
ヤングマシンの創刊50周年を記念し、モニター車として手配した4台の新車バイク。本記事では、厳正なる抽選を経て幸運にもスーパーカブ110のモニター権を手に入れた北海道のH・K氏からのレポートを紹介しよう。若い頃に乗り回していたカブの印象は、今感じるものとは違ったようで…?
●取材協力:ホンダモーターサイクルジャパン
どんな時代でもずっと愛されるホンダのスーパーカブ
2月某日、ヤングマシンさんからモニターの最終選考に残ったとのメールが!
飛び跳ねて喜んだものの、最終選考に残っただけで確定ではない…とのこと。ダメだった時に傷つかないよう保身に入り返信を待つこと1日。モニター確定のご連絡を受け、後日喜び勇んでホンダさんに行きました。いつ納車できるかとお聞きすると昨今の情勢で納車日は未定…。1年待ちも覚悟していましたが、北海道で最高のツーリングの季節に納車していただくことができました!
これから相棒と一緒に思い出を作っていきたいと思います。
さてさて、カブに乗るのは新聞配達のバイトをしていた10代のころ以来です。久しぶりに乗るカブはとても魅力的でわくわくがとまりません!
しかし、昔はカブが好きではありませんでした。若い頃のイメージはダサい、ボロボロ、おじさんくさい…といったイメージで、当時付き合っていた彼女のところへカブで会いにいったらこのバイクでは来ないで…と言われたことも。
そんなマイナスイメージしかなかったカブですが、大人になってからはカブの魅力にたくさん気づきました。
ダサいのではなく実用的、ボロボロになっても乗れる丈夫な車体、どんな時代でもずっと愛されるバイクだと思います。
緑とか青は働くバイクみたいなイメージを持ちがちですが、今回選んだ目が覚めるような色のグリントウェーブブルーメタリックはそんなイメージを払拭してくれます。
ずっと手元に置いておきたい、そんな1台です。
気軽に乗れる車格が普段使いに嬉しい!
新型カブに乗っての最初の感想はとにかく軽いです!
引き起こしや取り回しは女性や体格の小さい人でも楽々だと思います。
足つきは身長167cmの私が乗ってべた足で、たとえ両脚がつかなくても軽いスーパーカブ110であれば立ちごけの心配は全くありません。
大型バイクに乗るときは、部屋でプロテクターをつけライディングジャケットをはおり、玄関でブーツをはいた後は、外でグローブをはめてヘルメットをかぶるという儀式を行っていました。でもこのカブはそんな儀式をしなくてもヘルメットさえあればすぐに乗り出せる軽快感があります(もちろんプロテクターなどはつけたほうがよいのですが)。
普段使いにちょうどいいサイズ感でバイクをより身近にしてくれる相棒です。
そして走りだせば普段使いに必要十分な馬力。ロータリーギアだから靴を傷めることもないのがいいところ。さらにクラッチもないから混んだ道で運転しても疲れにくいし、免許はAT小型限定で乗れる優れもの。
これから日常にツーリングにと楽しみです!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
RVF400参戦でV4パフォーマンスに優れたハンドリングと闘えるトラクションが加味され最強に! ホンダのV型4気筒戦略がスタートしたのは1982年。 VF750系に続いてVF400系も加わり、当初は高[…]
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
メーカーメイドのカフェレーサー ’74年末から発売が始まったCB400フォア、通称ヨンフォアは、’60~’70年代に世界中でブームとなった、カフェレーサーを抜きにして語れないモデルである。カフェレーサ[…]
最新の関連記事(スーパーカブ110/プロ)
110ccベースの4kW制限モデル=新基準原付、第3の存在か 2025年11月の新排出ガス規制導入によって現行モデルの継続生産が困難になり、新たに110~125ccのモデルをベースとした車両に4kW([…]
スーパーカブのオーナーズミーティング『カフェカブパーティー』の2025年の開催計画が発表された。カブファンの交流の場を提供し、健全なカスタム文化の醸成を目指す当イベント、まずは九州/北海道/関西の3大[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
110ccベースの4kW制限モデル=新基準原付 2025年11月の新排出ガス規制導入によって50cc原付・現行モデルの継続生産が困難になり、新たに110~125ccのモデルをベースとした車両に4kW([…]
人気記事ランキング(全体)
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
主な舞台となった甲府市で「mono」の世界観をリアルに体感 『ゆるキャン△』でキャンプブームを盛り上げた、あfろ先生原作のTVアニメ『mono』。 写真部と映画研究部が合体した「シネフォト部」に所属す[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
最新の投稿記事(全体)
夏の定番「カルピス」を蛇口から注いで飲んで、あま〜い思い出づくり 2007年にポンジュースを製造販売するえひめ飲料が「日本有数のみかん産地である愛媛県では蛇口からポンジュースが出る」という都市伝説を実[…]
百の目を持つ“新種の怪物”「Argus」とは 2023年の東京モーターサイクルショー、HYODブースにて、多くの来場者の度肝を抜いた一台のモンスターが展示されていたことを覚えているだろうか。それが、デ[…]
電池不要‼ 水で濡らすだけで瞬間冷却 ベルモンドの「ふりふり冷感シリーズ」の最大の特長は、冷感タオル記事を使用しており、「そのまま」でも「濡らして」も使える2WAY仕様である点だ。特に注目すべきは、水[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
FXLRSローライダーS:パワーユニット強化で走りはさらにアグレッシブ 許容リーンアングルが深めに設定されるなど、スピードクルーザーとして絶対的な人気を誇る「ローライダーS」 。2025年式は最高出力[…]
- 1
- 2