
右眼の前に配置された投影板(コンバイナ)が、まるで人気漫画のスカウターのようだと話題のSHOEI新製品「オプティクソン」が、SHOEIギャラリー各店舗で限定的に先行発売された。ガジェット好きなら飛びつかずにはいられないだろう。さっそくツーリングや通勤で使い倒してみたぞ!
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:柴田直行 ●取材協力:SHOEI
目の前にナビ等の情報が浮かび上がる!
SHOEIのスマートヘルメットがついに発売された! 最初は試験的な限定発売だというが、税込13万7500円は思ったより安い。当然ながらJIS規格に適合しているが、それ以上にSHOEIが製造するという点でさらなる安心感を覚える読者も多いのではないだろうか。
スマートヘルメットとは、情報を映し出すHUD(ヘッドアップディスプレイ)を備え、スマートフォンとのコネクト機能を持ったヘルメットのこと。スピーカーやマイクも内蔵しており、音楽を聴いたりヘルメットを被ったまま通話したりもできる。
このオプティクソンは、メジャーヘルメットメーカーが初めて手がけるスマートヘルメットとして、’19年の東京MCショーで国内初公開されて以来、注目を集めてきたもの。’22年春にも出品されたが、その際にはかなり現在の市販モデルに近い姿にアップデートされていた。
【SHOEI OPTICSON】バッテリーコード/コードホルダー/ACアダプター/防曇レンズ等が同梱される。専用バッテリーは別売りだ。SHOEIギャラリー各店舗(東京/大阪/横浜)で先行発売し、後日他店でも展開予定。●サイズ:M L XL 色:マットブラック ルミナスホワイト ●価格:13万7500円
さっそくお借りしたオプティクソンをテストするが、被る前に設定が必要だ。ナビ機能を使用するには、スマホに専用アプリ「ツーリングサポーター」をインストールし、有料のプレミアムプラスコースに加入する必要がある。そしてスマホとヘルメットをブルートゥースでペアリングし、投影板=コンバイナ(通称:スカウター)に情報が表示されることを確認したら、あとはナビを設定して走り出すだけだ。
ビルトインされたスピーカーは耳に当たることもなく、音質はまずまず。口元のマイクは時折口唇に触れるが気になるほどではない。左側にあるスイッチ類は厚手のグローブでも操作はカンタン。
電話の着信はボタンの短押しで応答、長押しで切断する。高速道路では車種によって風切り音も入るが、一般道では問題なく通話できる。
コンバイナに表示されるのは目的地までの距離と右左折の道案内だ。交差点名なども表示でき、これに音声による案内が加わることで、安心して目的地へ向えるわけだ。ナビを使用しない時は畳んでおけるので、音声機能だけの使用もできる。
ナビはバイクの排気量を考慮したルート設定を組んでくれるので安心。ただ、トンネル/高架下/高層建築物に囲まれたエリアなどでは現在位置を見失うのが早い印象だった。復帰にもやや時間を要する。
ナビ使用時、コンバイナが常に目の前にある点については、使う人の好みで印象が変わるかもしれない。筆者は片目の前に表示板が存在することで周囲の状況把握がワンテンポ遅れる傾向だ。陽光など外光環境にもよるが、フワッと周辺視で捉えるような見方がしにくい場面があった。
革新的なだけに多少の慣れが必要な部分もあるが、新しモノ好き/ガジェット好きにはたまらない。誰よりも先に未来を手に入れるなら今だ!
スマホ画面のナビとコンバイナの表示画面。曲がる際には音声案内があり、表示される矢印は右左折する地点が近付くにつれて青→黄→オレンジと色が変化していく。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SHOEI)
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
ミリタリー系のウエアと相性抜群のモスグリーンは汎用性にも優れる クラシカルなフォルムが人気のフルフェイスヘルメット、グラムスターのソリッドカラー(単色)のラインナップは、現在、オフホワイト(白)、ブラ[…]
ソリッドカラーにもグラフィックモデルにもニューカラー登場でますます魅力アップ ソリッドカラー(単色)の新色モスグリーンは、つやを抑えめにした深い緑で、ミリタリー系ウエアとのコーディネートがしやすく、落[…]
2024年の日本GPでマルクが着用した日本文化をリスペクトしたグラフィック 2024年シーズン、レプソルホンダからグレシーニ・レーシングに移籍、ドゥカティを駆って年間3位に入る活躍を見せたマルク・マル[…]
新色追加でソリッドカラーは全7色豊富なモノトーンからどれを選ぶ? Z-8に追加される新色チョークグレーは、GT-Air3やJ-Cruise3にも採用されているカラーで、やや黄味がかった明るめのグレーだ[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
ミリタリー系のウエアと相性抜群のモスグリーンは汎用性にも優れる クラシカルなフォルムが人気のフルフェイスヘルメット、グラムスターのソリッドカラー(単色)のラインナップは、現在、オフホワイト(白)、ブラ[…]
ソリッドカラーにもグラフィックモデルにもニューカラー登場でますます魅力アップ ソリッドカラー(単色)の新色モスグリーンは、つやを抑えめにした深い緑で、ミリタリー系ウエアとのコーディネートがしやすく、落[…]
2024年の日本GPでマルクが着用した日本文化をリスペクトしたグラフィック 2024年シーズン、レプソルホンダからグレシーニ・レーシングに移籍、ドゥカティを駆って年間3位に入る活躍を見せたマルク・マル[…]
新色追加でソリッドカラーは全7色豊富なモノトーンからどれを選ぶ? Z-8に追加される新色チョークグレーは、GT-Air3やJ-Cruise3にも採用されているカラーで、やや黄味がかった明るめのグレーだ[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
見事に王座を獲得したエディ・ローソン【カワサキZ1000R】 エディ・ローソンは1958年に誕生、カリフォルニア州の出身だ。 1983年からヤマハで世界GPに参戦、以後1992年に引退するまで4度の年[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]