商店街の周辺を歩いたが、目につくのは自転車駐輪場への125cc以下の受け入れが進んでいること。とくにアーケードから1本入った路地[…]
講習で学ぶカーボンニュートラルと電動モビリティの関係 今回の電動二輪車技術・安全運転講習会は、バイク通学の実施や「二輪車競技部」の部活動で知られる熊本県立矢部高等学校の生徒を対象に行われた。 循環型社[…]
京王線沿線には14か所のバイク駐車場が 京王電鉄は、前身となる京王電気軌道株式会社が1910年(明治43年)に設立され、首都圏では東武鉄道、京浜急行電鉄に次ぐ長い歴史を持つ会社だ。 鉄道の駅は公共交通[…]
「乗せて指導する教育」を実施、バイク通学者が多い熊本県立矢部高校 熊本県の県立矢部高等学校は、原付免許取得とバイク通学を2年生以上の生徒に許可している。「乗せて指導する教育」を、長年にわたり続けている[…]
人気記事ランキング(全体)
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
最新の投稿記事(全体)
なぜツーリングテント選びが重要なのか? 当然ながらバイクに積載できる荷物の量には限りがある。そのため、テントには軽量コンパクトであること、そして過酷な自然環境にも耐えうる丈夫さが求められる。また、キャ[…]
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
スーパーカブのオーナーズミーティング『カフェカブパーティー』の2025年の開催計画が発表された。カブファンの交流の場を提供し、健全なカスタム文化の醸成を目指す当イベント、まずは九州/北海道/関西の3大[…]
2018モデル:「Z900RS」デビュー! Z1/Z2へのオマージュ&“火の玉”の衝撃 2017年の東京モーターショーで鮮烈なデビューを飾ったカワサキ「Z900RS」は、往年の名車Z1/Z2のDNAを[…]
初の3色展開で色鮮やかなラインナップとなった 「シンプル」「コンパクト」「愛らしさ」といった歴代モンキーの不変的な魅力を踏襲しつつ、楽しさをスケールアップした原付二種のレジャーバイク・モンキー125。[…]