ライブワイヤー社で電動化を加速、日本導入についても検討中
HDJのウェブサイトにある、H-D 120周年の記念ムービーの中で、『生まれつき私の身体には、ガソリンが流れている』というナレーションがあり、H-Dらしいなと強く思った。とはいえ、将来的にはH-DもCO₂削減に向けたアクションを取らざるを得ないはずだ。H-Dが開発した電動バイクの『ライブワイヤー』とライブワイヤー社はどういう役割を果たすのだろうか。
「ライブワイヤー社は、昨年の9月にニューヨーク証券取引所に上場しました。いまはアメリカだけで販売していますが、日本を含め他のマーケットも非常に重要なので、導入についてはしっかり検討させていただいています。ただ、いつ、どうやって、どのくらいのボリュームでということは、まだまだ確定していなくて、そういう点も含めて検討をしています。電動バイクはコストが高かったりしますから、昨今の為替の状況では大きく影響を受けることもあります。そのあたりの状況も見ながら、日本としてどう手を打つべきかを決めようと思います」
H-D社はライブワイヤーを分離・独立させたが、それと同様に、日本でもHDJではなく、ライブワイヤージャパンという会社が設立されて、そこが販売するということもあるのだろうか。
「結論から言うと、そういうことも踏まえて検討しているということですね。当然、物事はメリットがあればやるべきで、ライブワイヤージャパンという形で大量に販売できるのであればそれに応じた組織も必要になるでしょう。一方で、そうじゃなくて少量でプレミアム性の高いものとして販売するのであれば、そこまでする必要があるかということにもなります」
H-D自体のカーボンニュートラルに向けた動きはどうなるのか。
「ライブワイヤーを別会社にしたのは、電動化を積極的に進めていくため、スピードアップを図るためです。ですから、株式上場して資金を集めて開発を行っていこうという考えで、将来的にはライブワイヤー社の技術をH-D本体が取り込むことも考えていると思います」
H-D社から分離・独立した電動バイクメーカーのライブワイヤーがアメリカで販売しているライブワイヤーONE(写真左・2万2799ドル)とS2 DEL MAR(写真右・1万6999ドル)。H-D社の将来のカーボンニュートラル化のカギを握るライブワイヤーだが、この2台が日本に
も導入されるかがとても興味深い。
創立120周年を迎えた伝統あるブランドは、V字回復した勢いをこのまま保ち、さらなる高みに到達するのだろうか。そして、電動バイクメーカーとして初めて株式上場を果たしたライブワイヤー社を起点とした、H-Dのカーボンニュートラルへの取組みはどのように進んでいくのか。H-DとHDJの動きから、しばらくは目の離せない状況が続きそうだ。
野田社長の提言
- 年間2万台販売が自分の使命
- 今年のブルスカは120周年祭りにする
- 販売形態を含めライブワイヤー導入を検討中
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
2023年は若年層に訴求、大型免許にかかわる施策も…… 1月26日、新型「ブレイクアウト」の発表会は、元K-1世界チャンピオンの魔裟斗さんもゲストで登場するなど華やかに開催された。その後、個別インタビ[…]
かつてのXR1200がフレンドリーなデザインとサイズ感に! ハーレーダビッドソンのブランニューモデルが海外に登場だ! このところ2輪市場が活気づいている中国において、ハーレーダビッドソンが1970年代[…]
昨年11月に二輪事業本部に電動開発部を新設した 昨年の9月13日、ホンダは「二輪事業の取組みについて~電動化を中心としたカーボンニュートラルの実現〜」という内容の記者会見を行った。その中身は、'40年[…]
’23年はEWCの王座奪回が目標、鈴鹿8耐は日本人ライダーを起用したい 昨年7月、数か月前から噂されていたモトGPからの撤退を表明したスズキだが、同時にFIM世界耐久選手権(以下EWC)へのワークス参[…]
高速料金問題は自民党PTの1丁目1番地。12年かかって一歩進んだと思います 2022年4月3日からスタートした“ETC二輪車定率割引”。土日祝日限定/事前に専用サイトで自分のETC機器を登録/片道10[…]
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
7年のブランクを感じさせない”74歳”! “チームイワキ”や”K’s Garage”の名前で知られた岩城滉一さんが率いるチームは、昨シーズンから”51ガレージ”と名乗って、7年ぶりに活動を再開しました[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスなど、多彩なカー用品を手がける老舗ブランド・シュアラスター。そのガソリン添加剤シリーズ・LOOPのフラッグシップモデルが「LOOPパワーシ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]