
創刊50周年を記念し、’22年12月号にて新車バイクのモニター提供企画を実施したわれわれヤングマシン。4台をモニターとして準備したうち、ここではヤマハの125ccスクーター・シグナスグリファスのモニターに選ばれた神奈川県のF・Mさんによるレポートの第4回を掲載。今回はカスタムポイントのレポートをお届けする。
●記事協力:ヤマハ発動機販売株式会社
灯火類&ミラー変更でルックスUP!
前回は普段の日常利用よりも長い距離をツーリング走行した時に感じたことを書きましたが、今回はここまで行ったカスタムについて書いていきたいと思います。
最初のカスタムは、納車されたその日にすぐ交換したナンバー灯です。このレポートの初回に、灯火類を全てLEDにしたいということを書きましたが、その第一歩として、最も交換が手軽なナンバー灯の交換からカスタムを始めました。
シグナスの純正ナンバー灯にはハロゲンバルブが装着されているのですが、ヘッドライトがLEDでナンバー灯がハロゲンだと、夜に真横から見たときに前後で電球の色合いが異なってしまうため、すぐに交換してしまいました。この作業は5分もかからずに終わりました。
ナンバー灯は納車当日にLED化。LEDらしい青白くシャープな色合いとなり、純正でLEDを採用しているヘッドライトとのバランスも良好に。
ナンバー灯は納車当日にLED化。LEDらしい青白くシャープな色合いとなり、純正でLEDを採用しているヘッドライトとのバランスも良好に。
続いて交換した箇所はミラーです。納車時に装着されていた純正ミラーのアーム部分が上方向に少しだけ長い形状だったため、以前乗っていたバイクに使用していたミラーをアダプターを噛ませて取り付けました。正面から見たときのバイクのシルエットが低くなり、見た目がカッコよくなったことはもちろん、鏡面がブルーになったため、夜間の後方視界も向上しました。
直近に行ったカスタムとしては、重い腰を上げて前後ウインカーのLED化に踏み切りました。スクーターのウインカーを交換することは初めてでしたが、別に所有するXSR900では自分で前後ウインカーをLEDに交換したこともあり、そこまで難しい作業ではないだろうと思っていたのですが意外にも苦戦しました。
まずフロント側のカウルを取り外す作業になかなかコツが必要で、爪を折らないように丁寧に作業をしていると20分ほど経過していました。フロント側のカウルが外れればそこから先は比較的簡単で、リレーと左右バルブの交換が終えたらカウルを元通りに取り付け。ここまでで30分ほどかかりました。後ろ側の交換作業はずっと簡単で、バルブ交換まで5分ほど。フロントカウルを取り外す作業を除いては比較的簡単で、点灯もバッチリしたため、作業は無事終了です。
今回のこのウインカー交換は点滅の仕方が変わることで、よりカッコよくなることを期待していたのですが、ウインカーレンズから透けて見える電球の色がオレンジからクリアになったことであまり目立たなくなり、意外にもぱっと見たときの外観も良くなりました。
左が純正のハロゲン球(オレンジ色に着色されている)で、右がLED球に交換後の姿。純正球だとクリアレンズ越しにオレンジ色が見えるが、LEDにするとそれが目立たなくなってルックス向上!
ウインカーのLED化はフロントカウルの取り外しに時間が掛かったものの、それを除けば比較的簡単だった。
ウインカーのLED化はフロントカウルの取り外しに時間が掛かったものの、それを除けば比較的簡単だった。
ここまで行ってきたカスタムは以上の3点になります。同価格帯のスクーターと比べ、物足りなかったところをほぼ全て変更できて満足しています。特に夜間の走行やちょっとした休憩中に眺めるのがより楽しくなりました。今後ももっと走っていきたいと思います。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(シグナス グリファス)
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
イエローボディにブラックのロゴ&エンブレム! ヤマハは、水冷124ccのブルーコアエンジンを搭載した原付二種スクーター「CYGNUS GRYPHUS(シグナス グリファス)」にニューカラーのイエロー([…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
2025年2月6日改訂 125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
ヤマハNMAX155試乗レビュー この記事では、ヤマハの原付二種スクーターから、NMAX ABS(125)の2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年7月公開時の内容に基づく 【NMAX[…]
あの頃の中型 青春名車録「2ストの台頭」(昭和55年) 1970年代(昭和45年~)、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
ジェネシス末弟の新世代を狙う2モデルに鋏まれた濃淡2パターンのレプリカ! 1985年4月、ヤマハは宿敵ホンダが1982年に放ったVT250Fの人気に待ったをかけるべく、4気筒のFZ250 PHAZER[…]
人気記事ランキング(全体)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
BSAにニッチな2ストロークマシンがあったとは…… BSAモーターサイクルは7月16日(日本時間同日19時過ぎ)にSNSを更新し、『We’re going back to the future on […]
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
初期段階から「ユーザビリティ」を考え設計 ドライブレコーダーやスマートモニターなどの製品で知られる、ミオ。その開発・生産を行っているのは、マイタックデジタルテクノロジー社だ。 マイタックデジタルテクノ[…]
海外の名車を規範とした1960年代初頭以前の日本車 W1シリーズの原点はメグロのスタミナK1で、K1の規範はBSAが1946~1960年代初頭に販売したA7である。ではそもそも、なぜ1923年に創設さ[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]