
トライアンフのミドルロードスター、ストリートトリプルシリーズがモデルチェンジ! 今回試乗したベーシックグレードのRは、前作ではローダウン仕様の「Rロー」が日本に入荷していたが、’23年モデルは標準のシート高に。最高出力は2psアップの120psとなった。
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:柴田直行 ●外部リンク:トライアンフ
トライアンフ ストリートトリプル765R 概要
【Triumph Street Triple 765R】■全高1047 シート高826(各mm) 車重189kg ■水冷4スト並列3気筒DOHC4バルブ 765cc 120ps/11500rpm 8.16kg-m/9500rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量15L ■ブレーキF=Wディスク R=ディスク ■タイヤF=120/70ZR17R=180/55ZR17 ●色:銀 白 ●価格:119万5000円~122万1000円
【ライディングポジション】シート高は先代RSより1mm高い826mm。車体がスリムなので足着き性は良好。フロントに荷重をかけやすいライディングポジションだ。[175cm/68kg]
[◯] 先代のRSに並ぶほどエンジンがスムーズに
’19年よりモトGPのモト2クラスに供給されているのが、このストリートトリプルの765cc水冷並列3気筒エンジンだ。’20年型でユーロ5に適合した際、当時最上位グレードのRSのみ社内のモト2エンジン開発スタッフが、機械加工精度を上げるなど改良を実施。結果、パワーアップしただけでなく、低回転域から驚くほどスムーズになったのだ。
今回試乗したのはベーシックグレードのRだが、エンジンに関してはこのRSを彷彿させるほど滑らかなことに感心した。圧縮比を上げたりバルブリフトを増やすなど、新型はごく正攻法なメカニカルチューンによって最高出力が2ps高められている。よって、トルクが薄くなるなど低回転域が犠牲になっているかと思いきや、そうしたネガは皆無だ。トリプルの個性とも言える粒立った脈動感が全域で抑えられ、回転上昇は極めてスムーズに。そして、トップ6速50km/h、2500rpmからでも何ごともなかったかのように加速する。スロットルを大きく開ければ、レッドゾーンの始まる1万2000rpmにめがけて強烈に伸び上がり、改良された6段ミッションとクイックシフターにより、心ゆくまでスポーツ走行が楽しめるのだ。
ハンドリングは、サーキットも視野に入れたジオメトリーと車重の軽さにより、優れた旋回力を有している。そして、それは決してマシン任せのものではなく、ライダーの操縦に対して常に従順であり、腕に覚えのある人ほどポテンシャルを引き出すことに快感を覚えるはずだ。こう書くと難しいハンドリングのように思われそうだが、一般道での挙動は極めて素直であり、大型免許ビギナーでも臆せず扱えるはずだ。
なお、サスペンションは前後ともショーワで、ダンピングの設定が強めなのか、路面が荒れたワインディングロードや高速道路では車体が落ち着かないような挙動を見せた。これはライダーの体重でも印象が変わるので、前後ともフルアジャスタブルという利点を生かし、もし乗り心地が気になるようであれば気軽にセッティングを変えてみてほしい。
[△] ブレーキ初期タッチにやや甘い印象あり
フロントブレーキはブレンボのモノブロックキャリパーに、ニッシンのマスターシリンダーというセットで、レバー入力初期のタッチがやや甘いように感じた。先代RSのレシオ可変マスターの絶品フィールを知るだけに、そこだけ気になった。
[こんな人におすすめ] モト2由来の秀作エンジンを公道で楽しむ
エンジン形式/最高出力/価格から考えて、直接のライバルはヤマハのMT-09とXSR900だろう。それぞれ個性的であり甲乙付けがたいが「小椋藍選手はこんなエンジンを全開にしているのか!」と喜びに浸れるのはストリートトリプルだけだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
“クラシック”シリーズ初の2気筒モデル ミドルクラスでグローバルな存在感を増しているロイヤルエンフィールドは、空冷350cc単気筒シリーズと空冷650cc 2気筒シリーズを多数展開。これに水冷450c[…]
今回のツーリングで3337.2kmを走ったトレーサー9 GT+Y-AMT ①ACC&Y-AMTの組み合わせは高速移動が圧倒的にラクチン! 今回のインプレッションでは首都圏から北海道まで高速道路を使って[…]
“快適”と“スポーツ”を電サスで無理なく両立!! 超絶的な防風性にAT機構のDCT、グリップヒーターやコンフォートシートなどの快適装備。長距離を走るツアラーとして“疲れにくさ”にトコトンこだわったNT[…]
最新の関連記事(トライアンフ)
世界中のビルダーがボンネビルをカスタム 今回開催されたバイクカスタムの世界規模コンペティションには、世界各地から8チームが参加。その中からファイナリストに選出されたのは、ブラジル、フランス、イタリア、[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は、2025年モデルで各部のブラッシュアップが行われたトライア[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
アドベンチャー仕様としてオフロード性能を強化 新型モデル「スクランブラー400XC」は、トライアンフが誇る400ccモダンクラシックシリーズの新顔だ。既存のスクランブラー400Xをベースに、さらなるオ[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
人気記事ランキング(全体)
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
20年ものロングランは、ライバルに気をとられない孤高を貫く開発があったからこそ! カワサキは1972年、DOHCで900ccと先行する初の量産4気筒のCB750フォアを上回るハイクオリティなZ1を投入[…]
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
最新の投稿記事(全体)
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種/軽二輪スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」「トリシティ155」がマイ[…]
新基準原付、その正体とは? まずは「新基準原付」がどんな乗り物なのか、正しく理解することからはじめよう。これは2025年4月1日から、第一種原動機付自転車(原付一種)に新たに追加される車両区分だ。 導[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]