
日本を代表するレーシングコンストラクター、ヨシムラ。10月に開催されたファンミーティングの場にて、ヤングマシンも注目していたZ650RS用ストレート管(プロトタイプ)を初披露! さらにトークショーでは、スズキのモトGPと世界耐久選手権レースの参戦終了についても言及。嬉しいサプライズが飛び出したぞ!
●文/写真:ヤングマシン編集部(山形悠貴) ●外部リンク:ヨシムラジャパン
目玉となったのはZ650RS用機械曲ストレートサイクロン!〈ヨシムラミーティング2022〉
’22年10月29日、秋晴れの那須モータースポーツランドで行われた「ヨシムラミーティング2022」。実に3年ぶりの開催となった公式イベントだ。様々な催しで賑わう会場において注目したのは、カワサキZ650RS用の新作「機械曲ストレートサイクロン」だ。
Zといえばやはり、黒いストレート管。ヨシムラではZ900RSについても早いうちから開発を行い、’19年には新機構「デュプレックスシューター」を備え政府認証としたストレートサイクロンを発売。弟分のZ650RSについてもストレート管の発売が期待されていたが、本誌12月号では開発中とスクープ。そして今回のイベントで、実際に一般向けにお披露目となったのだ。
実車を見ると、純正では現代的なアンダーマフラーを採用するZ650RSが、元祖ザッパーをイメージさせるグリーンも相まってまさにZらしい佇まいに。こちらもネオクラというよりややストファイ的なデザインのスイングアームが、目立たなくなっている点も「Zらしさ」アップに貢献していそう。
なおサウンドについては迫力が増して力強い印象。回せばシャープなキレがあり、歯切れのある「いい音」だ。担当者も「イベント前に那須モータースポーツランドにて試乗してみましたが、かなりいい印象でした。当然パワーについてもアップしていますし、回すと頭打ち感が解消されたような印象を持つはずです。装着されたお客様には是非、上まで回してみてほしいですね!」とのことだった。
開発中の機械曲ストレートサイクロンを装着したZ650RS。担当者イチオシの角度は真横と、この斜め後ろからのアングル。
量産品ではこの集合部分が、20mm程度車体左側(サイドスタンド側)になる予定。よりスマートな収まりを目指す。
デュプレックスシューターには排気口があり、実は「2本出し」のような構造。チェーンとの隙間に余裕があり、もう少し車体左側に寄せられる予定。
製造工程の最後に貼られるサイレンサーエンブレムには、「秘められた高性能と、製品に対する自信」が込められている。
展示車両は発表済のフェンダーレスキットと、開発中のレーシングスライダーキットを装着。フレームキャップ、ラジエターコアプロテクターは販売中のもの。
世界耐久選手権の来期についても言及!〈ヨシムラミーティング2022〉
また当日はヨシムラジャパン社長の吉村不二雄氏を始め、チームディレクターの加藤陽平氏や加賀山就臣氏らを交えたトークショーも行われた。主に今季のレース活動の話題で盛り上がっていたのだが、終盤になると加藤氏は「スズキが発表したモトGPと世界耐久選手権レースの参戦終了」について言及。ワークスチームとして耐久選手権に参戦しているヨシムラの来期について「Yの付く違うメーカーと組むのかなど(笑)、様々な噂があります。ヨシムラとしては、何らかのカタチでスズキさんの協力を得ながら来期も参戦できないかと考えて、動き始めています」と突然発表。
「参戦決定! ではないですからね(笑)。あくまでまだ動いているという段階で、何も決定はしていません」と念を押してはいたものの、ヨシムラの来期について、スズキ車での参戦の可能性が高まった格好。楽しみだ!
【来期の世界耐久選手権もスズキ車で…?!】トークショーに参加したのは右から司会の みし奈昌俊氏/吉村不二雄社長/加藤陽平チームディレクター/加賀山就臣チームマネージャー/渡辺一樹選手。
ヨシムラマシン試乗イベントは多数の人が申し込み。マフラーなどヨシムラのパーツを装着した大小様々な試乗車を用意! 渡辺一樹選手とのタンデムランも抽選で実施。
マフラーの近接排気騒音測定はなんと無料! 人気を集めていた。
【ヨシムラ仕様のバイク弁当だ!】バイク弁当(ヨシムラ仕様)は大行列! 人気のあまり11時位には完売していた。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
レースで勝つために進化を重ねたトップパフォーマー 「GSX-Rの40年」ではまず、”アルミフレーム+カウリング+4スト最強水冷4気筒”のGSX-R(400)を紹介。 1980年代初頭に始まった空前のバ[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
国産4社の400cc4ストツインの系譜 排気量上限が400cc以下の普通2輪免許、一昔前の言葉で言うなら中型限定免許は、日本独自の制度である。もっとも欧州では大昔から、排気量が400cc前後のロードス[…]
最新の記事
- 意外に短命だった2バルブGS:スズキGS400【1976~1980】の系譜
- 【元警察官が語る】実録! 私はこうして白バイ隊員になった
- 「スズキの矜持に刮目せよ」GSX-R 40年の軌跡を追う | GSX-R1000/R復活記念【ヤングマシン電子版10月号】
- メーカー主導のカスタムブーム:カワサキZ1-R【1978~1980】を巡る歴史
- 秋の小豆島を愛車で駆ける! 期間限定「オリーブ収穫ステイ」で絶景と旬の恵みを五感で味わいつくそう
- 1
- 2