
ホンダは、世界的に権威のあるデザイン賞のひとつ「レッド・ドット・デザイン賞」において、SUVスクーター「ADV160」およびフルカウルスポーツ「CBR250RR」のプロモーションビデオがブランド&コミュニケーションデザイン部門を、また電動垂直離着陸機がデザインコンセプト部門のレッド・ドット賞を受賞したと発表した。
●文:ヤングマシン編集部
3Dアニメーションで世界観を表現
ホンダは、ADV160のプロモーションビデオ(PV)「Honda ADV160 “DISCOVER NEW EXCITEMENT”」および、CBR250RRのPV「CBR250RR “PLAY LEGIT”」が、世界的権威のあるデザイン賞のひとつ「レッド・ドット・デザイン賞」のブランド&コミュニケーションデザイン部門におけるレッド・ドット賞を受賞したと発表した。
また、「Honda eVTOL(electrical Vertical Take Off and Landing:電動垂直離着陸機)」がデザインコンセプト部門のレッド・ドット賞を受賞している。
ADV160 「Honda ADV160 “DISCOVER NEW EXCITEMENT”」
ADV160は、2023年1月26日に発売されたSUVスクーターで、人気のあった軽二輪スクーター「ADV150」の後継モデルとして新エンジン&新フレームを採用してフルモデルチェンジしたもの。水冷4バルブのeSP+エンジンは、力強さだけでなくクリーンな環境性能を誇り、大型二輪SUV「X-ADV」を思わせるエッジの利いたデザインが特徴的だ。
受賞したPVは、ライダーだけでなく誰もがADV160の世界観を味わえる映像として制作され、「日常の移動であっても、ADV160に乗れば心の中の冒険心を見つけることができる」というメッセージが込められている。人物、背景、バイクの全てを3DCGで制作しているのが最大の特徴だ。
【HONDA ADV160】主要諸元■全長1950 全幅760 全高1195 軸距1325 シート高780(各mm) 車重136kg■水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ 156cc 16ps/8500rpm 1.5kg-m/6500rpm Vマチック無段変速 燃料タンク容量8.1L■タイヤサイズF=110/80-14 R=130/70-13 ●価格:47万3000円 ●色:赤、灰、黒 ●発売日:2023年1月26日
CBR250RR「CBR250RR “PLAY LEGIT”」
CBR250RRは、2023年2月20日に最新モデルへとマイナーチェンジし、1psのパワーアップとホンダセレクタブルトルクコントロール(いわゆるトラクションコントロールシステムに相当)を採用、足まわりも強化された最新の軽二輪スポーツだ。
こちらも受賞したPVはすべて3DCGによって制作され、「誰でも気軽に操る喜びを感じることができる」という魅力を伝えている。
いずれのPVも走行シーンはホンダのテストライダーが監修しているという。
【HONDA CBR250RR】主要諸元■全長2065 全幅725 全高1110 軸距1390 シート高790(各mm) 車重168kg■水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ 249cc 42ps/13500rpm 2.5kg-m/10750rpm 変速機6段 燃料タンク容量14L■タイヤサイズF=110/70R17 R=140/70R17 ●価格:86万9000円~ ●色:白、黒、赤(トリコロール) ●発売日:2023年2月20日
Honda eVTOL
こちらはデザインコンセプト賞を受賞。ホンダの電動化技術、燃焼や空力、制御技術など、さまざまなコア技術を生かして開発を進めている電動垂直離着陸機が「Honda eVTOL(electrical Vertical Take Off and Landing:電動垂直離着陸機)」だ。ホンダは航続距離が長く使い勝手のいい都市間移動の実現に向け、ガスタービンとハイブリッドによるeVTOLの開発に取り組んでおり、このHonda eVTOLをコアとして地上のモビリティを組み合わせ、新たなモビリティエコシステムの構築を目指す。
デザインは乗客ひとりひとりのために特別で感動的な空間を提供することを目指したもの。窓の面積を大きく撮り、広々とした室内と明るさ、快適さを感じられるとしている。
Honda eVTOL
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
長距離ツーリングがさらに楽しくなる進化 発売は、2021年2月25日。2021年モデルでは、大型二輪AT限定免許でも乗れるDCTのみのラインナップとなった。シリーズ共通で55Wスピーカーを採用。イコラ[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
コーポレートアイデンティティとユニフォームを39年ぶり刷新へ スズキ株式会社は、2025年4月1日よりコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを39年ぶりに一新すると発表した 。 従来のCI[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
ダレノガレ明美さんがCB1300SFファイナルエディション購入 タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダのビッグネイキッド「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったことが[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
最新の投稿記事(全体)
カワサキW800(2017) 試乗レビュー この鼓動感は唯一無二。バイクの原点がここに 1999年2月に発売されたW650は2009年モデルを最後に生産を終了。その2年後の2011年、ほぼ姿を変えずに[…]
旧車の開発に使われた”鉱物油”にこだわる 1992年に創業した絶版車ディーラーのパイオニア・ウエマツ。販売だけでなく、整備にも徹底して力を注いできた同社がそのノウハウをフィードバックし、旧車に特化した[…]
インパクト大なシリーズ初カラー 現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロに仕上げられた1台であるXSR900。3種のパワーモ[…]
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]
- 1
- 2