
BMWは、BMWモトラッド(BMWの二輪部門)の100周年を記念する限定モデル「BMW R nineT Pure Final Edition(アール・ナインティー・ピュア・ファイナル・エディション)」および「BMW R nineT Scrambler Final Edition(アール・ナインティ―・スクランブラー・ファイナル・エディション」を日本限定で、2023年7月7日の七夕より販売開始すると発表した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:BMW
ピュアFE=33台、スクランブラーFE=50台を日本限定で発売
空油冷の水平対向2気筒エンジンを搭載しながらユーロ5排出ガス規制に適合し、BMWネオクラシックモデルの中核モデルとして人気の「R nineT」シリーズの2車に、限定ファイナルエディションが登場した。これはBMWモトラッドの100周年を記念したものでもあり、「BMW R nineT Pure Final Edition(アール・ナインティー・ピュア・ファイナル・エディション)」が日本限定33台、「BMW R nineT Scrambler Final Edition(アール・ナインティ―・スクランブラー・ファイナル・エディション」が日本限定50台で販売される。発売日は2023年7月7日。
RナインTは、BMWモトラッドの90周年を記念して2014年に登場したロードスターモデルで、倒立フロントフォークなどのハイグレードな装備を誇るベースモデルの「RナインT」、正立フロントフォークなどに置き換えることで価格を抑えた「RナインTピュア」、フロント19インチの「RナインTスクランブラー」、往年のGSスタイルを再現した「RナインTアーバンGS」、そしてロケットカウル装備の「RナインTレーサー」などが販売されてきた。
このうちレーサーは販売終了しており、今回のピュアFEおよびスクランブラーFEをもって、ピュアとスクランブラーも販売終了となる。なお、100周年を記念モデルは2023年2月に発売された「R nineT 100 Years」以来。
今回の限定車は、2モデルとも燃料タンクに日本限定ファイナルエディションのエンブレムをあしらったアルミ製燃料タンクを装備し、各部にビレットパック・シャドウを装着。ピュア・ファイナルエディションにはアクラポヴィッチ製サイレンサー、スクランブラー・ファイナルエディションにはオフロードタイヤも装着される。
価格はピュアFEが267万6000円、スクランブラーFEが267万9000円だ。
BMW R nineT Pure Final Edition[2023 model]
BMW R nineT Pure Final Edition[2023 model]
BMW R nineT Scrambler Final Edition[2023 model]
BMW R nineT Scrambler Final Edition[2023 model]
車名 | R nineT Pure Final Edition | R nineT Scrambler Final Edition |
全長×全幅×全高 | 2110×870×1110mm | 2175×870×1175mm |
軸距 | 1500mm | 1530mm |
シート高 | 800mm | 820mm |
キャスター/トレール | 26.6°/105mm | 28.5°/110.6mm |
装備重量 | 219kg | 223kg |
エンジン型式 | 空油冷4ストローク水平対向2気筒DOHC4バルブ | ← |
総排気量 | 1169cc | ← |
内径×行程 | 101×73mm | ← |
圧縮比 | 12.0:1 | ← |
最高出力 | 109ps/7250rpm | ← |
最大トルク | 11.8kg-m/6000rpm | ← |
変速機 | 常時噛合式6段リターン | ← |
燃料タンク容量 | 約17L | ← |
WMTCモード燃費 | 19.6km/L(1名乗車時) | ← |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 | 120/70R19 |
タイヤサイズ後 | 180/55ZR17 | 170/60R17 |
ブレーキ前 | 油圧式ダブルディスク+4ポットキャリパー | ← |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク+2ポットキャリパー | ← |
価格 | 267万6000円 | 267万9000円 |
発売日 | 2023年7月7日 | ← |
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(BMWモトラッド)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 BMWモトラッドは、「インターナショナルGSトロフィー2026」に出場する日本代表選手を決定する国内選考会を2025年10月11日(土)[…]
壮大な旅を追うドキュメンタリー映画:初夏より全国公開 ドキュメンタリー映画『タンデム・ロード』が、2025年初夏よりイオンシネマ系列で全国公開される。 本作は、映画作りで活躍してきた滑川将人とパートナ[…]
愛車は1290スーパーデュークRという「素人」のチーちゃん! ヤングマシン最新動画は、人気の新型車試乗。JAIAの2025試乗会ということで、最新の輸入バイクに試乗しました。 しか~し、今回は出演者に[…]
いまも動き続ける伊豆半島。地形も人の営みもつくった 伊豆半島の「田方(たがた)平野」という地名は、当地を訪れるツーリングライダーにどれぐらい認知されているだろうか。ちなみに筆者は知りませんでした(爆)[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
クラシックなボバースタイルをもつ”個性爆発”のゴアン クラシック350 名は体を表すというが、ロイヤルエンフィールドのニューモデル「ゴアン クラシック350」が表現するものは何か? 英国発祥のロイヤル[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
英国生まれインド育ち:クラシック風味に全振りしたモデル 現存するオートバイブランドでは最古(大元のジョージ・タウンゼンド・アンド・カンパニーの創業は1851年! )と呼ばれ、1901年にオートバイの生[…]
ホンダCB1300スーパーフォア/SP ファイナルエディション 頂点のバイクに今さら“付け足すもの”などない 1992年に「PROJECT BIG-1」が発動されセンセーショナルに登場したCB1000[…]
往年の名車をオマージュしたヘリテイジにアドベンチャーバイクの原点が登場! BMWは、1170cc空油冷水平対向2気筒エンジンを搭載するヘリテイジシリーズに、『R 12 G/S』を投入する。BMWのホー[…]
人気記事ランキング(全体)
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
エクステリアはより力強く、そして個性的に 今回のモデリスタのコンセプトは、その名も「Dandy mode(ダンディモード)」だ。彫刻的な立体表現を随所に用い、街中はもちろんのこと、オフロードにおいても[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の投稿記事(全体)
8耐の熱い走りを思わせるライムグリーンと赤の差し色 2020年モデルの発売は、2019年9月1日。250ccと基本設計を共通化した2018年モデルにおけるフルモデルチェンジ時のスペックを引き継ぐ形で登[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
スズキRG250Γ(ガンマ):レーサーそのものの仕様に大歓喜 1983年、ようやく運輸省(当時)がカウリングとセパレートハンドルを認可。Γ(ガンマ)は、その恩恵を受け、車体を一気に”近代化”した第1号[…]
クラッチレバーをグリップに当るまでフルに切るのは丁寧なのではなく、ギヤに衝撃を与えるラフな操作になってしまう! 大切な愛車、バイクの運転はまだ慣れていないので上手くはないけれど、操作は慎重で丁寧であり[…]
走り続けるため、戦い続けるためのエンジンカバーセット 「F.C.C./TSR エンジンカバーセット CBR1000RR-R(SC82)」は、世界耐久選手権(EWC)で戦い続けてきたTSRならではの製品[…]