
ホンダの125cc横型エンジン搭載モデルは、全部で5機種の大所帯。「買うなら一体どれがいいの?」「どんなところに違いがあるの?」そんな疑問に答えるため、ヤングマシンメインテスター 丸山浩氏が5機すべてに試乗。新型ダックスとほか4モデルを比較して検証する。本記事でダックスと比べるのはグロム。5機種の中ではもっとも「普通のバイク」に近いモデルだ。
●文:ヤングマシン編集部(宮田健一) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:ホンダ
‘22 ホンダ ダックス125/グロム 概要
グロムが他のモデルと違うのは、なんといってもニーグリップができる燃料タンクの存在。これがあるのとないのとでは、やっぱりマシンコントロールの仕方がずいぶんと違う。太ももを使って車体をしっかりホールドしながらコーナリングできる操り方は一般的なバイクと同じ。ある程度スポーツ的な走りを楽しもうと考えるなら、このグロムが最適解だ。
【’21 HONDA GROM】■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 123cc 10ps/7250rm 1.1kg-m/5500rpm ■車重102kg シート高761mm 6L ■タイヤサイズF=120/70-12 R=130/70-12 ●色:フォースシルバーメタリック マットガンパウダーブラックメタリック
【’22 HONDA DAX125】■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 123cc 9.4ps/7000rpm 1.1kg-m/5000rpm 変速機4段リターン(停止時のみロータリー式) ■車重107kg(装備) シート高775mm 3.8L ■タイヤサイズF=120/70-12 R=130/70-12 ●色:パールネビュラレッド パールカデットグレー ●価格:44万円
どちらもノーマル状態で2人乗りに対応しているグロムとダックスは全長やホイールベース、それにタイヤサイズが同一。グロムはマニュアルクラッチと5速ミッションがよりバイクらしいスポーティさを味わわせてくれる。この内容で車両価格が最も安いのは嬉しいポイント。
ダックス VS グロム 比較試乗インプレ:「普通のバイク」と同じ乗り方ができるグロム
グロムと比べると、ダックスはどんなに膝を絞ってもニーグリップすることはできず、代わりにシート前方を内股でホールドしようにも今ひとつ…と、マシンを振り回すような乗り方は苦手だ。グロムはマニュアルクラッチというところも、やはりスポーティ。メーターも5車の中では最も充実しておりタコメーターとギヤポジションインジケーターも装備している。
まあそうは言ってもグロムも原付二種なので、スポーツバイクと言うより普通のバイクに近い乗り味を得られるモデルだと言った方が正しいかも。ブレーキやサスペンションはしっかりしているが、ダックスに使われているものもほぼ同じ。
クラッチ形式の違いやニーグリップの有無はあるけれど、ダックスのコーナリング中の安定感の高さを生かせばサーキットで結構いいタイムが出ちゃうかも? という意見には僕も賛成だな。
グロムの意外な点はシート高が今回の中で最も低い上に、足を真っ直ぐ下ろせるので両足はべったりなところ。足着き性の良さでは一番かも。それにダックスほどの快適性は得られないけれど、グロムは2人乗りもできる。やっぱりスタンダードなバイクの形状に近いのだ。それでいて値段も一番安い。グロムを選ぶ人は迷わないのでは?
丸山浩のグロムココに注目!
【ニーグリップで安心ホールド感】今回集めた125の中でただ1台、燃料タンクでニーグリップができるのが最大のセールスポイント。マニュアルクラッチと併せて一般的なバイクの乗り方を覚えることができる。これで慣れておけば、上のクラスにステップアップするときにも困らないだろうね。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
エクステリアはより力強く、そして個性的に 今回のモデリスタのコンセプトは、その名も「Dandy mode(ダンディモード)」だ。彫刻的な立体表現を随所に用い、街中はもちろんのこと、オフロードにおいても[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の記事
- スーパーカブに新アイデア! ブレーキペダルひとつで後輪ブレーキとパーキングブレーキを兼ねる構造の特許
- 「バイク型ライドコースターで新感覚を堪能だ! 」富士急ハイランド&鈴鹿サーキットパークでGWをフルスロットルで楽しんじゃおう
- 【2025年4月版】シート高780mm以下の400ccバイク11選! 地面に足が着くのはやっぱり安心
- 【500円で】バイク磨きの超定番「ユニコン カークリーム」はヤマハも純正採用、じつは汚れ落とし最強説
- 脳が混乱する…ッ!! 60年前の「カワサキ500メグロK2」に当時を知らないライダーが乗ってみた!
- 1
- 2