
創刊50周年を記念し、’22年12月号にて新車バイクのモニター提供企画を実施したわれわれヤングマシン。4台をモニターとして準備したうち、ここではスズキの125ccスクーター・アヴェニス125の提供が決定した、香川県のK・Nさんによるレポートの第1回を掲載。まずは納車直後のファーストインプレッションからだ!
●文と写真:K・N ●取材協力:スズキ
いざご対面…「なにこれ、メチャカッコイイ!!」
ある日、いつものようにメールの確認をしていたところ、なんとヤングマシン編集部からアヴェニス125のモニター当選の通知が。
今までこんな経験がなかったので、驚きと喜びの入り混じった複雑な気持ちでした(笑)。編集部の方と幾度かのやり取りの後、待ちに待った納車日。早々に仕事を終わらせバイク店へ。
あれ? シャッターが閉まってる…。どうも営業時間を若干過ぎてしまった模様。念の為電話をすると、中で店員さんが待っていてくれました。その節は、本当にスミマセンでした。
シャッターを開けてもらい、念願のご対面。なにこれ、メチャカッコイイ!!
そこにはお店の明かりで照らされた、真っ白のアヴェニスが輝いていました。閉店時間を過ぎていたこともあり、手続きなどを簡単に済ませていざ出発! で、近くのお店に立ち寄った際に、最初の写真をパシャリ。
’22年10月に国内デビューした、スズキの新型スクーター。モニター車として用意したのは、パールミラージュホワイト/マットフィブロイングレーメタリック。エッジの効いた各部のデザインがスポーティ! Nさんいわく「最近のスズキ車らしく、イージースタートシステムも採用されていて便利です。またインターロック機構付きで、サイドスタンドを立てた状態でエンジンがかかりません。」
フロント右側のボックスは500mlのペットボトルが入りそう。そうなるとジェットヘルメットも欲しくなります。左側のフタ付きのボックスにはUSBが装備されていて、スマホを入れるのはここかな。もしくはコンビニに立ち寄った際にすぐ取り出せて、走行中もフタがあるので飛び出さないから、財布を入れるのもいいかも。
ついでに各部をじっくり観察。シート下には残念ですがフルフェイスが入りませんでした。ヘルメットホルダーが2箇所付いていますが、SHOEIのGT-Air IIだとDリングが届かず…。ヘルメットロックアシストを買おうと思います。
ただボディバッグとグローブ、ネックウォーマーを入れても余裕があるので、日常使いに支障はないかと。あと2箇所、フックが付いているので買い物袋が吊り下げられそう。シート前方のフックはロックができ、大きいものや重いものはフックに引っかけて、フロアボードに置くという使い方でしょうか。
20年以上前、50ccスクーターに乗ってた時は鍵穴にシャッターなんか付いてなかったのに、進化したなぁとアラフィフのおじさんは感心しました(笑)。
さて、じっくり観察したので給油をしに、少し離れたいつものガソリンスタンドへ向かいます。ちなみに私は身長172cm、体重80kgの「昭和体型」。シート幅は少し広めで、クッション性は良い感じです。足着きは両足ともかかとが浮いてしまいますが、車重が軽いので何も問題ありません。
走行フィーリングはサスが少し硬めで、良い意味でスタイリング通りスポーティに走れます。カーブを曲がる時は気持ちよく、狙ったライン通りに曲がってくれます。国道を進み、「今30km/hくらいかな」とメーターに目をやります。私の身長でフルフェイスのヘルメットを被っていると目線を少し下げないといけません。ここで気付く、メーター表示がすでに法定速度…(汗)。
単気筒のエンジンながら走行中はほぼ振動がなく、スピードに気が付くのが遅れてしまいました。ちなみにこのメーター、夜間走行でしたがとても見やすく、速度/時刻/燃料計など、必要な情報が瞬時に読み取れます。今までデジタルメーターの車種に何台も乗ってきましたが、アヴェニスの視認性は1、2を争うくらいです。
これから日々の通勤や買い物、ツーリングをともに過ごす新たな相棒としてよろしく!
デジタルメーターの視認性の良さには感心です!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。※画像の一部を加工しています。
人気記事ランキング(全体)
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
最新の投稿記事(全体)
2026年以降のFIM安全基準に合致したレーシング仕様フルフェイスヘルメット このたびRX-7Xに追加される『RX-7X FIMレーシング#2』は、2020年よりFIMカテゴリーのレースにおいて義務化[…]
RVF400参戦でV4パフォーマンスに優れたハンドリングと闘えるトラクションが加味され最強に! ホンダのV型4気筒戦略がスタートしたのは1982年。 VF750系に続いてVF400系も加わり、当初は高[…]
初心者からベテランまで、老若男女だれもが一日中楽しめる オフロードバイクさえあれば、初心者だろうとベテランだろうと、老若男女だれもが一日中楽しめるフリーライドイベントとして企画されたのがエンジョイライ[…]
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
- 1
- 2