
バイクのグリップは乗車時に最もライダーに近く、操作感に直結するパーツ。つまり、走りを快適にする重要なカスタム要素のひとつなのだ。にも関わらず、買い替える際には意外とデザインだけで選んでしまうライダーが多いのもまた事実。本記事では、3種類の柔らかさと3種類のデザインから自分に合ったモデルを選べる、キジマのシーンセレクトグリップを紹介する。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:土屋幸一 ●外部リンク:キジマ
キジマ シーンセレクトグリップ:シーンに合わせて選べる9種類!
バイクに乗っている際常に体が接している箇所といえば、シートにステップ、そしてグリップだ。特に右グリップはアクセルワークを行う非常に重要な部分であるため、自分がバイクでよく走るシーンに合わせてこだわりたいパーツのひとつと言える。
キジマの「シーンセレクトグリップ」はそんなライダーの要望に応えるべく、NICEネオ/ドクター/HMCの3種類のデザインを用意。しかもそれぞれに、ソフト/スタンダード/ハードという3種類の固さを設定した。つまり全9種類のグリップの中から、自分の好みのグリップを選べる。
「ソフト」は硬度20度前後と柔らかく、長距離ツーリングや振動が多い旧車などに適する。「スタンダード」は硬度40~50度で、純正グリップに近い柔らかさで万能タイプ。硬度70度前後の「ハード」は、ダイレクトな操作感で路面の状況を察知しやすく、主にスポーツ走行などに適している。ちなみに太さはそれぞれNICEネオとドクターが31mm、HMCが32mmだ。
自分の走りのシーンに合わせたグリップを選べば、走りもより楽しめること請け合いだ。
【キジマ シーンセレクトグリップ】耐久性に優れたEPDMラバーを採用し、日本国内で製造。フィット感が高く握り心地も素晴らしい。●価格:各1760円
キジマ シーンセレクトグリップ:柔らかさ3種
【ハード】指で押しても全くめり込まない。
キジマ シーンセレクトグリップ:デザイン3種
【HMC】HRCワークスに近いグリップデザイン。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
最新の記事
- 【新車試乗】BSA「ゴールドスター650」は個性を主張するけどクセのないエンジンだった──レーシング女子・岡崎静夏の試乗インプレッション
- 【2025年11月版】50万円以下の250ccバイク おすすめ8選! コスパで選ぶ軽二輪
- 【悲報&朗報】スズキ『SV650/X』が生産終了! それでもミドルVツインの系譜は続く【SV-7GX】
- 【70%オフも】愛車が最新エンタメマシンに進化! ブラックフライデーでGetPairr人気のAIオーディオ等8製品が「年間最安値」販売中
- 【2025年11月版】250cc カウル付きバイクおすすめ10選! スポーティだけど乗りやすいのが軽二輪
- 1
- 2




























