
予約制駐車場/スペースのシェアリングサービスを運営するakippa(アキッパ)株式会社が、自社の駐車場サービスを利用したバイクユーザーを対象にアンケート調査を実施した。2022年に続いて、2023年8月19日の「バイクの日」に合わせたもので、「夏のおでかけに関するアンケート結果」とされ、駐車場に関する質問結果も公表されていたので、紹介したい。
●文:ヤングマシン編集部(田中淳磨)
公表されている質問は6つで、そのうち駐車場に関する質問は2つだった。順に紹介していこう。
●質問:バイク移動での困りごとを教えてください(複数回答)
バイクで移動する際にどういうことで困っているのかを聞いた質問だ(図1)。最多となった回答は「バイク駐車場を探すのが手間である」というもので、次に、「目的地にバイク駐車場がない」という回答が続き、約8割のユーザーがこれら2つの選択肢を選んでいた。さらに、4割強のユーザーが「バイク駐車場が混雑していて停められないことがある」、2割半ばのユーザーが「駐車料金が高い」と回答していた。複数回答が可能な質問なので、ユーザー自身の経験が率直に反映されていると思われる。バイクで出かける際には、まず駐車場を探し、それでも見つからず、現地に行けば満車で、さらには駐車料金が高い。これが今の日本のバイクユーザーの現状ということだろう。
●質問:バイクが停められる駐車場が増えてほしい場所を教えてください。
2022年の調査でも「目的地にバイク駐車場がない」という回答が多かったため、では、どこに駐車場が欲しいのか? を聞いた質問だ(図2)。公表されているのはトップ7のみだが、やはりというか、東京都が4割強とずば抜けている。特に23区内や都心の3区(千代田区/中央区/港区)に欲しいという声が多かった。その理由は、「駐輪場の数自体が少ない」「仕事や通勤で頻繁に利用したい」「取り締まりが多いので確実に駐輪場に停めたい」といったもの。東京の都心部で言えば、この3区(特に千代田区)はバイクが停められる場所が少ないことで知られている。通勤や外回り営業など仕事でバイクに乗られる方は、定期利用で安心して停められる駐車場を求めているようだ。
観光地としても人気の東京都は、バイクで訪れるには難しい場所だ。都心の3区については、既存駐車場の情報発信強化も必要だろう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
バイク駐車場の拡充に取り組む千葉市 千葉市内には6区で50の鉄道駅がある。中でも千葉駅は千葉県の中心駅として、JR東日本の在来線6線と京成電鉄、さらに千葉都市モノレールが乗り入れている。 都心や成田空[…]
EVは脱炭素社会実現と移動課題の改善に寄与するか 「バイクラブフォーラムin南国みやざき」で実施されたパネルディスカッション、「電動二輪車利活用による社会課題(脆弱な二次交通)解決」において、次のトー[…]
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の投稿記事(全体)
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
ライバルとは一線を画す独自の手法で効率を追求 妥協の気配が見当たらない。GS400のメカニズムを知れば、誰もがそう感じるだろう。 フレームはGS750と同様の本格的なダブルクレードルだし、気筒数が少な[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
250cc2気筒の水冷Newエンジンだけではないテクノロジーによる軽量化! 1980年、世界中を震撼させたRZ250がリリースされた。 排気ガス規制で1970年代中盤を過ぎると軽くてシンプルな高性能と[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]