
BMWは、BMWモトラッド(BMWの二輪部門)の100周年を記念する限定モデル「BMW R nineT Pure Final Edition(アール・ナインティー・ピュア・ファイナル・エディション)」および「BMW R nineT Scrambler Final Edition(アール・ナインティ―・スクランブラー・ファイナル・エディション」を日本限定で、2023年7月7日の七夕より販売開始すると発表した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:BMW
ピュアFE=33台、スクランブラーFE=50台を日本限定で発売
空油冷の水平対向2気筒エンジンを搭載しながらユーロ5排出ガス規制に適合し、BMWネオクラシックモデルの中核モデルとして人気の「R nineT」シリーズの2車に、限定ファイナルエディションが登場した。これはBMWモトラッドの100周年を記念したものでもあり、「BMW R nineT Pure Final Edition(アール・ナインティー・ピュア・ファイナル・エディション)」が日本限定33台、「BMW R nineT Scrambler Final Edition(アール・ナインティ―・スクランブラー・ファイナル・エディション」が日本限定50台で販売される。発売日は2023年7月7日。
RナインTは、BMWモトラッドの90周年を記念して2014年に登場したロードスターモデルで、倒立フロントフォークなどのハイグレードな装備を誇るベースモデルの「RナインT」、正立フロントフォークなどに置き換えることで価格を抑えた「RナインTピュア」、フロント19インチの「RナインTスクランブラー」、往年のGSスタイルを再現した「RナインTアーバンGS」、そしてロケットカウル装備の「RナインTレーサー」などが販売されてきた。
このうちレーサーは販売終了しており、今回のピュアFEおよびスクランブラーFEをもって、ピュアとスクランブラーも販売終了となる。なお、100周年を記念モデルは2023年2月に発売された「R nineT 100 Years」以来。
今回の限定車は、2モデルとも燃料タンクに日本限定ファイナルエディションのエンブレムをあしらったアルミ製燃料タンクを装備し、各部にビレットパック・シャドウを装着。ピュア・ファイナルエディションにはアクラポヴィッチ製サイレンサー、スクランブラー・ファイナルエディションにはオフロードタイヤも装着される。
価格はピュアFEが267万6000円、スクランブラーFEが267万9000円だ。
BMW R nineT Pure Final Edition[2023 model]
BMW R nineT Pure Final Edition[2023 model]
BMW R nineT Scrambler Final Edition[2023 model]
BMW R nineT Scrambler Final Edition[2023 model]
車名 | R nineT Pure Final Edition | R nineT Scrambler Final Edition |
全長×全幅×全高 | 2110×870×1110mm | 2175×870×1175mm |
軸距 | 1500mm | 1530mm |
シート高 | 800mm | 820mm |
キャスター/トレール | 26.6°/105mm | 28.5°/110.6mm |
装備重量 | 219kg | 223kg |
エンジン型式 | 空油冷4ストローク水平対向2気筒DOHC4バルブ | ← |
総排気量 | 1169cc | ← |
内径×行程 | 101×73mm | ← |
圧縮比 | 12.0:1 | ← |
最高出力 | 109ps/7250rpm | ← |
最大トルク | 11.8kg-m/6000rpm | ← |
変速機 | 常時噛合式6段リターン | ← |
燃料タンク容量 | 約17L | ← |
WMTCモード燃費 | 19.6km/L(1名乗車時) | ← |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 | 120/70R19 |
タイヤサイズ後 | 180/55ZR17 | 170/60R17 |
ブレーキ前 | 油圧式ダブルディスク+4ポットキャリパー | ← |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク+2ポットキャリパー | ← |
価格 | 267万6000円 | 267万9000円 |
発売日 | 2023年7月7日 | ← |
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(BMWモトラッド)
バイクを愛するすべての人へ BMW Motorradは、『NIGHT RIDER MEETING TOKYO 2025』を、2025年6月7日(土)、BMW GROUP Tokyo Bay(江東区青海[…]
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 BMWモトラッドは、「インターナショナルGSトロフィー2026」に出場する日本代表選手を決定する国内選考会を2025年10月11日(土)[…]
壮大な旅を追うドキュメンタリー映画:初夏より全国公開 ドキュメンタリー映画『タンデム・ロード』が、2025年初夏よりイオンシネマ系列で全国公開される。 本作は、映画作りで活躍してきた滑川将人とパートナ[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
随所に漂うエフっぽさ。軽さにも驚く! 思い起こせばCB-Fコンセプトから5年。本当に待ってました(笑)。実車を見て、まず思ったのは、さまざまなところにエフっぽさがあるということ。カラーを見て思わず「お[…]
圧倒的に軽いCB1000Fコンセプト。足着き性も良好だ CB1000FコンセプトをCB1300スーパーフォアと比較すると、前者の方がコンパクトで引き起こしも圧倒的にラク。ただ跨ってみると意外と大柄な印[…]
エンジンはホーネットより低速寄り?! 152psを発生するスーパースポーツ譲りの直列4気筒+鋼管ダイヤモンドフレームというホーネットの基本構成を受け継ぐCB1000Fコンセプト。エンジンの詳細は不明だ[…]
ライディングポジション関連を変更。実用性もアリ!! 基本構成はCB1000ホーネット譲りだが、各部のパーツは専用品が多い。とくに注目すべきはスマートキーだ。ホーネットでは物理キーを鍵穴に挿し込む一般的[…]
直4&丸目。王道のジャパニーズネイキッドスタイル 直列4気筒エンジンの存在感を際立たせつつ、丸1眼ヘッドライトとオーソドックスな外装。CB1000Fコンセプトのスタイルは、往年のエフらしさを漂わせつつ[…]
人気記事ランキング(全体)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
実は”ホンダエンジン”時代からの愛車だった マンセルがF1のパドックで乗っていたのは、ホンダのダックス70(CT70)でした。1988年モデルとも、1987モデルとも言われていますが、いずれにしろ当時[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
2ストレプリカの原点にして、TZRへの橋渡し役だったRZシリーズ 最後の2ストロードスポーツを作るという情熱が込められ、1980年に登場したRZ250。同車が「最後」と言われたのは、環境問題も絡めて今[…]
最新の投稿記事(全体)
A:どちらも不具合。後ろはアフター、バックは戻ると覚えるべし 未燃焼ガスがシリンダー外で燃えるという意味では、どちらも同じ”不調”を表している。アフターファイアーはマフラー側に流れた未燃焼ガスが引火す[…]
インフレの今、価格破壊王のワークマンがまたやってくれた! 春から初夏にかけ、ツーリングのシーズンがやってきた。爽やかな空気を全身に浴びてのライディングは最高だ。しかし…この期間はジメジメ・シトシトの梅[…]
随所に漂うエフっぽさ。軽さにも驚く! 思い起こせばCB-Fコンセプトから5年。本当に待ってました(笑)。実車を見て、まず思ったのは、さまざまなところにエフっぽさがあるということ。カラーを見て思わず「お[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
スズキは、5月から7月にかけて横浜・名古屋・オンラインで開催される「人とくるまのテクノロジー展 2025」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展する概要を発表した。 今回のスズキブースでは、2025[…]