
ヤングマシンの創刊50周年を記念し、モニター車として手配した4台の新車バイク。本記事では、厳正なる抽選を経て幸運にもスーパーカブ110のモニター権を手に入れた北海道のH・K氏からのレポートを紹介しよう。若い頃に乗り回していたカブの印象は、今感じるものとは違ったようで…?
●取材協力:ホンダモーターサイクルジャパン
どんな時代でもずっと愛されるホンダのスーパーカブ
2月某日、ヤングマシンさんからモニターの最終選考に残ったとのメールが!
飛び跳ねて喜んだものの、最終選考に残っただけで確定ではない…とのこと。ダメだった時に傷つかないよう保身に入り返信を待つこと1日。モニター確定のご連絡を受け、後日喜び勇んでホンダさんに行きました。いつ納車できるかとお聞きすると昨今の情勢で納車日は未定…。1年待ちも覚悟していましたが、北海道で最高のツーリングの季節に納車していただくことができました!
これから相棒と一緒に思い出を作っていきたいと思います。
さてさて、カブに乗るのは新聞配達のバイトをしていた10代のころ以来です。久しぶりに乗るカブはとても魅力的でわくわくがとまりません!
しかし、昔はカブが好きではありませんでした。若い頃のイメージはダサい、ボロボロ、おじさんくさい…といったイメージで、当時付き合っていた彼女のところへカブで会いにいったらこのバイクでは来ないで…と言われたことも。
そんなマイナスイメージしかなかったカブですが、大人になってからはカブの魅力にたくさん気づきました。
ダサいのではなく実用的、ボロボロになっても乗れる丈夫な車体、どんな時代でもずっと愛されるバイクだと思います。
緑とか青は働くバイクみたいなイメージを持ちがちですが、今回選んだ目が覚めるような色のグリントウェーブブルーメタリックはそんなイメージを払拭してくれます。
ずっと手元に置いておきたい、そんな1台です。
気軽に乗れる車格が普段使いに嬉しい!
新型カブに乗っての最初の感想はとにかく軽いです!
引き起こしや取り回しは女性や体格の小さい人でも楽々だと思います。
足つきは身長167cmの私が乗ってべた足で、たとえ両脚がつかなくても軽いスーパーカブ110であれば立ちごけの心配は全くありません。
大型バイクに乗るときは、部屋でプロテクターをつけライディングジャケットをはおり、玄関でブーツをはいた後は、外でグローブをはめてヘルメットをかぶるという儀式を行っていました。でもこのカブはそんな儀式をしなくてもヘルメットさえあればすぐに乗り出せる軽快感があります(もちろんプロテクターなどはつけたほうがよいのですが)。
普段使いにちょうどいいサイズ感でバイクをより身近にしてくれる相棒です。
そして走りだせば普段使いに必要十分な馬力。ロータリーギアだから靴を傷めることもないのがいいところ。さらにクラッチもないから混んだ道で運転しても疲れにくいし、免許はAT小型限定で乗れる優れもの。
これから日常にツーリングにと楽しみです!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
参戦初年度でチャンピオンを獲得したRCB1000と次世代のフラッグシップCBが競演 ホンダは、「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会」(三重県鈴鹿サー[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
最新の関連記事(スーパーカブ110/プロ)
110ccベースの4kW制限モデル=新基準原付、第3の存在か 2025年11月の新排出ガス規制導入によって現行モデルの継続生産が困難になり、新たに110~125ccのモデルをベースとした車両に4kW([…]
スーパーカブのオーナーズミーティング『カフェカブパーティー』の2025年の開催計画が発表された。カブファンの交流の場を提供し、健全なカスタム文化の醸成を目指す当イベント、まずは九州/北海道/関西の3大[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
110ccベースの4kW制限モデル=新基準原付 2025年11月の新排出ガス規制導入によって50cc原付・現行モデルの継続生産が困難になり、新たに110~125ccのモデルをベースとした車両に4kW([…]
人気記事ランキング(全体)
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ギラギラの深い艶でボディが潤うと評判のチューブ入りのクリーム状ワックス「ゼロクリーム」に、新しい仲間が加わります。 白と緑が反転したパッケージが目を惹く「ゼロクリーム ノーコンパウンド」! その名の通[…]
参戦初年度でチャンピオンを獲得したRCB1000と次世代のフラッグシップCBが競演 ホンダは、「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会」(三重県鈴鹿サー[…]
最新の投稿記事(全体)
どんなジャケットにも合わせられるベルトタイププロテクター ライダーの命を守る胸部プロテクターは、万が一の事故の際に内蔵への衝撃を和らげ、重篤なダメージから身を守る重要な役割を果たす。これまでも多くのプ[…]
規範を完全に凌駕した動力性能と信頼性 BSAのコピーか否か。これはW1シリーズの生い立ちを語るときに、よく使われる言葉である。そしてシリーズの原点となったメグロ・スタミナK1は、たしかに、BSA・A7[…]
「53年の歴史」と今後のヤングマシンについて語りつくす! 1999年にスタートし、著名人やセレブをゲストにカー&オートバイライフをトークするFMラジオ、「FMドライバーズミーティング」。 そんな歴史あ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り込み効率を150%にまで高めたフィン付き空冷式ジーンズを投入[…]
- 1
- 2