
ホンダの大人気スクーター、PCXとPCX160が令和2年排出ガス規制に適合、’23年1月から販売されている。諸元については、両モデルとも車重が1kg増えたのとWMTCモードに変更があったのみで、前年モデルから大きな変更はなし。原付二種のPCXを試乗してみたぞ。
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:柴田直行 ●外部リンク:ホンダ
ホンダ PCX 概要
【HONDA PCX】■全長1935 全高1105 シート高764(各mm) 車重133kg ■水冷4スト単気筒SOHC4バルブ124cc 12.5ps/8750rpm 1.2kg-m/6500rpm 無段変速 燃料タンク容量8.1L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤF=110/70-14 R=130/70-13 ●色:白 灰茶 青 薄青灰 黒 ●価格:36万3000円
【ライディングポジション】足着き性の良さとポジションの自由度の高さがPCXの美点であり、また最小回転半径が1.9mと小さいので小回りも利く。[身長175cm/体重68kg]
[◯] 全てにおいて上質。間違いのない1台
付加価値の高いワンランク上の原付二種スクーターとして、’10年に登場したホンダPCX。その勢いは止まることを知らず、販売台数において原付二種スクーターの頂点を快走中だ。昨年は2位のヤマハ・シグナスグリファスに対し2倍以上(!)もの売り上げを達成しているのだ。
そんなPCXは、’21年モデルで第4世代に突入した。4バルブ化された水冷シングルや切り替え式トラコンの新採用、リヤブレーキのディスク化など、王者に君臨しながら改良の手を緩めることは一切なし。今回試乗した’23年型は、新排ガス規制に適合したことで型式の頭が2BJから8BJとなったが、’21年型の時点でこの規制対応は織り込み済み。ゆえに諸元はほぼ変更なしなのだ。
12.5psを発生するeSP+エンジンは、微振動やメカニカルノイズが非常に少ないことから、発進から力強くもジェントルという印象が先行する。そして、レスポンスがダルくなるとか、高回転域での伸びが悪くなるなどといった、排ガス規制適合後にありがちなネガティブな症状は特にない。なお、燃費についてはWMTCモード値で3%弱アップしており、小さいながらも毎日乗る人にとっては無視できない進化だ。
車体については、標準装着タイヤがミシュランからIRCに変更された以外は特に変更はない。微速域でも変に切れ込んだりせず安定しており、きっかけを与えればバイク任せでスイッと向きを変えるイージーさは相変わらずで、この印象はタイヤが変わっても共通だ。ギャップ通過時の衝撃吸収性の高さと車体の振られにくさは、フレームの剛性バランスとサスセッティングが優秀な証拠であり、これもエンジンと同様に上質さを感じるポイントでもある。
スマートキーをはじめ、大容量のラゲッジボックス、500mlのペットボトルが収納できるフロントボックス、USBタイプCに対応した電源ソケットなど、ユーティリティ面においてもトップクラスにあるPCX。’23年型は車両価格が5500円上がったが、昨今の値上げトレンドからすれば実質据え置きだろう。
[△] シートはツートーンの方が特別感があった
シート表皮は第4世代で滑りにくい素材となり、合わせて先端とタンデム部分がグレーに。このツートーンカラーはカスタム感があって、個人的にも気に入っていたのだが、汚れが目立つなどの意見があったのだろう。
[こんな人におすすめ] 規制前後での違いはほぼなし。原付二種界の名車だ
操縦性の面ではマイナス要素であるシットインポジションでありながら乗りやすく、シート高の低さと大容量トランクを両立している点が私の思うPCXの美点だ。初代ですら感動したのに、世代ごとの進化ぶりは頭が下がる思いだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
ホンダ CB400スーパーフォア(2018) 試乗レビュー この記事では、平成28年度排出ガス規制に法規対応するなどモデルチェンジを実施した2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
ホンダ CB1300スーパーボルドール(2018)試乗レビュー この記事では、平成28年度排ガス規制に対応しモデルチェンジを行った2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月公開時の内[…]
想像していたよりスポーティで楽しさの基本が詰まってる!! エントリーライダーや若年層、セカンドバイクユーザーなどをターゲットに日本でもラインアップされているジクサー150のʼ25年モデルは、ニューカラ[…]
人気記事ランキング(全体)
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
最新の投稿記事(全体)
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
2019年モデル:2本立てで復活 一時は2017年モデルのファイナルエディションを最後に、一部マーケット(インドネシア等)向けを除き、生産が終了していたが2019年モデルから国内でも復活。 空冷773[…]
Honda Rebel 500(2020) 大人気モデルへと成長したレブル250と同じスタイリング&ボディサイズでありながら、約2倍の排気量となる471ccの直列2気筒エンジンを搭載したレブルシリーズ[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]