
ホンダが初めて発売するパーソナル向け電動スクーター、EM1 e:に試乗することができたのでインプレッションをお届けしたい。交換式バッテリー×1個を搭載し、航続距離は53km。さまざまな走行条件や使い勝手を想定しながら都内の道をバッテリー残量が20%程度になるまで走ってみた。
●文:ヤングマシン編集部(吉岡直矢) ●撮影:長谷川徹
ホンダEM1 e: 概要
ホンダの電動バイクといえば、この6月より従来のジャイロe:/ベンリィe:といった電動ビジネスバイクの一般向け販売がスタート。そしてついに、パーソナルユース向けの電動バイクが2023年8月24日に発売されることになった。それが今回試乗した原付一種のEM1 e:だ。
まずお伝えしたいのは価格について。着脱式バッテリーと充電器を含んで29万9200円、さらに自治体によっては国と自治体で合わせて6万円近い補助金(経産省から2万3000円、東京都の場合は約3万6000円)が受けられるため、現行50㏄に近い24万円程度で購入できることになる。
車体は、中国向けの電動モペッド、U‐GOがベースで、固定式バッテリーから交換式バッテリーの「ホンダモバイルパワーパックe:(MPP)」に換装、タンデムステップ廃止といった変更が加えられている。
【HONDA EM1 e:】■全長1795 全幅680 全高1080 軸距1300 シート高740(各mm) 車重92kg(装備) ■交流同期電動機 定格出力0.58kW 最高出力2.3㎰/540rpm 最大トルク9.2kg-m/25rpm 1充電走行距離53km(30km/h定地走行) ■タイヤサイズF=90/90-12 R=100/90-10 ●色:白 銀 ●価格:29万9200円 ●発売日:8月24日
【ライディングポジション】シート高は740mmかつスリムな形状から足着き抜群。足元に窮屈さはなく、ハンドルの位置やミラーの見え方なども自然だった。小柄な方でも支えやすそうだ。[身長183cm/体重83kg]
生活道路はイーコンで、幹線道路は標準モードを
さて、気になるのはガソリン車の原付一種と同等の走行性能が得られるのかということ。電動ならではの静粛性などはさておき、今回は日常の走行にフォーカスしてみたい。
車重は92kgで、ガソリン車の原付一種に比べて10kg程度重いが、押し引きでそれを感じることはあまりなかった。センタースタンドを上げる際にやや手応えがあって、人によっては重さを感じるかもしれない。
メインキーで電源をオンにし、一般的なセルボタンと同じ位置にあるスターターボタンを押すと、走行スタンバイ状態になる。メーターにはイーコン/レディ/スピードのインジケーターがあり、それぞれイーコンモードのオン/オフ、走行可能状態、速度警告(30km/h超で点灯)を意味している。
バッテリー残量が100%になっていることを確認し、いざ発進だ。
右手側のスイッチでイーコン(ECON)モードとSTDモードを切り替えながら走ると、イーコンではかなり穏やかな発進加速を披露する。片側2車線の広い道路ではちょっと心もとないが、一方で自転車や歩行者も行きかうような生活道路では『これで十分』と感じる。
イーコンモードでは、実測30km/h相当と思われるメーター読み32km/hで速度リミッターがかかり、それ以上は加速できない。そこへの到達もやや時間がかかるが、これも生活道路なら気にならない。
STDモードでは空冷4ストの原付一種と同程度の加速力になり、クローズド環境で試したところ最高速度は48km/hほど。法規を守って走行するにしても、混合交通で流れを乱さずに走るためには、駐車車両を避ける際などにある程度の瞬発力が期待できるのはありがたい。
ちなみに、バッテリー残量が30%を切ったあたりで加速/最高速とも制限が入り、STDとイーコンの中間ぐらいにになった。
モードによって顕著な差が出るのは登坂路だ。編集部から近い東京都上野駅の周辺は坂道がいくつかあるのでアタックしてみたところ、ECONでは斜度がきついとグングン速度が落ちていき、場合によっては15km/hを下回る。たまたま並んで走った電動アシスト自転車もなかなか追い抜けなかったくらいだ。
これをSTDモードに切り替えると、ガソリン車と同様の力強さでストレスなく登るようになる。
じゃあ全てSTDモードで走ればいいじゃん、と思いたくなるが、そこで気になるのは電費である。
公称値はフル充電で53kmの走行が可能としているが、実際の走行では体重83kgの筆者で40km前後といった印象。イーコンモードでは400m強を走るとバッテリー残量が1%減るのに対し、STDモードにすると300〜400m間の300m寄りで1%。さらに、STDモードでキツめの登坂路になると、200mも走らないうちに1%減る。
例えば片道5kmの通勤を想定してみよう。幹線道路や坂道が多めなら、1充電で3往復(30km)はやや不安がある。しかし、不要なときはイーコンモードにするなど、電費を稼ぎながら走れるような状況であれば、4往復も難しくないかもしれない。体重の軽い方ならもっと距離が延びる可能性もある。
とまあ航続距離はともかく、こと走行においては原付一種と同等と見てよさそうだ。
一方で、使い勝手では1点気になる所が。充電は交換式バッテリーを外して充電器に載せるのだが、重量が10.3kgあるMPPを腰の高さまで持ち上げなければならず、華奢な体格の方は手こずるかもしれない。
一般的な走行性能は原付一種として十分だろう。あとはご自身の自治体の補助金や、普段の使用状況に合うかどうかが購入の判断材料になりそうだ。
サイズはコンパクトで、電動ならではの静粛性もあって乗り心地はいい感じ。左レバーを握ると前後ブレーキが利く連動式を採用していて安心感がある。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
初の2ストGPマシンNS500を応援するホンダファンは3気筒のエンジンのMVX250Fに目が釘づけ! 1979年、ホンダは世界GP復帰宣言で500ccの4ストロークV型4気筒(当初はオーバルピストン3[…]
デザイン刷新&Eクラッチ採用の2024年モデルからカラーバリエーションを変更 ホンダは欧州で、2024年モデルのマイナーチェンジでデザイン変更とEクラッチ(Honda E-Clutch)搭載仕様の追加[…]
多岐にわたる仕様変更が行われた9年間 9年に及んだ生産期間中の仕様変更は多岐に及んでいる。ただしそのおもな目的は、最高出力や最高速の向上ではなく、扱いやすさや安全性に磨きをかけることだった。 1969[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
人気記事ランキング(全体)
デザイン刷新&Eクラッチ採用の2024年モデルからカラーバリエーションを変更 ホンダは欧州で、2024年モデルのマイナーチェンジでデザイン変更とEクラッチ(Honda E-Clutch)搭載仕様の追加[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
最新の投稿記事(全体)
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
ENGINE:世界最速を目指してたどり着いた型式 ヤマハやスズキのような“専業メーカー”ではなかったけれど、’54年から2輪事業への参入を開始したカワサキは、基本的に2ストロークを得意とするメーカーだ[…]
ハンドルまわりだけでも用語はたくさん 「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]