
創刊50周年を記念し、’22年12月号にて新車バイクのモニター提供企画を実施したわれわれヤングマシン。4台をモニターとして準備したうち、ここではヤマハの125ccスクーター・シグナスグリファスのモニターに選ばれた神奈川県のF・Mさんによるレポートの第4回を掲載。今回はカスタムポイントのレポートをお届けする。
●記事協力:ヤマハ発動機販売株式会社
灯火類&ミラー変更でルックスUP!
前回は普段の日常利用よりも長い距離をツーリング走行した時に感じたことを書きましたが、今回はここまで行ったカスタムについて書いていきたいと思います。
最初のカスタムは、納車されたその日にすぐ交換したナンバー灯です。このレポートの初回に、灯火類を全てLEDにしたいということを書きましたが、その第一歩として、最も交換が手軽なナンバー灯の交換からカスタムを始めました。
シグナスの純正ナンバー灯にはハロゲンバルブが装着されているのですが、ヘッドライトがLEDでナンバー灯がハロゲンだと、夜に真横から見たときに前後で電球の色合いが異なってしまうため、すぐに交換してしまいました。この作業は5分もかからずに終わりました。
ナンバー灯は納車当日にLED化。LEDらしい青白くシャープな色合いとなり、純正でLEDを採用しているヘッドライトとのバランスも良好に。
続いて交換した箇所はミラーです。納車時に装着されていた純正ミラーのアーム部分が上方向に少しだけ長い形状だったため、以前乗っていたバイクに使用していたミラーをアダプターを噛ませて取り付けました。正面から見たときのバイクのシルエットが低くなり、見た目がカッコよくなったことはもちろん、鏡面がブルーになったため、夜間の後方視界も向上しました。
直近に行ったカスタムとしては、重い腰を上げて前後ウインカーのLED化に踏み切りました。スクーターのウインカーを交換することは初めてでしたが、別に所有するXSR900では自分で前後ウインカーをLEDに交換したこともあり、そこまで難しい作業ではないだろうと思っていたのですが意外にも苦戦しました。
まずフロント側のカウルを取り外す作業になかなかコツが必要で、爪を折らないように丁寧に作業をしていると20分ほど経過していました。フロント側のカウルが外れればそこから先は比較的簡単で、リレーと左右バルブの交換が終えたらカウルを元通りに取り付け。ここまでで30分ほどかかりました。後ろ側の交換作業はずっと簡単で、バルブ交換まで5分ほど。フロントカウルを取り外す作業を除いては比較的簡単で、点灯もバッチリしたため、作業は無事終了です。
今回のこのウインカー交換は点滅の仕方が変わることで、よりカッコよくなることを期待していたのですが、ウインカーレンズから透けて見える電球の色がオレンジからクリアになったことであまり目立たなくなり、意外にもぱっと見たときの外観も良くなりました。
左が純正のハロゲン球(オレンジ色に着色されている)で、右がLED球に交換後の姿。純正球だとクリアレンズ越しにオレンジ色が見えるが、LEDにするとそれが目立たなくなってルックス向上!
ウインカーのLED化はフロントカウルの取り外しに時間が掛かったものの、それを除けば比較的簡単だった。
ここまで行ってきたカスタムは以上の3点になります。同価格帯のスクーターと比べ、物足りなかったところをほぼ全て変更できて満足しています。特に夜間の走行やちょっとした休憩中に眺めるのがより楽しくなりました。今後ももっと走っていきたいと思います。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(シグナス グリファス)
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
イエローボディにブラックのロゴ&エンブレム! ヤマハは、水冷124ccのブルーコアエンジンを搭載した原付二種スクーター「CYGNUS GRYPHUS(シグナス グリファス)」にニューカラーのイエロー([…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
2025年2月6日改訂 125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
あの頃の中型 青春名車録「4気筒全盛」(昭和54~57年) 1979年(昭和54年)、カワサキのZ400FXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れる[…]
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1 「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない([…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
後方排気はYZR500の後ろバンク、ただ一般公道で前方吸気は容易くなかった! ヤマハは1980年、レーサーレプリカ時代の幕開けRZ250をリリース。排気ガス規制で2ストロークは終焉を迎える寸前だったの[…]
人気記事ランキング(全体)
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
後方排気はYZR500の後ろバンク、ただ一般公道で前方吸気は容易くなかった! ヤマハは1980年、レーサーレプリカ時代の幕開けRZ250をリリース。排気ガス規制で2ストロークは終焉を迎える寸前だったの[…]
7月中旬発売:Arai「ASTRO-GX BEYOND」 アライヘルメットの街乗りからツーリング、サーキット走行まで幅広くカバーするオールラウンドフルフェイスヘルメット「ASTRO-GX(アストロGX[…]
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1 「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない([…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
最新の投稿記事(全体)
完成車メーカー「ヨシムラ」への布石 油冷エンジンを搭載するGSX-R750の開発に深く関わり、デビューイヤーの1985年から3年連続で全日本TT-F1クラスでチャンピオンを獲得したヨシムラ。すでにレー[…]
「カブ」の名称は小熊を意味する英語から カブF型は自転車の後輪に取り付ける6kgの補助エンジンで、ホンダのオートバイ躍進の基盤を築いた機種。「白いタンク、赤いエンジン」の愛称で親しまれ、デザインでも人[…]
Ninja ZX-6Rサマークーポンキャンペーン キャンペーン概要:対象期間中、カワサキプラザで”Ninja ZX-6Rシリーズ”の新車成約者に、カワサキプラザアパレルや部品用品の購入に利用できる5万[…]
インプレッションタイヤ:スポーツマックスQ5S/Q5A/Q5 スポーツマックスQ5S ストリートからサーキットまでカバーする、優れた運動性能のハイグリップタイヤ。絶大なグリップ力を誇るレース用微粒子カ[…]
レトロな見た目と近代的な装備のフラッグシップスーパーカブ スーパーカブ界の大ボスといえる、原付二種モデルの「スーパーカブC125」。初登場は2017年の第45回東京モーターショーで、1958年発売の初[…]
- 1
- 2