バイクのグリップは乗車時に最もライダーに近く、操作感に直結するパーツ。つまり、走りを快適にする重要なカスタム要素のひとつなのだ。にも関わらず、買い替える際には意外とデザインだけで選んでしまうライダーが多いのもまた事実。本記事では、3種類の柔らかさと3種類のデザインから自分に合ったモデルを選べる、キジマのシーンセレクトグリップを紹介する。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:土屋幸一 ●外部リンク:キジマ
キジマ シーンセレクトグリップ:シーンに合わせて選べる9種類!
バイクに乗っている際常に体が接している箇所といえば、シートにステップ、そしてグリップだ。特に右グリップはアクセルワークを行う非常に重要な部分であるため、自分がバイクでよく走るシーンに合わせてこだわりたいパーツのひとつと言える。
キジマの「シーンセレクトグリップ」はそんなライダーの要望に応えるべく、NICEネオ/ドクター/HMCの3種類のデザインを用意。しかもそれぞれに、ソフト/スタンダード/ハードという3種類の固さを設定した。つまり全9種類のグリップの中から、自分の好みのグリップを選べる。
「ソフト」は硬度20度前後と柔らかく、長距離ツーリングや振動が多い旧車などに適する。「スタンダード」は硬度40~50度で、純正グリップに近い柔らかさで万能タイプ。硬度70度前後の「ハード」は、ダイレクトな操作感で路面の状況を察知しやすく、主にスポーツ走行などに適している。ちなみに太さはそれぞれNICEネオとドクターが31mm、HMCが32mmだ。
自分の走りのシーンに合わせたグリップを選べば、走りもより楽しめること請け合いだ。
キジマ シーンセレクトグリップ:柔らかさ3種
キジマ シーンセレクトグリップ:デザイン3種
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
SC77のエンジンを搭載しながら134万2000円、オーリンズ&ブレンボのSPでも158万4000円 エンジンが抜群に気持ちいい! ホンダが2025年1月23日に発売した新型モデル「CB1000ホーネ[…]
カワサキZ1000Mk.II 概要:いわゆる”角Z”の代名詞的存在 1977年から発売されたZ1000をベースに、さらに改良を加えたのがこのZ1000Mk.IIだ。 大きく変わった点は外観である。丸み[…]
V型3気筒ってどんなエンジン? 並列エンジンとV型エンジンの違い 多気筒エンジンは、シリンダーの配置によってさまざまなバリエーションがあります。並列(バイクだと直列とも言いますが)、V型、水平対向とい[…]
もう走れるプロトがある! 市販化も明言だ 「内燃機関領域の新たなチャレンジと位置づけており、モーターサイクルを操る楽しさ、所有する喜びをより一層体感できることを目指している。走りだけでなく、燃費、排ガ[…]
スズキGT750 概要:対CBフォア、愛称”ウォーターバッファロー” 1969年に発売されたカワサキ マッハIIIに対抗するかのように、並列3気筒を選び、なおかつ750ccの大排気量と水冷を採用したの[…]
最新の記事
- チャレンジを続ける長島哲太のレプリカモデル! アライ「RX-7X NAGASHIMA」3月中旬発売
- 【あるぞ隠し玉!!】東京・大阪モーターサイクルショー「ホンダ電動ターボV3」「YZF-R9」「DR-Z4S」など出展モデルが判明!
- ヤマハがY-AMT搭載の新型「MT-07」を発表! クルーズコントロール、倒立フォークなども新装備で2/26発売
- EICMA V型3気筒も名車も気になる。ホンダ関連 月間記事ランキングTOP5【2025年1月版】
- 「4月からもっとややこしくなる?」2500ccなのに小型二輪、125ccなのに原動機付自転車って……ちゃんと説明できる?【用語解説】
- 1
- 2