ライブワイヤー社で電動化を加速、日本導入についても検討中
HDJのウェブサイトにある、H-D 120周年の記念ムービーの中で、『生まれつき私の身体には、ガソリンが流れている』というナレーションがあり、H-Dらしいなと強く思った。とはいえ、将来的にはH-DもCO₂削減に向けたアクションを取らざるを得ないはずだ。H-Dが開発した電動バイクの『ライブワイヤー』とライブワイヤー社はどういう役割を果たすのだろうか。
「ライブワイヤー社は、昨年の9月にニューヨーク証券取引所に上場しました。いまはアメリカだけで販売していますが、日本を含め他のマーケットも非常に重要なので、導入についてはしっかり検討させていただいています。ただ、いつ、どうやって、どのくらいのボリュームでということは、まだまだ確定していなくて、そういう点も含めて検討をしています。電動バイクはコストが高かったりしますから、昨今の為替の状況では大きく影響を受けることもあります。そのあたりの状況も見ながら、日本としてどう手を打つべきかを決めようと思います」
H-D社はライブワイヤーを分離・独立させたが、それと同様に、日本でもHDJではなく、ライブワイヤージャパンという会社が設立されて、そこが販売するということもあるのだろうか。
「結論から言うと、そういうことも踏まえて検討しているということですね。当然、物事はメリットがあればやるべきで、ライブワイヤージャパンという形で大量に販売できるのであればそれに応じた組織も必要になるでしょう。一方で、そうじゃなくて少量でプレミアム性の高いものとして販売するのであれば、そこまでする必要があるかということにもなります」
H-D自体のカーボンニュートラルに向けた動きはどうなるのか。
「ライブワイヤーを別会社にしたのは、電動化を積極的に進めていくため、スピードアップを図るためです。ですから、株式上場して資金を集めて開発を行っていこうという考えで、将来的にはライブワイヤー社の技術をH-D本体が取り込むことも考えていると思います」
H-D社から分離・独立した電動バイクメーカーのライブワイヤーがアメリカで販売しているライブワイヤーONE(写真左・2万2799ドル)とS2 DEL MAR(写真右・1万6999ドル)。H-D社の将来のカーボンニュートラル化のカギを握るライブワイヤーだが、この2台が日本に
も導入されるかがとても興味深い。
創立120周年を迎えた伝統あるブランドは、V字回復した勢いをこのまま保ち、さらなる高みに到達するのだろうか。そして、電動バイクメーカーとして初めて株式上場を果たしたライブワイヤー社を起点とした、H-Dのカーボンニュートラルへの取組みはどのように進んでいくのか。H-DとHDJの動きから、しばらくは目の離せない状況が続きそうだ。
野田社長の提言
- 年間2万台販売が自分の使命
- 今年のブルスカは120周年祭りにする
- 販売形態を含めライブワイヤー導入を検討中
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
2023年は若年層に訴求、大型免許にかかわる施策も…… 1月26日、新型「ブレイクアウト」の発表会は、元K-1世界チャンピオンの魔裟斗さんもゲストで登場するなど華やかに開催された。その後、個別インタビ[…]
かつてのXR1200がフレンドリーなデザインとサイズ感に! ハーレーダビッドソンのブランニューモデルが海外に登場だ! このところ2輪市場が活気づいている中国において、ハーレーダビッドソンが1970年代[…]
昨年11月に二輪事業本部に電動開発部を新設した 昨年の9月13日、ホンダは「二輪事業の取組みについて~電動化を中心としたカーボンニュートラルの実現〜」という内容の記者会見を行った。その中身は、'40年[…]
’23年はEWCの王座奪回が目標、鈴鹿8耐は日本人ライダーを起用したい 昨年7月、数か月前から噂されていたモトGPからの撤退を表明したスズキだが、同時にFIM世界耐久選手権(以下EWC)へのワークス参[…]
高速料金問題は自民党PTの1丁目1番地。12年かかって一歩進んだと思います 2022年4月3日からスタートした“ETC二輪車定率割引”。土日祝日限定/事前に専用サイトで自分のETC機器を登録/片道10[…]
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
FLHTCUTG TRI GLIDE ULTRA:直感的にハーレーとわかる威風堂々のスタイル バットウイング・フェアリングを備える「トライグライドウルトラ」は、堂々たる装いと快適な乗り心地が楽しめるモ[…]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
人気記事ランキング(全体)
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
最新の投稿記事(全体)
CB1000Fをレジェンド、フレディ・スペンサーが試乗 Hondaホームカミング熊本にて、レジェンドライダーのフレディ・スペンサーがCB1000Fをサーキットでガチ走行。彼は「ビッグバイクでありながら[…]
憧れはあるけれど… 先日、周りのバイク好きの仲間から「旧車って今凄い高くなってるよね~」という話を聞きました。少し調べてみると、絶版車が増えてきている流れで、旧車の需要が高まっている様子。 …と偉そう[…]
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
防寒性能と動きやすさを両立させたライディングジャケットを探しているなら、コミネ(KOMINE)の「ソフトシェルウインターパーカ MJ-005」を選択肢に入れておきたい。1947年創業の国内メーカーらし[…]







































