
大人気のレブル250をベースにしたスクランブラースタイルの新作、CL250がいよいよ発売開始。CLならではの特徴を、兄貴分である500についても合わせてレポートする。
●まとめ:宮田健一 ●写真:真弓悟史/ホンダ ●外部リンク:本田技研工業
ホンダCL250/CL500車両概要:兄弟被りなしの計5色
250は白/灰/オレンジの3色、500はマットグリーンとブルーの2色。排気量間で共通色は存在しない意欲的設定だ。
【’23 HONDA CL250】水冷4ストロークDOHC4バルブ単気筒 249cc 24PS/8,500rpm 2.3kgf・m/6,250rpm ■172kg シート高790mm 12L ■タイヤF=110/80R19 R=150/70R17 ●色: キャンディーエナジーオレンジ パールカデットグレー パールヒマラヤズホワイト ■価格:621,500円 ■発売日:2023年5月18日
【’23 HONDA CL500】水冷4スト並列2気筒DOHC4バルブ 471cc 46ps/8500rpm 4.4kg-m/6250rpm ■192kg シート高790mm 12L ■タイヤF=110/80R19 R=150/70R17 ●色:グリントウェーブブルーメタリック マットアーマードメタリック ●価格:86万3500円 ●発売日:2023年5月25日
ホンダCL250/CL500各部解説
デザイン
【レブルデザインにCL要素をプラス】アップマフラーやフラットシート、ストロークの長い足まわりなどスクランブラー要素を加味しつつ、デザイン意匠はレブルを活かしつつ作り上げられたのがCL250/500。エンジン以外は250/500でほぼ共通だ。
エンジン/排気系
【出力特性比較イメージ】250はCB250RやCRF250Lにも使われるDOHC単気筒、500はCBR500RやCB500X(日本では400)に使われるDOHC並列2気筒を採用。250はCRF用のカムシャフトと二次減速のショート化で低中域を強化。500も同じく二次減速をショートにして常用域に強い特性が与えられる。
【アップサイレンサーは250/500で共通だ】サイレンサーは250と500で共通で、排気口径も一緒。ヒートガードは多重構造で熱対策もしっかり。アルミプレートに隠れている、内側ヒートガードの防振リブ形状が面白い。
足まわり
【たっぷりストロークの専用足まわり】フロントにはストローク量150mmのφ41mm正立フォーク、リヤにはストローク量145mmの5段階プリロード付きモノショックを採用。タイヤはフロント19、リヤ17インチのダンロップ製ラジアルとなるトレールマックスMIXTOURだ。
主要装備
【シンプルな軽快コクピット】バーハンドルに1眼メーターのシンプルコクピット。メーターはレブルと共通となる反転液晶タイプ。速度計とシフトインジケーターを核に、燃料計を下部に表示。タコメーターは非装備だ。
レブルっぽいデザインでもタンクはCL専用で容量は+1Lの12L。両サイドには樹脂製ニーパッドも奢られてCLらしい雰囲気を高めている。250の満タン距離は418.8kmだ。
【+30mmハイシートがオススメ!】左がフラットシートで、右がSTD。STDオプションのフラットシート(1万2540円)は30mm高くなるが、足着きは数値ほど悪化せず。ノーマルよりこちらの方が乗りやすいと思う人も多いはずなのでぜひ試乗を。リーズナブルな価格も魅力だ。
【CLのこだわりはシート下にアリ!】シートレールは1本のパイプがループを描くように見せるため、溶接痕をシートで隠すよう配慮(メーターステーもループを踏襲!)。その一方で、あえてサイドのボルト2本は見せるように配置し、カスタムに活かして欲しいとユーザーにアピール。レブルにはないETCのスペースも確保!
純正オプション:メーカー自身がカスタム推し!!
車両本体と同時にホンダ純正アクセサリーと、ホンダ認定のサードパーティ製アクセサリーも多数発売。クロス/ストリート/ツアーといったスタイルを提案し、ここからユーザーが思い思いのカスタムに発展させてくれることをねらっている。
ツアースタイル
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
見事に王座を獲得したエディ・ローソン【カワサキZ1000R】 エディ・ローソンは1958年に誕生、カリフォルニア州の出身だ。 1983年からヤマハで世界GPに参戦、以後1992年に引退するまで4度の年[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
- 1
- 2