
ホンダの大人気スクーター、PCXとPCX160が令和2年排出ガス規制に適合、’23年1月から販売されている。諸元については、両モデルとも車重が1kg増えたのとWMTCモードに変更があったのみで、前年モデルから大きな変更はなし。原付二種のPCXを試乗してみたぞ。
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:柴田直行 ●外部リンク:ホンダ
ホンダ PCX 概要
【HONDA PCX】■全長1935 全高1105 シート高764(各mm) 車重133kg ■水冷4スト単気筒SOHC4バルブ124cc 12.5ps/8750rpm 1.2kg-m/6500rpm 無段変速 燃料タンク容量8.1L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤF=110/70-14 R=130/70-13 ●色:白 灰茶 青 薄青灰 黒 ●価格:36万3000円
【ライディングポジション】足着き性の良さとポジションの自由度の高さがPCXの美点であり、また最小回転半径が1.9mと小さいので小回りも利く。[身長175cm/体重68kg]
[◯] 全てにおいて上質。間違いのない1台
付加価値の高いワンランク上の原付二種スクーターとして、’10年に登場したホンダPCX。その勢いは止まることを知らず、販売台数において原付二種スクーターの頂点を快走中だ。昨年は2位のヤマハ・シグナスグリファスに対し2倍以上(!)もの売り上げを達成しているのだ。
そんなPCXは、’21年モデルで第4世代に突入した。4バルブ化された水冷シングルや切り替え式トラコンの新採用、リヤブレーキのディスク化など、王者に君臨しながら改良の手を緩めることは一切なし。今回試乗した’23年型は、新排ガス規制に適合したことで型式の頭が2BJから8BJとなったが、’21年型の時点でこの規制対応は織り込み済み。ゆえに諸元はほぼ変更なしなのだ。
12.5psを発生するeSP+エンジンは、微振動やメカニカルノイズが非常に少ないことから、発進から力強くもジェントルという印象が先行する。そして、レスポンスがダルくなるとか、高回転域での伸びが悪くなるなどといった、排ガス規制適合後にありがちなネガティブな症状は特にない。なお、燃費についてはWMTCモード値で3%弱アップしており、小さいながらも毎日乗る人にとっては無視できない進化だ。
車体については、標準装着タイヤがミシュランからIRCに変更された以外は特に変更はない。微速域でも変に切れ込んだりせず安定しており、きっかけを与えればバイク任せでスイッと向きを変えるイージーさは相変わらずで、この印象はタイヤが変わっても共通だ。ギャップ通過時の衝撃吸収性の高さと車体の振られにくさは、フレームの剛性バランスとサスセッティングが優秀な証拠であり、これもエンジンと同様に上質さを感じるポイントでもある。
スマートキーをはじめ、大容量のラゲッジボックス、500mlのペットボトルが収納できるフロントボックス、USBタイプCに対応した電源ソケットなど、ユーティリティ面においてもトップクラスにあるPCX。’23年型は車両価格が5500円上がったが、昨今の値上げトレンドからすれば実質据え置きだろう。
[△] シートはツートーンの方が特別感があった
シート表皮は第4世代で滑りにくい素材となり、合わせて先端とタンデム部分がグレーに。このツートーンカラーはカスタム感があって、個人的にも気に入っていたのだが、汚れが目立つなどの意見があったのだろう。
[こんな人におすすめ] 規制前後での違いはほぼなし。原付二種界の名車だ
操縦性の面ではマイナス要素であるシットインポジションでありながら乗りやすく、シート高の低さと大容量トランクを両立している点が私の思うPCXの美点だ。初代ですら感動したのに、世代ごとの進化ぶりは頭が下がる思いだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
デカいバイクに挑むロマンがここにはある これまで何度か噂には上っていたが、遂にそのときがやってきてしまった。’92年の初代BIG-1ことCB1000SFから30年以上の長きに渡り、ビッグネイキッドのみ[…]
スタビリティの高いLMWシリーズの中でも特に安定感抜群のトリシティ300 前2輪という、車体構成を持つトリシティ300。そのLMW由来の特性はいくつもあるが、第1番目のメリットとして取り上げたいのは兎[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
生産累計1億台、60周年の原点モデル 初代スーパーカブはホンダ創業の本田宗一郎氏と藤澤武夫氏が直接開発の先頭に立ったオートバイ。それに続く東南アジアのドリーム、WAVEなどを含む歴代スーパーカブシリー[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
人気記事ランキング(全体)
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
裏地には90周年モデル限定カラー 1935年の創業から、絶えず革ジャンを作り続けてきた株式会社カドヤが、90周年という節目を迎える今秋、ブランドの歴史を象徴しつつ現代のライディングシーンに応える、特別[…]
BOAフィットとfuzeGELで安定&衝撃吸収 「ウィンジョブ CP306 BOA」はダイヤル操作で締め具合を調整するBOAフィットシステムを採用し、甲まわりをムラなくホールドできます。衝撃緩衝材とし[…]
最新の投稿記事(全体)
CBで戦うことにロマンがあった ’91年の東京モーターショーに参考出品されたCB1000SFのプロトタイプを見たときは、純粋に「カッコイイ!」と衝撃を受けた。そして’92年に市販版が出るや早速手に入れ[…]
「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-201 (WH)」 9月26日(金) より発売 オートバイ用インカム「B+COMシリーズ」の企画・製造・販売を行う株式会社サイン・ハウスは、“SPICERR”ブランドの[…]
Barrichelloの基本スペックと評価 Barrichello(バリチェロ)のバイクカバーは評価4.3/5、2916件のレビューがあり、過去1か月で100点以上の販売実績があります。カラーはブラッ[…]
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」 今回はカワサキの「エリミネーター(400)」を洗車します。 エリミネ[…]