
予約制駐車場/スペースのシェアリングサービスを運営するakippa(アキッパ)株式会社が、自社の駐車場サービスを利用したバイクユーザーを対象にアンケート調査を実施した。2022年に続いて、2023年8月19日の「バイクの日」に合わせたもので、「夏のおでかけに関するアンケート結果」とされ、駐車場に関する質問結果も公表されていたので、紹介したい。
●文:ヤングマシン編集部(田中淳磨)
公表されている質問は6つで、そのうち駐車場に関する質問は2つだった。順に紹介していこう。
●質問:バイク移動での困りごとを教えてください(複数回答)
バイクで移動する際にどういうことで困っているのかを聞いた質問だ(図1)。最多となった回答は「バイク駐車場を探すのが手間である」というもので、次に、「目的地にバイク駐車場がない」という回答が続き、約8割のユーザーがこれら2つの選択肢を選んでいた。さらに、4割強のユーザーが「バイク駐車場が混雑していて停められないことがある」、2割半ばのユーザーが「駐車料金が高い」と回答していた。複数回答が可能な質問なので、ユーザー自身の経験が率直に反映されていると思われる。バイクで出かける際には、まず駐車場を探し、それでも見つからず、現地に行けば満車で、さらには駐車料金が高い。これが今の日本のバイクユーザーの現状ということだろう。
●質問:バイクが停められる駐車場が増えてほしい場所を教えてください。
2022年の調査でも「目的地にバイク駐車場がない」という回答が多かったため、では、どこに駐車場が欲しいのか? を聞いた質問だ(図2)。公表されているのはトップ7のみだが、やはりというか、東京都が4割強とずば抜けている。特に23区内や都心の3区(千代田区/中央区/港区)に欲しいという声が多かった。その理由は、「駐輪場の数自体が少ない」「仕事や通勤で頻繁に利用したい」「取り締まりが多いので確実に駐輪場に停めたい」といったもの。東京の都心部で言えば、この3区(特に千代田区)はバイクが停められる場所が少ないことで知られている。通勤や外回り営業など仕事でバイクに乗られる方は、定期利用で安心して停められる駐車場を求めているようだ。
観光地としても人気の東京都は、バイクで訪れるには難しい場所だ。都心の3区については、既存駐車場の情報発信強化も必要だろう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
1. 山梨県の三ない運動と坂本先生の革新的な安全教育 山梨県は公共交通が不便だったこともあり全県的な三ない運動は実施されず、多くの高校でバイク通学が行われ、各校ごとに“乗せて教える”教育が施[…]
原付一種の新区分「新基準原付」とは? ガソリン原付一種は、排ガス浄化装置である触媒性能の問題により国内第4次排出ガス規制(ユーロ5相当)をクリアできないため、2025年10月末日に生産終了となり、以降[…]
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
人気記事ランキング(全体)
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
最新の投稿記事(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]


































