
トライアンフのミドルロードスター、ストリートトリプルシリーズがモデルチェンジ! 今回試乗したベーシックグレードのRは、前作ではローダウン仕様の「Rロー」が日本に入荷していたが、’23年モデルは標準のシート高に。最高出力は2psアップの120psとなった。
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:柴田直行 ●外部リンク:トライアンフ
トライアンフ ストリートトリプル765R 概要
【Triumph Street Triple 765R】■全高1047 シート高826(各mm) 車重189kg ■水冷4スト並列3気筒DOHC4バルブ 765cc 120ps/11500rpm 8.16kg-m/9500rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量15L ■ブレーキF=Wディスク R=ディスク ■タイヤF=120/70ZR17R=180/55ZR17 ●色:銀 白 ●価格:119万5000円~122万1000円
【ライディングポジション】シート高は先代RSより1mm高い826mm。車体がスリムなので足着き性は良好。フロントに荷重をかけやすいライディングポジションだ。[175cm/68kg]
[◯] 先代のRSに並ぶほどエンジンがスムーズに
’19年よりモトGPのモト2クラスに供給されているのが、このストリートトリプルの765cc水冷並列3気筒エンジンだ。’20年型でユーロ5に適合した際、当時最上位グレードのRSのみ社内のモト2エンジン開発スタッフが、機械加工精度を上げるなど改良を実施。結果、パワーアップしただけでなく、低回転域から驚くほどスムーズになったのだ。
今回試乗したのはベーシックグレードのRだが、エンジンに関してはこのRSを彷彿させるほど滑らかなことに感心した。圧縮比を上げたりバルブリフトを増やすなど、新型はごく正攻法なメカニカルチューンによって最高出力が2ps高められている。よって、トルクが薄くなるなど低回転域が犠牲になっているかと思いきや、そうしたネガは皆無だ。トリプルの個性とも言える粒立った脈動感が全域で抑えられ、回転上昇は極めてスムーズに。そして、トップ6速50km/h、2500rpmからでも何ごともなかったかのように加速する。スロットルを大きく開ければ、レッドゾーンの始まる1万2000rpmにめがけて強烈に伸び上がり、改良された6段ミッションとクイックシフターにより、心ゆくまでスポーツ走行が楽しめるのだ。
ハンドリングは、サーキットも視野に入れたジオメトリーと車重の軽さにより、優れた旋回力を有している。そして、それは決してマシン任せのものではなく、ライダーの操縦に対して常に従順であり、腕に覚えのある人ほどポテンシャルを引き出すことに快感を覚えるはずだ。こう書くと難しいハンドリングのように思われそうだが、一般道での挙動は極めて素直であり、大型免許ビギナーでも臆せず扱えるはずだ。
なお、サスペンションは前後ともショーワで、ダンピングの設定が強めなのか、路面が荒れたワインディングロードや高速道路では車体が落ち着かないような挙動を見せた。これはライダーの体重でも印象が変わるので、前後ともフルアジャスタブルという利点を生かし、もし乗り心地が気になるようであれば気軽にセッティングを変えてみてほしい。
[△] ブレーキ初期タッチにやや甘い印象あり
フロントブレーキはブレンボのモノブロックキャリパーに、ニッシンのマスターシリンダーというセットで、レバー入力初期のタッチがやや甘いように感じた。先代RSのレシオ可変マスターの絶品フィールを知るだけに、そこだけ気になった。
[こんな人におすすめ] モト2由来の秀作エンジンを公道で楽しむ
エンジン形式/最高出力/価格から考えて、直接のライバルはヤマハのMT-09とXSR900だろう。それぞれ個性的であり甲乙付けがたいが「小椋藍選手はこんなエンジンを全開にしているのか!」と喜びに浸れるのはストリートトリプルだけだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
従順で力強いエンジンと軽快な旋回性を生む車体 2024年はついに全日本ロードレース選手権で表彰台に立ち、次の目標はもちろん初優勝なのですが、先輩たちから「レースは積み重ねが大事。開幕から優勝狙いではな[…]
1965年モデル、60年前のカワサキ・500メグロK2に感動! エンジンを始動する、それだけで感動できるようなバイクに出会う機会はめったにない。思いのほか柔らかいパルスに威風堂々のサウンド、それでいて[…]
約8割が選ぶというEクラッチ仕様 「ずるいですよ、あんなの売れるに決まってるじゃないですか……」と、他メーカーからの嘆き節も漏れ聞こえてくるというホンダの新型モデル「レブル250 Sエディション Eク[…]
愛車は1290スーパーデュークRという「素人」のチーちゃん! ヤングマシン最新動画は、人気の新型車試乗。JAIAの2025試乗会ということで、最新の輸入バイクに試乗しました。 しか~し、今回は出演者に[…]
チーフテン パワープラス 排気量1834ccのVツインを高回転まで回して走る痛快さ インディアン・モーターサイクル(以下インディアン)の「チーフテン」は、モデル名を「チーフテン パワープラス」に変更。[…]
最新の関連記事(トライアンフ)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
AMAスーパークロス2位の実績を持つモトクロッサーのエンデューロ仕様が上陸! トライアンフが開発したオフロードマシンには、250cc4ストローク単気筒エンジンを搭載するモデルと、450cc4ストローク[…]
電子制御満載の驚異のビッグネイキッド ブレーキングのためにストレートで身体を起こすと、信じられない風圧に襲われネイキッドであることを意識させられる。超高速域でも絶対的な安定感があり、スロットルを開ける[…]
光岡自動車が運営するトライアンフ横浜港北 昔からのバイク好きであれば、ボンネビルやタイガーという名称に懐かしさを覚え、若いライダーならスピードトリプルに接する機会もあるであろう、英国車を代表するブラン[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
人気記事ランキング(全体)
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
最新の投稿記事(全体)
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
他の積載方法とは異なる、シートバッグの利便性 2輪でツーリングをする際の荷物の積載方法は、①ストレッチコード/ネット、②タンデムシート上部に装着するシートバッグ、③後輪左右に設置するサイドバッグ、④車[…]
昨年の最終戦から連勝を続けた水野涼 2025年の全日本ロードレース選手権がようやく4月19日・20日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで開幕しました。4月9日・10日には、PRE-TEST “Roun[…]