
ヤングマシンの創刊50周年を記念し、モニター車として手配した4台の新車バイク。本記事では、厳正なる抽選を経て幸運にもスーパーカブ110のモニター権を手に入れた北海道のH・K氏からのレポートを紹介しよう。若い頃に乗り回していたカブの印象は、今感じるものとは違ったようで…?
●取材協力:ホンダモーターサイクルジャパン
どんな時代でもずっと愛されるホンダのスーパーカブ
2月某日、ヤングマシンさんからモニターの最終選考に残ったとのメールが!
飛び跳ねて喜んだものの、最終選考に残っただけで確定ではない…とのこと。ダメだった時に傷つかないよう保身に入り返信を待つこと1日。モニター確定のご連絡を受け、後日喜び勇んでホンダさんに行きました。いつ納車できるかとお聞きすると昨今の情勢で納車日は未定…。1年待ちも覚悟していましたが、北海道で最高のツーリングの季節に納車していただくことができました!
これから相棒と一緒に思い出を作っていきたいと思います。
さてさて、カブに乗るのは新聞配達のバイトをしていた10代のころ以来です。久しぶりに乗るカブはとても魅力的でわくわくがとまりません!
しかし、昔はカブが好きではありませんでした。若い頃のイメージはダサい、ボロボロ、おじさんくさい…といったイメージで、当時付き合っていた彼女のところへカブで会いにいったらこのバイクでは来ないで…と言われたことも。
そんなマイナスイメージしかなかったカブですが、大人になってからはカブの魅力にたくさん気づきました。
ダサいのではなく実用的、ボロボロになっても乗れる丈夫な車体、どんな時代でもずっと愛されるバイクだと思います。
緑とか青は働くバイクみたいなイメージを持ちがちですが、今回選んだ目が覚めるような色のグリントウェーブブルーメタリックはそんなイメージを払拭してくれます。
ずっと手元に置いておきたい、そんな1台です。
気軽に乗れる車格が普段使いに嬉しい!
新型カブに乗っての最初の感想はとにかく軽いです!
引き起こしや取り回しは女性や体格の小さい人でも楽々だと思います。
足つきは身長167cmの私が乗ってべた足で、たとえ両脚がつかなくても軽いスーパーカブ110であれば立ちごけの心配は全くありません。
大型バイクに乗るときは、部屋でプロテクターをつけライディングジャケットをはおり、玄関でブーツをはいた後は、外でグローブをはめてヘルメットをかぶるという儀式を行っていました。でもこのカブはそんな儀式をしなくてもヘルメットさえあればすぐに乗り出せる軽快感があります(もちろんプロテクターなどはつけたほうがよいのですが)。
普段使いにちょうどいいサイズ感でバイクをより身近にしてくれる相棒です。
そして走りだせば普段使いに必要十分な馬力。ロータリーギアだから靴を傷めることもないのがいいところ。さらにクラッチもないから混んだ道で運転しても疲れにくいし、免許はAT小型限定で乗れる優れもの。
これから日常にツーリングにと楽しみです!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プロジェクトBIG-1」の[…]
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
実測最高速度は246km/h:ホンダVF1000R 誕生の背景 ホンダが開拓したビッグバイク市場は1970年代から激戦区となり、各社が威信をかけて高度な技術を投入した。 そんな中、ホンダは他社が追随で[…]
白ボディに赤シートの新「スーパーカブC125」が登場【海外】 カブハウスのSNSでスーパーカブC125の新色が公開された。詳細は記されていないが、1958年以来の“Sシェイプ”デザインに新たなカラーデ[…]
ABS標準装備で安全性能アップ 発売は、2018年11月26日。2019年モデルのスーパーフォアには、ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)が標準装備された。防風効果の高いハーフカウルを装着したス[…]
最新の関連記事(スーパーカブ110/プロ)
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
110ccベースの4kW制限モデル=新基準原付 2025年11月の新排出ガス規制導入によって50cc原付・現行モデルの継続生産が困難になり、新たに110~125ccのモデルをベースとした車両に4kW([…]
“ホンダを穿く”プロジェクト 第2弾 そして見逃せないのは、ホンダ×児島ジーンズ×オーヴァーレーシングという豪華な顔ぶれによる、今回限りのトリプルコラボTシャツだ。モチーフはCT125ハンターカブで、[…]
街限定ではもったいない、意外なほどのツアラー性 10月下旬に鈴鹿サーキットで開催された全日本ロードレース選手権の2024年最終戦で、初めて表彰台に立つことができました。トップ争いが最終ラップに混乱して[…]
65年前に独自の車体構成で誕生したスーパーカブ 今から67年前の1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
1位:60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edit[…]
最新の投稿記事(全体)
オンロードに的を絞って新規開発 主な適合車種 ※[120/70R15・160/60R15]は、ほかにKYMCO AK550(生産終了モデル)、Honda FORZA 750(輸出専用モデル)などにも適[…]
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
ヤマハ「YZF-R15」最新2025年モデルが登場【海外】 ヤマハモーターインドネシアは、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15(日本名;YZF-R15)」シリーズの2025年モデルを[…]
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]
- 1
- 2