
電動キックボードに関する道交法改定における改正案や関連業界への提言について、東京都市大学 建築都市デザイン学部 都市工学科 准教授の稲垣具志氏に伺った。稲垣氏は埼玉県の三ない運動撤廃にあたり「高校生の自動二輪車等交通安全教育検討委員会」で会長を務めた方でもある。(以下、敬称略)
●文:ヤングマシン編集部(田中淳麿)
【東京都市大学建築都市デザイン学部都市工学科准教授 博士(工学) 稲垣具志氏】’16年、埼玉県に設置された「高校生の自動二輪車等の交通安全に関する検討委員会(埼玉県教育委員会主催)」で会長を務め、9回にわたる会議において三ない運動を検証し、その功績と課題に向き合った。三ない運動をやめるやめないではなく、高校生にどうやって交通安全教育を届けるのかについて、プロセスを重視した議論で合意形成、同県の交通安全教育推進に寄与し、高い評価を受けた。
改正道交法に残る多くの課題 行政/業界/警察で安全啓発を
───道交法の改正案について、もっとこうしたほうがいいのではないか、とお考えのところはありますか?
稲垣:僕は電動キックボードが自歩道(自転車歩行者道)を走れる状況をあまり美しいとは思わないですね。しかし、”自歩道を自転車が通れるなら、電動キックボードが通れない理由は何か”という論戦は十分に想像できますよね。しかも歩道通行モードに切り替えて6km/h以下にセーブするわけですから。
“最高速度を20km/hまでしか出せないような乗り物が、幹線道路の車道を走るのと6km/h以下で自歩道を走るのとどちらが安全ですか”というようなロジックもあったと思います。ただこれは、電動キックボードが走る場所についての議論です。果たして周りに与える影響や道交法どおりに走らないユーザーについてどのように考えているのでしょうか。事故はそういう時に起きるわけですから。
往来するクルマを見て、どのタイミングで道路を渡れると思うかの実験を行ったんですが、小学校2年生くらいだと、クルマが10mまで近付いても渡れると判断してしまう。クルマの速度が20/30/40km/hと、どんなスピードであっても道路を渡れると判断する。5年生になるとばらつきが出てきて、正しく判断できる子も出てくる。大人は大体正しく判断できるんですけど、幼少期に途上国で育ったような人だとできない。
子供の頃に受けた交通教育によって交通社会に対する価値観が形成されます。子供の頃にちゃんとした教育を受けていない人は大人になってもできないんですよね。歩道に混在する電動キックボードに対して、子供たちがそのリスクを感知できるのかについては研究すべき課題だと思います。クルマから見た場合も同じです。ノーヘルで20km/hで走って来る乗り物に対してリスクが予知できるかどうか。いわゆるKYT(危険予知訓練)ですよね。電動キックボードという新しい乗り物に対して、正しく危険予知が行えるのでしょうか。
混合交通空間で取るべき所作とは何なのかを気をつけないと、自分が加害者あるいは被害者になり得るわけですから、電動キックボードに乗れるようになる高校生の頃からこれらのことを意識させないといけませんよね。「我が校は電動キックボード通学禁止です」で終わらせてしまうのは教育者としての責任放棄になるのかなと思います。これは教育委員会等だけの問題ではないと思います。
しつこいようですが、行政/業界/警察が一体となって高校生に対する安全啓発を行っていく必要があると思います。また、大人に対しても教育が必要だと思います。強い罰則が伴うことが理想ですが、自転車の現状を見る限り難しそうですね。
───自転車の話を聞くと参考になりますが、あまりポジティブな将来像が見えません。自工会は「自動車業界の550万人を守る」と言っていますが、このような状況下でモビリティ革命による勝負ができるのかと。電動キックボードを危ないものとして子供たちから遠ざけて、免許を取って初めて運転する自走モビリティが軽自動車という社会でモビリティ革命をグローバルでやっていけるのだろうかと思います。もし、高校生が電動キックボードで事故を起こせば、「電動キックボードでも事故が起きているのに、バイクなんてとんでもない」となるかもしれませんし、業界にいる者として今のうちにやらないでどうするのかと。だから、これをバイク雑誌でやることについては意義を感じています。
稲垣:今おっしゃったことについて、僕は大きな違和感を抱きませんでした。僕はバイク業界の人間ではないのであまり無責任なことは言えませんが、”我関せず”というスタンスはもったいないと感じますね。
───色々なモビリティを開発する側で素晴らしいノウハウもあって、”教える”ことのプロが大勢いるので、ぜひやって欲しいなと思います。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
1. 山梨県の三ない運動と坂本先生の革新的な安全教育 山梨県は公共交通が不便だったこともあり全県的な三ない運動は実施されず、多くの高校でバイク通学が行われ、各校ごとに“乗せて教える”教育が施[…]
原付一種の新区分「新基準原付」とは? ガソリン原付一種は、排ガス浄化装置である触媒性能の問題により国内第4次排出ガス規制(ユーロ5相当)をクリアできないため、2025年10月末日に生産終了となり、以降[…]
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
人気記事ランキング(全体)
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
最新の投稿記事(全体)
BSA復活を世界の二輪市場に知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
24時間楽しめるメタバースならではの没入体験 世界最大級のメタバースイベントVketに、ホンダモーターサイクルジャパン(HMJ)とスズキ株式会社が、満を持して初出展を果たす。 Vketは、参加者がアバ[…]
大自然の中で大型バイクにも試乗できる バイクの聖地阿蘇・産山村の大自然の中で、バイクイベント「UBUYAMA RIDE MEET」が開催される。 このイベントは、うぶやま未来ラボが主催し、『入場無料』[…]
大型ウイングレット装備とともに戦闘力を向上! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」シリーズの2026年モデルを発表。サーキットパフォーマンスと公道での実用性を両立するスーパースポーツがさらな[…]
シンプル操作で立体音響を楽しめる! オートバイ用インカム「MIDLAND」の日本総代理店・株式会社LINKSが、劇的な進化を遂げたニューモデル「BT R1 X (アールワンエックス)」を、2025年1[…]
- 1
- 2
































