
「プロジェクトBIG-1」の名のもとに初代CB1000スーパーフォアが誕生したのは1992年の秋。その思想は現在もCB1300スーパーフォア/スーパーボルドールに受け継がれ、2022年で30周年を迎えた。数あるホンダCBの中でも最長を誇るロングセラーモデルとなったBIG-1の魅力とは何か? 歴代BIG-1を生み出した開発者に話を聞いた。
●文:ヤングマシン編集部(宮田健一) ●写真:真弓悟史 ホンダモーターサイクルジャパン ●外部リンク:ホンダ
バイク大国日本を体現したフラッグシップネイキッド
時は遡ること30年前の1992年。レプリカブームの衰退に代わって巻き起こったネイキッドブーム、そしてビッグバイクブームの大本命として誕生したのが、初代BIG-1=CB1000スーパーフォアだった。故本田宗一郎氏がCB750フォアを前に語った「こんな大きいのに誰が乗れるんだ?」という名言を彷彿とさせるようなその圧倒的な存在感は、日の丸を体現したかのような鮮烈なカラーリングと相まって、まさしくバイク大国日本を象徴するフラッグシップとしての強烈な輝きを放っていた。
【’92 HONDA CB1000 SUPER FOUR(SC30)】CBR1000Fベースの直4を鋼管ダブルクレードルフレームに搭載。フロントサスペンションにはRC30の技術をダイレクトに受け継ぐΦ43mmの大径カートリッジフォーク、リヤサスにはリザーバータンク付きの2本サスを採用して、ダイナミックかつエキサイティングな走りを実現。ビッグネイキッドの新たな時代を創造した。■全長2220 全幅785 全高1130 軸距1540 シート高800(各mm) 車重260kg ■水冷4スト並列4気筒 998cc 93ps 8.6kg-m ■タイヤサイズF=120/70R18 R=170/60R18 ●当時新車価格:92万円
その後もBIG-1は台頭するライバルたちを前に、1998年には排気量をさらに増した1300へ、2003年には現行のベースとなる2代目1300へと進化。その揺るぎない価値観は多くの支持を集め、時代が移ろうとも常にジャパニーズネイキッドの王道ド真ん中を突っ走り続けてきた。2022年10月には30周年記念車も登場。その鮮烈な輝きが、最強CBの伝説をさらに未来へとつないでいく。
【’23 HONDA CB1300 SUPER FOUR SP 30th ANNIVERSARY】30周年記念車はオーリンズ&ブレンボ装備の上級版SPを特別カラーで装飾。■全長2200 全幅795 全高1135 軸距1520 シート高790(各mm) 車重266kg ■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 1284cc 113ps/7750rpm 11.4kg-m/6250rpm 燃料タンク容量21L ■ブレーキ形式F=Wディスク R=ディスク ■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●色:白×赤 ●車両価格:195万8000円 ●発売日:2022年12月15日(2023年1月9日までの受注期間限定)
究極のCB=BIG-1はこうして生まれた。〜BIG-1を作った男たち〜
プロジェクトBIG-1の30周年を記念して、その生みの親である原国隆氏をはじめ開発メンバーが当時の想いを振り返った。
【中央:原国隆氏】CB1000SFおよびCB1300SF(’98~’03)の開発責任者(ラージプロジェクトリーダー)を担当。耐久レーサーRCB/VF1000R/X4/ホーネットなども手がけた。【左:岸敏秋氏】CB1000SFおよび2代目CB1300SF(’03)のデザインを担当。CB400SF/RC45/X4/CBR1100XXなど有名マシンのデザインも氏の手によるものだ。【右:工藤哲也氏】CB1300シリーズ(’04~)完成車まとめを担当。オンロードだけでなくCRF1000Lアフリカツインなどオフロードまで数多くのテストに携わった。
気が付いてみると、乗りたいCBがない!
初代BIG-1ことCB1000SFから現在のCB1300SF/SBまで、そのプレスリリースには変わらぬ“5つの感動”が記されている。これこそがプロジェクトBIG-1の原点であり、自分たちが乗りたいものを作りたいと願った開発者たちの思いであった。究極のCB=BIG-1はどうやって生み出されたのか。その開発に携わった彼らが当時のことを振り返る。
原「私は昭和26年生まれの現在71歳。1968年の東京モーターショーにCB750フォア(K0)が出たときに、台上に飾られたマシンを来場者が羨望の眼差しで覗き込んでいる写真を雑誌で見たときの感動を今でも覚えています。それまで72/250/450とずっとCBを乗り継いできた私は、自然に次に乗るにはこれしかないとK0を手に入れ、やがてはホンダに入社するまでとなりました。入社式のときも500人ほどいた中で私ひとりそのK0で乗りつけ、門番さんに一般人と間違われて注意されたのも懐かしい記憶です。
やがて、浜松製作所勤務を経て研究開発に携わるようになり、市販車はもちろんモトクロッサーから耐久レーサーまで、あらゆるバイクを手がけました。でも、マシンの性能がどんどん進化していく一方で、私個人としては自分がK0の後に乗るバイクがないなと悶々と感じるようになっていったんです。K0で得たときの感動がどうしても忘れられなかったのです」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(CB1300シリーズ)
ホンダ CB1300スーパーボルドール(2018)試乗レビュー この記事では、平成28年度排ガス規制に対応しモデルチェンジを行った2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月公開時の内[…]
ホンダの大排気量並列4気筒エンジンをジェントルかつスポーティーに TSRは鈴鹿のマフラーメーカー「アールズ・ギア」とともに世界耐久選手権(EWC)を戦い、リプレイス用のマフラーも同社と共同開発していま[…]
1998年登場のロングセラーモデル、ホンダCB1300シリーズの魅力とは? 今回は、私が白バイ隊員として約10年間、ホンダ CB1300に乗ってきた経験や感想を交えて、CB1300シリーズをお勧めする[…]
CB1300SF/SB“ファイナルエディション”としての存在感をもっと強く! 今回、CB1300SF/SBファイナルエディション向けにラインナップされたマフラー/ステップ/ドレスアップパーツなどには、[…]
1998年モデル:初代1300はとにかく巨大だった ヤマハXJR1200、カワサキZRX1100といった、CB1000SFを超える排気量のライバル出現で、ビッグネイキッド界は重厚長大化していった。そん[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
空冷四発の最終形態……CB-F最後の1年を飾る1100F[1983年] 多くのライダーが憧れる究極のフラッグシップであるCB1100Rの技術をフィードバックした、CB-Fシリーズの最終形態。 エンジン[…]
ナナハン復権の号砲! CB750Fは、わずか4年で劇的進化 CB900Fと同時進行で開発された750F。ところが1979年早々から欧州で900F、北米で750Fが発売されたにもかかわらず、なぜか日本で[…]
RCBテクノロジーを継承し誕生したCB900F CB750FOURの登場から10年ライバル車の追撃から復権するためホンダが選択したのは耐久レース常勝のワークスマシンRCB1000の心臓を持ち既存のバイ[…]
3度目のタイトルに向け、鈴鹿8耐に挑む 2017-18年シーズンと2022年シーズンにEWCチャンピオンを獲得を獲得している「F.C.C. TSR Honda France」は、3度目のタイトル獲得に[…]
スーパーフォアをベースにシリンダー前傾角を変更、フレームも新設計した4本マフラーのトラディショナル感性! 1997年、ホンダは4本マフラーのCB400FOURをリリース。 すでに1992年からCB40[…]
人気記事ランキング(全体)
4つの冷却プレート&ペルチェ素子で最強の冷却力を実現 「ペルチェベスト」は、業界最先端の半導体冷却技術を採用し、前後4か所に冷却プレートを搭載した新発想の冷却ウェアです。小型冷蔵庫にも使われるペルチェ[…]
スーパーフォアをベースにシリンダー前傾角を変更、フレームも新設計した4本マフラーのトラディショナル感性! 1997年、ホンダは4本マフラーのCB400FOURをリリース。 すでに1992年からCB40[…]
350ccクラスの破壊者! 現地価格はハンター350やGB350よりも安い BSAモーターサイクルズが新型モデル2機種を発表した。ロンドン開催の国際発表会で公開されたのは、ティーザー展開されていた「バ[…]
RCBテクノロジーを継承し誕生したCB900F CB750FOURの登場から10年ライバル車の追撃から復権するためホンダが選択したのは耐久レース常勝のワークスマシンRCB1000の心臓を持ち既存のバイ[…]
CoolMax素材で快適な着用感を実現 「コミネ クールマックスRフルフェイスインナーマスク AK-090」は、暑い季節や激しい運動時でも皮膚の温度を33.3度に近づけてくれる快適吸汗/即乾素材「Co[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復活を[…]
人気のネオクラシックモデルに、グラフィックデザイナー・加藤ノブキ氏の第3弾 アライの「RAPIDE-NEO(ラパイドネオ)」は、かわす性能を追求した安全性と快適性をクラシカルなデザインでまとめたフルフ[…]
2025年モデル概要:ほぼ全身に手が入った進化版SE 海外では存続していたZ900の上級モデル、Z900SEが国内モデルとしても復活したのは2025年4月のこと。エンジンやフレーム、足まわりに手が入り[…]
日本限定カラーの「アイボリー」のスタイング&主要諸元 新型2025年モデルXSR900のトピックスはなんといっても、日本市場だけの限定カラー「アイボリー(正式名称:セラミックアイボリー)」である。往年[…]
ヘルメット装着で手軽に使えるバイク専用ドラレコ 「MiVue MP30Gps」は、バイクヘルメットに直接取り付けられるドライブレコーダー。これまでの車体取り付け型と違い、視界や操作性を損なわずに取り付[…]