
BMWは、BMWモトラッド(BMWの二輪部門)の100周年を記念する限定モデル「BMW R nineT Pure Final Edition(アール・ナインティー・ピュア・ファイナル・エディション)」および「BMW R nineT Scrambler Final Edition(アール・ナインティ―・スクランブラー・ファイナル・エディション」を日本限定で、2023年7月7日の七夕より販売開始すると発表した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:BMW
ピュアFE=33台、スクランブラーFE=50台を日本限定で発売
空油冷の水平対向2気筒エンジンを搭載しながらユーロ5排出ガス規制に適合し、BMWネオクラシックモデルの中核モデルとして人気の「R nineT」シリーズの2車に、限定ファイナルエディションが登場した。これはBMWモトラッドの100周年を記念したものでもあり、「BMW R nineT Pure Final Edition(アール・ナインティー・ピュア・ファイナル・エディション)」が日本限定33台、「BMW R nineT Scrambler Final Edition(アール・ナインティ―・スクランブラー・ファイナル・エディション」が日本限定50台で販売される。発売日は2023年7月7日。
RナインTは、BMWモトラッドの90周年を記念して2014年に登場したロードスターモデルで、倒立フロントフォークなどのハイグレードな装備を誇るベースモデルの「RナインT」、正立フロントフォークなどに置き換えることで価格を抑えた「RナインTピュア」、フロント19インチの「RナインTスクランブラー」、往年のGSスタイルを再現した「RナインTアーバンGS」、そしてロケットカウル装備の「RナインTレーサー」などが販売されてきた。
このうちレーサーは販売終了しており、今回のピュアFEおよびスクランブラーFEをもって、ピュアとスクランブラーも販売終了となる。なお、100周年を記念モデルは2023年2月に発売された「R nineT 100 Years」以来。
今回の限定車は、2モデルとも燃料タンクに日本限定ファイナルエディションのエンブレムをあしらったアルミ製燃料タンクを装備し、各部にビレットパック・シャドウを装着。ピュア・ファイナルエディションにはアクラポヴィッチ製サイレンサー、スクランブラー・ファイナルエディションにはオフロードタイヤも装着される。
価格はピュアFEが267万6000円、スクランブラーFEが267万9000円だ。
BMW R nineT Pure Final Edition[2023 model]
BMW R nineT Pure Final Edition[2023 model]
BMW R nineT Scrambler Final Edition[2023 model]
BMW R nineT Scrambler Final Edition[2023 model]
車名 | R nineT Pure Final Edition | R nineT Scrambler Final Edition |
全長×全幅×全高 | 2110×870×1110mm | 2175×870×1175mm |
軸距 | 1500mm | 1530mm |
シート高 | 800mm | 820mm |
キャスター/トレール | 26.6°/105mm | 28.5°/110.6mm |
装備重量 | 219kg | 223kg |
エンジン型式 | 空油冷4ストローク水平対向2気筒DOHC4バルブ | ← |
総排気量 | 1169cc | ← |
内径×行程 | 101×73mm | ← |
圧縮比 | 12.0:1 | ← |
最高出力 | 109ps/7250rpm | ← |
最大トルク | 11.8kg-m/6000rpm | ← |
変速機 | 常時噛合式6段リターン | ← |
燃料タンク容量 | 約17L | ← |
WMTCモード燃費 | 19.6km/L(1名乗車時) | ← |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 | 120/70R19 |
タイヤサイズ後 | 180/55ZR17 | 170/60R17 |
ブレーキ前 | 油圧式ダブルディスク+4ポットキャリパー | ← |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク+2ポットキャリパー | ← |
価格 | 267万6000円 | 267万9000円 |
発売日 | 2023年7月7日 | ← |
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(BMWモトラッド)
BMWライフをスタイリッシュにサポート 安全性と品質を兼ね備えたBMW Motorradギア&ガーメント。2025秋のギア&ガーメントも新作アイテムが目白押し。その中でBMWライフをスタイリッシュにサ[…]
クリーンな次世代モビリティBMW CE 04とCE 02を各1名様にプレゼント 白馬の雄大な自然を舞台に、『BMW MOTORRAD DAYS JAPAN』はついに20回目の開催を迎えることとなった。[…]
20回目の節目となる「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN 2025」 同イベントは2025年で記念すべき20回目の開催となる。2024年の開催では、2日間で延べ約6500人の参加があり、過[…]
2025年上半期の国内登録台数は3099台で販売新記録! 発表会の冒頭、BMW株式会社モトラッド・ジェネラルマネージャーの大隈 武氏が壇上に立ち、2025年上半期のビジネス概要/取り組みを発表した。 […]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
最新の投稿記事(全体)
走って、摘んで、味わう極上のリトリート 「The STAY」を含む「千年オリーブテラス for your wellness」は、”千年生きるオリーブのすごい力を取り入れる”をコンセプトとした、宿泊・滞[…]
国産4社の400cc4ストツインの系譜 排気量上限が400cc以下の普通2輪免許、一昔前の言葉で言うなら中型限定免許は、日本独自の制度である。もっとも欧州では大昔から、排気量が400cc前後のロードス[…]
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
白バイ・ポケバイ展示とタイヤ安全点検で安全意識をレベルアップだ! このイベントの核となるのは、クルマ・バイク・自転車それぞれの交通安全知識の啓発だ。 とくに我々ライダーが注目すべきは、「バイク」のセク[…]
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
- 1
- 2