
カワサキ Z900RSの排ガス規制対応に伴い、バリエーションモデルである”Z900RSカフェ”もモデルチェンジを実施。STDにフェアリングとローハンドル、シングル風のシートを採用したスポーティなデザインはそのままに、ユーロ5への適合を果たしている。改めて本機に試乗してみた。
●文:ヤングマシン編集部(宮田健一) ●写真:長谷川徹 ●外部リンク:カワサキ
’23カフェは規制対応+新色
Zと言えば忘れちゃならないのが、バリエーションモデルである「カフェ」。こちらもSTDに準じたマフラーの新排出ガス規制対応型となっている。しかもSTDの車体色は’22継続だったのに対してカフェはゴールドとブラックの新色を採用。ホイールにもゴールドのリムテープが回されており、質感はなかなか。
【KAWASAKI Z900RS CAFE】■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 948cc 111ps/8500rpm 10.0kg-m/6500rpm ■車重217kg(装備) シート高820mm 17L ■タイヤサイズズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ■色:黒 ●価格:146万3000円
【Z900RS CAFE|ライディングポジション】殿様乗りとなるSTDに対して、カフェは程よい緩さで前傾が楽しめるよう調整されている。[身長168cm/体重61kg]
【Z900RS|ライディングポジション】STDはやや高い位置に幅広いハンドルバーを備え、殿様乗りながら気持ち前に身体を預けるようなポジションだ。
【低めのスワローハンドル】カフェは絞りの効いた低めのスワローハンドルをセット。STDより幅が20mm狭まっているがワイドさでは十分。ミラーもステーの短い専用品だ。
【シートはシングル風形状】シングルシートを思わせる専用の段付きシートとなりクッションも肉厚に。シート高はSTDより20mmアップとなるがスポーツ走行に適している。
カワサキ ‘23 Z900RSカフェ 試乗ミニインプレッション
カフェの乗り味でSTDと大きく異なるのは、厚みがあって柔らかいシート。シート高では20mm高いため、つま先はしっかり着くものの、ちょっと高い感じを受ける。しかしそのぶん膝の曲がりが緩くなって、意外とロングを走るにはいいんじゃないかと思える。
また、程よい前傾レベルに抑えた低いハンドルバーも絶妙。幅は広いけどメーカーがここまでやるかというくらい持たせた絞り角が前傾姿勢と併せて、高速をダラっと流すときにちょうどいいゆったり感を提供する。この程良さ感も実にユーザーが求めているものを分かっているなという印象だった。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
おじさんライダーにはおなじみのテクニック 本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。 それをもっと簡単に取り外し[…]
最新の記事
- 「グランプリレースの技術を投入」大排気量&FI化を果たした第二世代Zの旗艦:カワサキZ1100GP【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 新カラー追加! ホンダ「GB350シリーズ」歴代カラー大図鑑【2023年モデル】
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 1
- 2