
ホンダは、世界的に権威のあるデザイン賞のひとつ「レッド・ドット・デザイン賞」において、SUVスクーター「ADV160」およびフルカウルスポーツ「CBR250RR」のプロモーションビデオがブランド&コミュニケーションデザイン部門を、また電動垂直離着陸機がデザインコンセプト部門のレッド・ドット賞を受賞したと発表した。
●文:ヤングマシン編集部
3Dアニメーションで世界観を表現
ホンダは、ADV160のプロモーションビデオ(PV)「Honda ADV160 “DISCOVER NEW EXCITEMENT”」および、CBR250RRのPV「CBR250RR “PLAY LEGIT”」が、世界的権威のあるデザイン賞のひとつ「レッド・ドット・デザイン賞」のブランド&コミュニケーションデザイン部門におけるレッド・ドット賞を受賞したと発表した。
また、「Honda eVTOL(electrical Vertical Take Off and Landing:電動垂直離着陸機)」がデザインコンセプト部門のレッド・ドット賞を受賞している。
ADV160 「Honda ADV160 “DISCOVER NEW EXCITEMENT”」
ADV160は、2023年1月26日に発売されたSUVスクーターで、人気のあった軽二輪スクーター「ADV150」の後継モデルとして新エンジン&新フレームを採用してフルモデルチェンジしたもの。水冷4バルブのeSP+エンジンは、力強さだけでなくクリーンな環境性能を誇り、大型二輪SUV「X-ADV」を思わせるエッジの利いたデザインが特徴的だ。
受賞したPVは、ライダーだけでなく誰もがADV160の世界観を味わえる映像として制作され、「日常の移動であっても、ADV160に乗れば心の中の冒険心を見つけることができる」というメッセージが込められている。人物、背景、バイクの全てを3DCGで制作しているのが最大の特徴だ。
【HONDA ADV160】主要諸元■全長1950 全幅760 全高1195 軸距1325 シート高780(各mm) 車重136kg■水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ 156cc 16ps/8500rpm 1.5kg-m/6500rpm Vマチック無段変速 燃料タンク容量8.1L■タイヤサイズF=110/80-14 R=130/70-13 ●価格:47万3000円 ●色:赤、灰、黒 ●発売日:2023年1月26日
CBR250RR「CBR250RR “PLAY LEGIT”」
CBR250RRは、2023年2月20日に最新モデルへとマイナーチェンジし、1psのパワーアップとホンダセレクタブルトルクコントロール(いわゆるトラクションコントロールシステムに相当)を採用、足まわりも強化された最新の軽二輪スポーツだ。
こちらも受賞したPVはすべて3DCGによって制作され、「誰でも気軽に操る喜びを感じることができる」という魅力を伝えている。
いずれのPVも走行シーンはホンダのテストライダーが監修しているという。
【HONDA CBR250RR】主要諸元■全長2065 全幅725 全高1110 軸距1390 シート高790(各mm) 車重168kg■水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ 249cc 42ps/13500rpm 2.5kg-m/10750rpm 変速機6段 燃料タンク容量14L■タイヤサイズF=110/70R17 R=140/70R17 ●価格:86万9000円~ ●色:白、黒、赤(トリコロール) ●発売日:2023年2月20日
Honda eVTOL
こちらはデザインコンセプト賞を受賞。ホンダの電動化技術、燃焼や空力、制御技術など、さまざまなコア技術を生かして開発を進めている電動垂直離着陸機が「Honda eVTOL(electrical Vertical Take Off and Landing:電動垂直離着陸機)」だ。ホンダは航続距離が長く使い勝手のいい都市間移動の実現に向け、ガスタービンとハイブリッドによるeVTOLの開発に取り組んでおり、このHonda eVTOLをコアとして地上のモビリティを組み合わせ、新たなモビリティエコシステムの構築を目指す。
デザインは乗客ひとりひとりのために特別で感動的な空間を提供することを目指したもの。窓の面積を大きく撮り、広々とした室内と明るさ、快適さを感じられるとしている。
Honda eVTOL
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
「HondaGO BIKE MEETING 2025」が、鈴鹿サーキットで開催決定 ホンダモーターサイクルジャパンによるミーテイングイベント、「HondaGO BIKE MEETING」。幅広いホンダ[…]
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
クリーンな次世代モビリティBMW CE 04とCE 02を各1名様にプレゼント 白馬の雄大な自然を舞台に、『BMW MOTORRAD DAYS JAPAN』はついに20回目の開催を迎えることとなった。[…]
旅として楽しむ、ほっこりラリーイベント 「MOTHER LAKE RALLY」は、2023年に初めて開催され、今年で3年目を迎えるイベントだ。単なる速さや距離を競うラリーとは一線を画し、そのコンセプト[…]
秋の浜松はスズキ祭り! 3つのミーティングが開催 2025年のスズキミーティングは、3つのモデルシリーズに焦点を当てて開催される。 9月7日(日) 「KATANA Meeting 2025」 会場:は[…]
今年の1月から6月までにニューモデルなどを11 機種投入した 大隅さんは、’98年にBMWジャパンに入社以来、ずっとモトラッド部門で勤務され、我々メディアと接する機会の多いマーケティング担当として働か[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
人気記事ランキング(全体)
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
最新の投稿記事(全体)
ジムニーノマドJC74W ドレスアップパーツ最新情報 人気のロトパックスやラック取り付けのポイント アウトドアシーンには欠かせないギアとして注目されているのが、プロトが正規輸入代理店をしているROTO[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
一線から退くことすらファンが許さなかった「革新モデル」 世界最速を目指したZ1発売から10年余り、ついにカワサキは水冷4気筒エンジンを搭載するGPz900Rを1984年に発売。北米モデルはNinja([…]
- 1
- 2