「プロジェクトBIG-1」の名のもとに初代CB1000スーパーフォアが誕生したのは1992年の秋。その思想は現在もCB1300スーパーフォア/スーパーボルドールに受け継がれ、2022年で30周年を迎えた。数あるホンダCBの中でも最長を誇るロングセラーモデルとなったBIG-1の魅力とは何か? 歴代BIG-1を生み出した開発者に話を聞いた。〈後編〉
●文:ヤングマシン編集部(宮田健一) ●写真:真弓悟史 ホンダモーターサイクルジャパン ●外部リンク:ホンダ
バイク大国日本を体現したフラッグシップネイキッド 時は遡ること30年前の1992年。レプリカブームの衰退に代わって巻き起こったネイキッドブーム、そしてビッグバイクブームの大本命として誕生したのが、初代[…]
「これはデカイな。ビッグワンだ!」ユーザー満足度の向上をめざして進化が始まる
(前編より続く)
こうして1992年11月24日に、ついに市販車として発売されたCB1000SF。それに先立って春に400SFの発売が始まった頃から“プロジェクトBIG-1”という言葉も世に出ることに。
原「試作中のCB1000SFを視察に来た本田技術研究所のトップが思わず漏らした『これはデカイな。ビッグワンだ』というつぶやきがこの言葉の始まり。レプリカなど尖ったスタイルが流行った後で、CBはある意味で普通のバイクなわけですよ。そこで何が違うのか、どんな感動が得られるのかということを、この言葉でハッキリとお客様に伝えることができました」
BIG-1の思想は多くのライダーの共感を集め、ネイキッド界の主役はホンダが奪うことになっていった。これに対抗せんとヤマハ/カワサキ/スズキも動く中、BIG-1は次の段階へと進化していくこととなる。1998年、初代CB1300SF(SC40型)の誕生であった。またそれは1000SFのヒットで彼らにとってのCB像を持つようになった新しいユーザーたちが、次なるCBにつなげていく瞬間でもあった。
原「このときはユーザー満足度を向上させることを第一とし、彼らが望んでいたものをストレートに反映したものを作りました。BIG-1のオーナーズクラブもメンバーは当時500名以上に増えていたんですね。そこで彼らに次は何を望むと尋ねてみたところ、一番大きかった声が『原さん、次は排気量ですよ!』 1300という数字が決まったのもユーザーからの声。私たちとしては1500でも作れと言えば作ることはできたんです。でも、ユーザーたちには1300という排気量が受け止められる数字として肌が合ったんでしょうね。そこで先行して開発されていたX4のエンジンを使って開発が始まりました。このとき、もうひとつ大きかった要望が“タイヤサイズを変えてほしい”というものです。1000ではスタイルや手応えを重視するためにあえて18インチを採用していました。でもやっぱり17インチが主流のなかでお客様には選べるタイヤがない。そこで17インチに。CBらしいハンドリングを守るために幅を太くしたりリヤサスペンションにダブルプロリンクを採用するなど工夫しました。足着きの要望も増えてきていたので、1000よりシート高も下げましたね。おかげ様でセールス的には1000よりも好調でした」
そして’03年、BIG-1は再び次なるステージに上がる。現在につながるSC54型の登場だ。当時のビッグネイキッドとしてはいち速くFIを採り入れ、車重は約20kg減。走りのイメージが全面に強調されていた。
原「もう一度BIG-1を振り返ってみたときに、大きいのはいいが重すぎるのではないか、乗れるなら乗ってみろという感じはキープしつつエレガントさやシャープさを増すことがユーザーニーズに沿うのでは? と思ったのが3代目です。岸さんが描いた最初のスケッチを見たときに、これだ! とピンと来ましたね」
岸「もう1枚しか書きませんでした。2代目のときはドイツに駐在して離れていたので、その間の国内トレンドをあまり意識せず描けたのが良かったんでしょうか。テールカウルはやりすぎだったかもしれませんが、スパっとカタチにできました」
原「モックアップを作っていて、タンクやテール部分のボリュームには感動しましたね。大きく感じたK0のとき以上に思えました。走りの面を鍛えたことで3代目では’03年、’04年と鈴鹿8耐にも挑戦し、クラス優勝も手にしました。本当はハーフカウルを付けないままで走らせたかったのですが、さすがにそれではマシンが暴れて無理でしたね(笑)。このときのマシンがきっかけとなって、’05年のスーパーボルドール(SB)につながり、BIG-1の世界がさらに広まったんだから大したものです」
工藤「その頃、高速道路2人乗り解禁もあってツーリング需要がどんどん高まっていました。その中でワインディングでのスポーツを思う存分楽しみながら、ツーリングなど何にでも使えるというのがCB1300の強みだと感じていたんです。今では補機類が増えて狭まったのですが、当時はシート下スペースがとにかく広くて、ここにカッパと着替えとタオルを入れて日帰りで温泉に出かける、といったことが楽しめるのが素晴らしかった。そこにカウルがあれば、もっと快適だろうと。しかし8耐カウルはレースにはいいのだけど、市販車としてのポジションにはまったく向いていなくて。SBのカウル作りにはずいぶんと苦労しました」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(CB1300シリーズ)
1990~2000年代に栄えた『ビッグネイキッド』の末裔 巨大な4気筒エンジンを積み、威風堂々の体躯から想像するよりもスポーティな走りを披露するのがCB1300シリーズの持ち味。その源流は、1992年[…]
BIGなCBとBIGな企画 ビッグマック! ビッグサンダー! ビッグカツ!! てんちょーもBIGになってバイクをもっと布教したい! そう、目標はホンダのBIG-1ぐらい大きくなきゃね。え、BIG-1っ[…]
究極性能先鋭型から、お手ごろパッケージのグローバル車が時代の寵児に オーバー300km/h時代は外的要因もあって唐突に幕切れ、それでも高性能追求のやまなかったスーパースポーツだったが、スーパーバイク世[…]
ホンダCBシリーズのフラッグシップモデルであるCB1300SF/SB向け、チタンエキゾーストを発売しました。サイレンサー部分にTSR-Technical Sports-のロゴをあしらっています。 適合[…]
2021年カラーがSP版で蘇った?! ホンダのキングオブネイキッド「CB1300スーパーフォアSP」および「CB1300スーパーボルドールSP」両車に、赤いフレームのニューカラーが導入される。STD仕[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
しっかりとした防寒対策をすれば冬ならではの魅力が楽しめる! じっとしているだけでも寒い季節…さらに走行風を浴びるバイクって何が楽しいの? と思われる方も多いかもしれません。たしかに寒さの感じ方は、人そ[…]
6速MT仕様に加えEクラッチ仕様を設定、SエディションはEクラッチ仕様のみに 2017年4月に発売され、翌年から2024年まで7年連続で軽二輪クラスの販売台数で断トツの1位を記録し続けているレブル25[…]
大容量ラゲッジボックスやスマートキーシステム、USB-Cなど充実装備は継承 ホンダは、原付二種スクーター「PCX」および軽二輪スクーター「PCX160」にマイナーチェンジを施し、2025年モデルとして[…]
市販バージョンは750ccオーバー!? ホンダが世界に先駆けて量産直4マシン=CB750フォアを発売したのは’69年のこと。つまり、今年は直4CBの生誕30周年にあたるってわけ。そこで、提案モデルとい[…]
人気記事ランキング(全体)
アッパーカウルはフランスで882.5ユーロ 1980年代のGSX1100S KATANAをモチーフにしたスペシャルモデルを製作することは、S2コンセプトのスタッフが何年も温めていたアイデアだった。それ[…]
【’09VMAX開発秘話】2リッター「音魂(オトダマ)」は失敗だった 新VMAXの開発には実に十数年の歳月が費やされた。このプロジェクトを長い間推し進めてきた中心人物は開発の経緯をおよそ次のように語る[…]
ライトグレーのボディにライトブルーのホイールが新鮮! ヤマハが「MT-25」の2025年モデルをインドネシアで世界初公開した。欧州で発表済みの兄弟モデル・MT-03に準じたモデルチェンジ内容で、現地価[…]
従来は縦2連だったメーターが横2連配置に ヤマハは、2004年に欧州で誕生し、2017年より日本を含むアジア市場へ(250として)導入されたスポーツスクーター「XMAX」の2025年モデルを欧州および[…]
欧州&北米で昨秋登場した新型YZF-R3の250cc版 ヤマハはインドネシアで新型「YZF-R25」を発表した。2024年10月に欧州&北米で登場した新型YZF-R3と同様のモデルチェンジ内容とした2[…]
最新の投稿記事(全体)
振動、路面を蹴飛ばす感じ、エンジンで走らせる気持ちよさ バイクはエンジンを懐に抱えて走るような乗り物だ。単純にライダーとエンジンの距離が近いことがエンジンの存在感を大きく感じさせるだけではなく、エンジ[…]
何よりも高耐摩耗性の実現 圧倒的な耐摩耗性を誇るのが、アルミめっきシリンダーの大きな特徴である。iB井上ボーリングが、アルミめっきスリーブを作ろうと考えた最大の理由は、同社の社是でもある「減らないシリ[…]
ベテランカメラマンに「これはアートだ」と言わしめる流麗なフォルム リヤタイヤが路面を蹴り飛ばすかのような、豪快で胸の空く加速フィールはスタートダッシュだけではなく、速度レンジが上がってからもまだまだ続[…]
Screenshot 未塗装樹脂の白化 バイクのミラーや泥除け(フェンダー)、樹脂製リアボックスなどに使われている黒い未塗装樹脂部品。ここに使われている素材の多くは「ポリプロピレン」という軽くて丈夫な[…]
スイングアームにスプールを装着できれば、アドベンチャーやオフ車でもガレージREVOが使える スーパースポーツモデルやビッグバイクユーザーのみなさんからご好評をいただいているガレージREVOは、バイク置[…]