
トライアンフのミドルロードスター、ストリートトリプルシリーズがモデルチェンジ! 今回試乗したベーシックグレードのRは、前作ではローダウン仕様の「Rロー」が日本に入荷していたが、’23年モデルは標準のシート高に。最高出力は2psアップの120psとなった。
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:柴田直行 ●外部リンク:トライアンフ
トライアンフ ストリートトリプル765R 概要
【Triumph Street Triple 765R】■全高1047 シート高826(各mm) 車重189kg ■水冷4スト並列3気筒DOHC4バルブ 765cc 120ps/11500rpm 8.16kg-m/9500rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量15L ■ブレーキF=Wディスク R=ディスク ■タイヤF=120/70ZR17R=180/55ZR17 ●色:銀 白 ●価格:119万5000円~122万1000円
【ライディングポジション】シート高は先代RSより1mm高い826mm。車体がスリムなので足着き性は良好。フロントに荷重をかけやすいライディングポジションだ。[175cm/68kg]
[◯] 先代のRSに並ぶほどエンジンがスムーズに
’19年よりモトGPのモト2クラスに供給されているのが、このストリートトリプルの765cc水冷並列3気筒エンジンだ。’20年型でユーロ5に適合した際、当時最上位グレードのRSのみ社内のモト2エンジン開発スタッフが、機械加工精度を上げるなど改良を実施。結果、パワーアップしただけでなく、低回転域から驚くほどスムーズになったのだ。
今回試乗したのはベーシックグレードのRだが、エンジンに関してはこのRSを彷彿させるほど滑らかなことに感心した。圧縮比を上げたりバルブリフトを増やすなど、新型はごく正攻法なメカニカルチューンによって最高出力が2ps高められている。よって、トルクが薄くなるなど低回転域が犠牲になっているかと思いきや、そうしたネガは皆無だ。トリプルの個性とも言える粒立った脈動感が全域で抑えられ、回転上昇は極めてスムーズに。そして、トップ6速50km/h、2500rpmからでも何ごともなかったかのように加速する。スロットルを大きく開ければ、レッドゾーンの始まる1万2000rpmにめがけて強烈に伸び上がり、改良された6段ミッションとクイックシフターにより、心ゆくまでスポーツ走行が楽しめるのだ。
ハンドリングは、サーキットも視野に入れたジオメトリーと車重の軽さにより、優れた旋回力を有している。そして、それは決してマシン任せのものではなく、ライダーの操縦に対して常に従順であり、腕に覚えのある人ほどポテンシャルを引き出すことに快感を覚えるはずだ。こう書くと難しいハンドリングのように思われそうだが、一般道での挙動は極めて素直であり、大型免許ビギナーでも臆せず扱えるはずだ。
なお、サスペンションは前後ともショーワで、ダンピングの設定が強めなのか、路面が荒れたワインディングロードや高速道路では車体が落ち着かないような挙動を見せた。これはライダーの体重でも印象が変わるので、前後ともフルアジャスタブルという利点を生かし、もし乗り心地が気になるようであれば気軽にセッティングを変えてみてほしい。
[△] ブレーキ初期タッチにやや甘い印象あり
フロントブレーキはブレンボのモノブロックキャリパーに、ニッシンのマスターシリンダーというセットで、レバー入力初期のタッチがやや甘いように感じた。先代RSのレシオ可変マスターの絶品フィールを知るだけに、そこだけ気になった。
[こんな人におすすめ] モト2由来の秀作エンジンを公道で楽しむ
エンジン形式/最高出力/価格から考えて、直接のライバルはヤマハのMT-09とXSR900だろう。それぞれ個性的であり甲乙付けがたいが「小椋藍選手はこんなエンジンを全開にしているのか!」と喜びに浸れるのはストリートトリプルだけだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
“快適”と“スポーツ”を電サスで無理なく両立!! 超絶的な防風性にAT機構のDCT、グリップヒーターやコンフォートシートなどの快適装備。長距離を走るツアラーとして“疲れにくさ”にトコトンこだわったNT[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
乗ったのはサーキット、でもストリートの皆さんにこそ魅力を届けたい! 今春の大阪モーターサイクルショーで世界初公開されたCB1000Fコンセプト、その披露にともない、私、丸山浩はCBアンバサダーに任命さ[…]
街乗りで乗り比べてみると、R15とR25はどこが違って感じるのか!? 両車とも軽二輪クラスで、“車検がなく、維持しやすくて高速OK!”というキャラクターは一緒なR15とR25。気になるのは155ccと[…]
日本限定カラーの「アイボリー」のスタイング&主要諸元 新型2025年モデルXSR900のトピックスはなんといっても、日本市場だけの限定カラー「アイボリー(正式名称:セラミックアイボリー)」である。往年[…]
最新の関連記事(トライアンフ)
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は、2025年モデルで各部のブラッシュアップが行われたトライア[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
アドベンチャー仕様としてオフロード性能を強化 新型モデル「スクランブラー400XC」は、トライアンフが誇る400ccモダンクラシックシリーズの新顔だ。既存のスクランブラー400Xをベースに、さらなるオ[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
MOTONE × PLOT トライアンフ ボンネビルシリーズのパーツをリリースする英国ブランド「モートーン」のカスタムコンプリート車両。ダイキャスト/射出成形/CNC削り出しなど可能なかぎりの高等技術[…]
人気記事ランキング(全体)
扇風機+冷却ブレートの二重冷却 KLIFEのペルチェベストは、空調ファンと半導体ペルチェ素子を組み合わせた業界初の設計。背中の冷却ブレートが体感温度を瞬時に下げ、同時にファンが服内の空気を循環させるこ[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
厳しい残暑、コストを抑えつつ対策したい 暦の上では秋が近づくお盆明け。しかし、天気予報によれば2025年の夏はまだ終わらず、厳しい残暑が続くという。 まだまだ続く汗との戦いには、高機能な冷感インナーが[…]
最新の投稿記事(全体)
トラディショナルな空冷ネイキッドを横目にカワサキの本能を抑えられなくなった! カワサキには1997年のZRX1100を起点に、2016年のZRX1200DAEGまで20年もの長きにわたり人気の定番・水[…]
カブの乗車時にできる”ブーツ傷”から守る! どんなに気を付けていても、できてしまいがちな”またがり傷”。カブ乗りの悩みのひとつを解消してくれるアイテムが登場しました。ハンターカブ/クロスカブ/C125[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は、2025年モデルで各部のブラッシュアップが行われたトライア[…]
スマホからナビ画面をミラーリング…はまだ運用が不安定 バイク系のライターという仕事柄、最近の多機能メーターの機能や使い勝手を試すことが多い筆者。ナビゲーションシステムに関しては、アンドロイドオートやア[…]
誰でも参加できるユーザーミーティング 全国に300店舗以上の直営店を持つレッドバロンは、そのネットワークで顧客のバイクライフを強力にサポートしてくれる。そのレッドバロンがすべてのライダーに向けて開催し[…]