
400ccで80ps!(ラムエア作動時)先にカワサキが放った衝撃のニューモデル・ニンジャZX-4R。令和に史上最強のヨンヒャクを誕生させたカワサキの漢気に涙したオジサマ方も多いことだろう。そんな素晴らしいエンジンができたからには、4Rだけで終わらせてはもったいなさすぎる! 当然ながらカワサキも様々な展開を考えているハズ…。というわけで、もうコレはどう考えても出るに決まってるでしょ! なネオクラバージョン「Z400RS」を大胆予そ〜く!!
●文:ヤングマシン編集部 ●CG:SRD
FX?! それともゼファー?! とにかく出れば絶対大反響!!
先の“復活の400cc4気筒”ニンジャZX-4Rに快哉を叫んだ人は多いだろう。最後の4気筒ヨンヒャクとして気を吐いてきたホンダCB400SF/SBの生産終了を見極めたかのように登場し、しかもヨンヒャク史上最強の77ps(ラムエア作動時80ps)というスペックまで引っさげてきたのだから。
しかもこのZX-4Rの登場により、我々ヤングマシンが以前から追いかけてきたカワサキの400ccネオクラ・仮称「Z400RS」もグ〜ッと現実性を帯びてきたと言っていい。日本で求められる400ccネイキッドの理想像、それにもっともふさわしいエンジンが誕生したのだから!!
と、ここで改めて“カワサキZ-RS系”誕生の背景を見てみると、まずはスポーツ系のニンジャかハイパーネイキッドのZが登場し、そこからネオクラシックのRSが派生するという段取り。長兄Z900RSはハイパーネイキッドのZ900がベースだし、次男のZ650RSはニンジャ650/Z650系を基本としている。
となればZX-4Rもハイパーネイキッドから…となるが、このポジションにはすでに2気筒のZ400が存在するため、同ジャンルに2気筒と4気筒をラインナップするとも思えない。となれば、近年は国内外を問わず人気の高いネオクラ系・Z400RSがZX-4Rの最初の派生機種となる可能性が高いだろう。2気筒のZ400ベースでRSが登場していないことも4気筒のZ400RS誕生説を裏付けている!?
登場は2〜3年後、2025〜2026年といったあたりか? とにかく出せば人気爆発間違いなし、1979年のZ400FXの再来か、はたまた1989年のゼファー(400)の転生か、絶対売れるに決まっているZ-RSの末っ子400cc4気筒。もう出さない理由がないですよカワサキさん!!
〈YM未来予想〉カワサキZ400RS:FX&ゼファーに続け!
【予想モデル:KAWASAKI Z400RS】さすがにZX-4Rと同時発表は考えにくいが、4気筒のネオクラ系ネイキッドはバリエーションとしては鉄板なので、ZX-4Rから2~3年遅れの登場を予想。●予想登場時期:2025~2026年頃 ※写真はイメージCG
スタイリングはZ650→Z650RSの流れが濃厚か。Z400FXやゼファーの“角っぽさ”も魅力なので、タンクやテールカウルに表現してみた。※写真はイメージCG
【モチーフ:’79 KAWASAKI Z400FX】空前のバイクブーム期に登場し、400クラスに4気筒ブームをもたらした立役者。角張った硬派なスタイルも“漢カワサキ”を強くアピールする。
【モチーフ:’89 KAWASAKI ZEPHYR】レプリカ人気のピーク期に突如登場し、一気にネイキッドブームを巻き起こした超人気モデル。1996年に4バルブのゼファーχになり、2008年まで販売した。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
2024年モデル:待望の国内導入初年度 XSR125は、可変バルブシステム=VVAを採用した水冷単気筒エンジンをスチール製デルタボックスフレームに搭載し、倒立フロントフォークやアシスト&スリッパークラ[…]
2022年モデル概要:赤フレームに白ボディが新鮮! 並列4気筒エンジンを搭載し、アグレッシブな「Sugomi」デザインと「エキサイティング&イージー」な走りがウリのZ900。KTRC(カワサキトラクシ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
カワサキ「エリミネーター」2026年モデルへ!! カワサキが人気ミドルクルーザー「エリミネーター」シリーズの2026年モデルを発表。2025年7月15日に発売予定だ。主要諸元に変更はなく、カラーリング[…]
吸収合併したメグロの500ccバーチカルツインを海外向けスポーツの650へ! ダブワンの愛称でいまも濃いファンに愛用されているカワサキのW1。 このWシリーズをリリースする前、カワサキは2スト小排気量[…]
人気記事ランキング(全体)
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
最新の投稿記事(全体)
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
アドベンチャー仕様としてオフロード性能を強化 新型モデル「スクランブラー400XC」は、トライアンフが誇る400ccモダンクラシックシリーズの新顔だ。既存のスクランブラー400Xをベースに、さらなるオ[…]
お手頃価格のネオクラヘルメットが目白押し! コミネ フルフェイスヘルメット HK-190:-34%~ コミネの「HK-190 ジェットヘルメット」は、軽量なABS帽体と高密度Epsライナーが特徴のヘル[…]
【特集】黙ってZ/Ninjaに乗れ!!(動画付き) 1970~80年代直4カワサキイズム 屹立したシリンダーヘッドから連なる4本のエキゾーストパイプ。 いつの時代もライダーの心を熱くする“カワサキの直[…]
- 1
- 2