
400ccで80ps!(ラムエア作動時)先にカワサキが放った衝撃のニューモデル・ニンジャZX-4R。令和に史上最強のヨンヒャクを誕生させたカワサキの漢気に涙したオジサマ方も多いことだろう。そんな素晴らしいエンジンができたからには、4Rだけで終わらせてはもったいなさすぎる! 当然ながらカワサキも様々な展開を考えているハズ…。というわけで、もうコレはどう考えても出るに決まってるでしょ! なネオクラバージョン「Z400RS」を大胆予そ〜く!!
●文:ヤングマシン編集部 ●CG:SRD
FX?! それともゼファー?! とにかく出れば絶対大反響!!
先の“復活の400cc4気筒”ニンジャZX-4Rに快哉を叫んだ人は多いだろう。最後の4気筒ヨンヒャクとして気を吐いてきたホンダCB400SF/SBの生産終了を見極めたかのように登場し、しかもヨンヒャク史上最強の77ps(ラムエア作動時80ps)というスペックまで引っさげてきたのだから。
しかもこのZX-4Rの登場により、我々ヤングマシンが以前から追いかけてきたカワサキの400ccネオクラ・仮称「Z400RS」もグ〜ッと現実性を帯びてきたと言っていい。日本で求められる400ccネイキッドの理想像、それにもっともふさわしいエンジンが誕生したのだから!!
と、ここで改めて“カワサキZ-RS系”誕生の背景を見てみると、まずはスポーツ系のニンジャかハイパーネイキッドのZが登場し、そこからネオクラシックのRSが派生するという段取り。長兄Z900RSはハイパーネイキッドのZ900がベースだし、次男のZ650RSはニンジャ650/Z650系を基本としている。
となればZX-4Rもハイパーネイキッドから…となるが、このポジションにはすでに2気筒のZ400が存在するため、同ジャンルに2気筒と4気筒をラインナップするとも思えない。となれば、近年は国内外を問わず人気の高いネオクラ系・Z400RSがZX-4Rの最初の派生機種となる可能性が高いだろう。2気筒のZ400ベースでRSが登場していないことも4気筒のZ400RS誕生説を裏付けている!?
登場は2〜3年後、2025〜2026年といったあたりか? とにかく出せば人気爆発間違いなし、1979年のZ400FXの再来か、はたまた1989年のゼファー(400)の転生か、絶対売れるに決まっているZ-RSの末っ子400cc4気筒。もう出さない理由がないですよカワサキさん!!
〈YM未来予想〉カワサキZ400RS:FX&ゼファーに続け!
【予想モデル:KAWASAKI Z400RS】さすがにZX-4Rと同時発表は考えにくいが、4気筒のネオクラ系ネイキッドはバリエーションとしては鉄板なので、ZX-4Rから2~3年遅れの登場を予想。●予想登場時期:2025~2026年頃 ※写真はイメージCG
スタイリングはZ650→Z650RSの流れが濃厚か。Z400FXやゼファーの“角っぽさ”も魅力なので、タンクやテールカウルに表現してみた。※写真はイメージCG
【モチーフ:’79 KAWASAKI Z400FX】空前のバイクブーム期に登場し、400クラスに4気筒ブームをもたらした立役者。角張った硬派なスタイルも“漢カワサキ”を強くアピールする。
【モチーフ:’89 KAWASAKI ZEPHYR】レプリカ人気のピーク期に突如登場し、一気にネイキッドブームを巻き起こした超人気モデル。1996年に4バルブのゼファーχになり、2008年まで販売した。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
11/1発売:カワサキ W800 カワサキが50年以上にわたり培ってきた「W」ブランドの最新進化系「W800」の2026年モデルが11月1日に発売される。この国産クラシック系の旗艦モデルは、美しいベベ[…]
人気記事ランキング(全体)
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
最新の投稿記事(全体)
関東のおすすめバイク神社一覧 ライダーのセーフティライドを支えるのは、交通ルールを遵守した適切なオートバイの乗り方と、愛車への深い理解、周囲の交通環境を確認して事故を未然に防ぐ観察眼などがあります。 […]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
- 1
- 2































