
普通二輪免許を取ったばかりの人でも、これから乗ってみたいと思っている人でもオシャレでクールな世界観へ気軽に誘い込んでくれる400クルーザーがカワサキから新登場。このカテゴリーでは圧倒的支持を得ているレブル250&500の兄弟たちとどんなところが違っているのか。本記事ではまず、待ちわびた新型エリミそのものの走りを体感する。
●まとめ:ヤングマシン編集部(宮田健一) ●写真:長谷川徹 ●外部リンク:カワサキ
【テスター:丸山浩】レブル人気で若い世代のライダーが増えたことには大喜びのヤングマシンメインテスター。普通二輪免許で楽しめるエリミネーターがさらなる呼び水となって、バイク界が一層盛り上がっていくことを願っている。
カワサキ エリミネーター/SE 概要
カワサキの”エリミネーター”と言ったら、僕ら世代の記憶にあるのは、やっぱり’86〜’90年代にかけて活躍した第一世代のモデルたち。当時”アメリカン”と言われているなかでも、ドラッグレーサー風のスタイルと400〜900では直列4気筒エンジンを採用し、加速感の凄さを前面に押し出して他とは一線を画す独特のポジションを固めていたマシンだった。
その後、エリミネーターはクルーザーらしいスタイルとなった250Vや125といった第2世代を経た後、今回約20年ぶりに第3世代として復活したわけだが、いかなる”エリミネーター像”を提示してくれるのか。やはり独特のキャラクターを見せてくれるのか、そこを最大の興味ポイントとして今回の試乗に臨むこととなった。
新型エリミネーターは、いわばクルーザーの標準的なスタイルと言える車体にZ400ゆずりの並列2気筒エンジンを変更せずに搭載。第1世代のようなワルっぽさをあまり感じさせないその雰囲気は、幅広い人々に受け入れられそうなものとなっている。
今回テストしたのはビキニカウルやフォークブーツを装備し車体色も細部までブラックアウトした上級版のSE。それでもやはり不良っぽさは薄く、むしろ優等生的な雰囲気まで感じさせるスタンダードなまとまり具合が印象的だ。
【KAWASAKI ELIMINATOR SE】■水冷4スト並列2気筒DOHC4バルブ 398cc 48ps/10000rpm 3.8kg-m/8000rpm ■車重176kg[178kg] シート高735mm 12L ■タイヤサイズF=130/70-18 R=150/80-16 ●価格:75万9000円[85万8000円] ※[]はSE
ライディングポジションの面でも、両かかとまで余裕でベタベタとなる足着きはもちろん、キャスター角が付いてフロントフォークが寝たロー&ロングな乗車感が「これぞクルーザー」と言えるお手本のような雰囲気を味わわせてくれる。このあたりはホンダ・レブル250&500が持つカスタムチョッパー的かつコンパクトな雰囲気とは第一印象から異なってくる部分だ。[身長160cm/体重61kg]
クルーザーらしい安定性/らしからぬ扱いやすさ
ハンドリングについても、やっぱりクルーザーらしい。ロー&ロングな車体は直進安定性に優れ、高速道路は快適にクルージング。シートの乗り心地も申し分ない。そしてその安定性から、ワインディングもレブル兄弟より優雅に流しながら楽しむのにベストなものとなっていた。
キャスター角の大きさやホイールベースが長いために旋回力そのものは高くないが、車重が軽いので車体を寝かしやすく、寝た状態からはビターッと安定。大きな弧を描きながらキレイにコーナーをクリアしていくのがすこぶる得意ときている。ただ、あまりにも寝かすのが簡単なだけに、気がつくとステップがガリガリと接地する領域まで走らせがちになってしまうので、そこはやりすぎに注意だ。あくまでクルーザーらしくまったり走るのが似合うね。
もっとも新エリミはクルーザーの標準形とは言っても車重に関しては別だ。昔ながらの”重い!”というのは一切なく、取りまわしも400クラスらしい感じで比較的容易に扱える。思いのほかUターンも小回りできるのは嬉しい発見。乗車したままでエンジンを吹かすと車体がすぐに起きやすくて、回転半径が大きくなる傾向があるものの、足が着きやすいのでゆっくりとUターンすれば峠のあまり広くない道でも問題なく方向転換できる。
やっぱり”他とは違う”これが新エリミネーターの姿
と、ライディングポジションやハンドリングまでは本当にクルーザーらしい側面を見せてくれた新エリミ。しかし、やっぱりコイツは一味違っていた。クルーザーと言えばドコドコ感という既存のイメージとは裏腹に、エンジンフィーリングはまったく異なっているのだ。
その並列2気筒はZ400ゆずりなだけに、新エリミもほんの気持ち吹け上がりが鋭いかなと思える感じで、スポーツバイクそのものな雰囲気。低回転域でこそパルス感があるものの、すぐに軽さとスムーズさ、そして静粛性が際立ちシューンと回転は上昇。演出的な部分では物足りなさ感もあるにはあるが、こと振動が少ない分、快適さの部分では優秀で、レブル兄弟と比べたら長距離を走れば走るほどその有利性を感じられるはずだ。
パワーもあるし高回転も使えるから高速道路をハイペースで走りたいときにも大いに応えてくれる。またワインディングもそのスムーズな回転特性が一役買って気持ちいい走りに輪をかけてくれる。このキレイに回るエンジンに安定感・安心感のある車体&ハンドリングが融合したことで、エリミネーターには”クルーザーの新しい優等生”という言葉を送りたいと思った。
このマシンを買う人の多くはクルーザー経験をあまり持っていない若い普通免許ライダーだと思うので、先入観を持っていない彼らほどすんなりこのキャラクターが受け入れられるのではないだろうか。とにかく新エリミはクルーザーの世界にスッと誘ってくれる。獰猛さで魅せた第1世代とはまったく違っていたけれど、”他とは違う”という点でやっぱりエリミネーターはエリミネーターだった。
そうそう、SE専用装備のドライブレコーダーは安全装備なので、録画ファイルは数十秒ごとに分かれてしまうが、動画配信にも使えそうな鮮明画像で記録するのには驚かされたよ。
寝かしこんだあとの安定感はピカイチ。これにスポーツエンジンのスムーズな回転とパワーで峠もラクラク。
同一エンジンのZ400との違いは?
高回転で回せば回すほど本領を発揮するスポーツエンジンは本来Z400&ニンジャ400用のもの。ワインディングでのZはエンジン特性がマッチしてアクセルON/OFFで簡単に向きを変えやすい。
スポーツネイキッドらしく、マシンを寝かせたところからステアリングがグッとインに入ってくるので旋回力は高く、前傾姿勢でフロント荷重もかけやすくなっている。同じエンジンながらキビキビしたZのハンドリングは新エリミと見事なまでに対照的だ。
【KAWASAKI Z400】Z250と車体を共有する軽量スポーツモデル。エリミとは2次減速比以外のギヤレシオやセッティングを含めエンジンは共通だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(エリミネーターシリーズ)
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
2023年モデル:400クラス唯一のクルーザーとして復活 発売は2023年4月25日。先代となるエリミネーター400から実に15年ぶりの登場で、エリミネーター/SEの2グレード展開だった。 ニンジャ4[…]
2025年モデル概要:無印がブラック/ホワイトの2色ラインナップに 前18/後16インチホイールを履くロー&ロングフォルムなミドルクラスクルーザー「エリミネーター」。その2025年モデルでは1色のみの[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
オーバー500cc・ビッグシングルの力強さ 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。 歴史的ビッグネームの「ゴールドスター」は1938年から1963年まで製造された、BSAの代名詞の[…]
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
“クラシック”シリーズ初の2気筒モデル ミドルクラスでグローバルな存在感を増しているロイヤルエンフィールドは、空冷350cc単気筒シリーズと空冷650cc 2気筒シリーズを多数展開。これに水冷450c[…]
今回のツーリングで3337.2kmを走ったトレーサー9 GT+Y-AMT ①ACC&Y-AMTの組み合わせは高速移動が圧倒的にラクチン! 今回のインプレッションでは首都圏から北海道まで高速道路を使って[…]
人気記事ランキング(全体)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
用品から観光までバイクライフが広がる一日 「茶ミーティング」の最大の魅力は、その出展ブースの多様性にある。国内外のオートバイメーカーや用品メーカー、卸商といった我々ライダーにはお馴染みの企業が多数参加[…]
- 1
- 2