スズキ Vストローム800DE エンジン/シャーシ/足まわり【電脳もダート仕様に! フロント19インチも期待】
前述のとおり心臓と骨格はGSX‐8Sと同様だが、様々なチューニングを施しつつ専用の足まわりに換装し、旅性能や走破性を高めている。
エンジンは独自のFIマッピングとロングマフラー、ドリブンスプロケットを採用。低速からレスポンスが鋭く、なおかつスムーズに高回転まで回る特性とした。
電脳は、トラクションコントロールのスリップを許容し、未舗装路に対応したグラベルモード、ABSの切り替え機能を追加。ABSはオフのほか、2段階の介入モードから選択できる。GSX‐8Sと同様に双方向対応のクイックシフターは標準装備だ。
サスペンションはよりグレードの高いショーワ製で、前後ともフルアジャスタブル。ストローク量は220mmと十分で、最低地上高は8Sの145mmに対し、220mmとしている。ダートに適したスポークホイールに専用設計のチューブタイヤも与えた。
フレームはキャスター角を変更し、専用のシートレールを採用。アルミスイングアームも専用設計だ。
詳細は未発表だが、国内導入は確実。気になる価格は、現行1050(143万円~)と650(101万1000円)の中間程度になるらしい。登場時期は1050DEの直後、’23年の年明け頃と予想される。
これでVストロームシリーズは全5機種の大所帯に。800はデュアルエクスプローラー=DE仕様だが、フロント19インチ+キャストホイールを履くSTDの登場にも期待だ!
スズキ Vストローム800DE エンジン
【大容量マフラーで出力は1.4ps増】2軸バランサー搭載の並列2気筒はECUセッティングを変更。さらに大容量マフラーなどで8Sから1.4ps上乗せの84.3psに。2into1エキパイや触媒、エアクリーナーボックス、ギヤ比などの構成は8Sと同じだ。
スズキ Vストローム800DE 足まわり
スズキ Vストローム800DE シャーシ
【冒険向けのシートレール+リヤアーム】トレリス構造のシートレールは居住性と積載性を考慮し、より剛性が高く、形状も長い専用品。アルミスイングアームも未舗装路に対応するべく、剛性や長さを最適化した。基本設計を共有しながら細かく造り込んでいる。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
最新の記事
- 極寒の冬を乗り切る切り札! コート超えの暖かさで着膨れ知らずの「速暖。ヒートラブ」が大幅進化
- 「夏が長く、秋が短い」異常気象に勝つ! ワークマン「トレルン・ノビルン」シリーズがライダーの寒暖差対策にぴったりすぎる
- 「そらそうよ」江戸時代の年貢みたいな“走行距離課税”は検討せずと政府が明言!……〈多事走論〉from Nom
- トライアンフから新型アドベンチャーモデル「タイガーアルパイン/デザートエディション」が登場【900/1200に特別装備を投入】
- 新型DR-Z4S/4SMを乗り倒せ!スズキ直営レンタルに即導入、価格は4時間1万円から!































