
バイクのグリップは乗車時に最もライダーに近く、操作感に直結するパーツ。つまり、走りを快適にする重要なカスタム要素のひとつなのだ。にも関わらず、買い替える際には意外とデザインだけで選んでしまうライダーが多いのもまた事実。本記事では、3種類の柔らかさと3種類のデザインから自分に合ったモデルを選べる、キジマのシーンセレクトグリップを紹介する。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:土屋幸一 ●外部リンク:キジマ
キジマ シーンセレクトグリップ:シーンに合わせて選べる9種類!
バイクに乗っている際常に体が接している箇所といえば、シートにステップ、そしてグリップだ。特に右グリップはアクセルワークを行う非常に重要な部分であるため、自分がバイクでよく走るシーンに合わせてこだわりたいパーツのひとつと言える。
キジマの「シーンセレクトグリップ」はそんなライダーの要望に応えるべく、NICEネオ/ドクター/HMCの3種類のデザインを用意。しかもそれぞれに、ソフト/スタンダード/ハードという3種類の固さを設定した。つまり全9種類のグリップの中から、自分の好みのグリップを選べる。
「ソフト」は硬度20度前後と柔らかく、長距離ツーリングや振動が多い旧車などに適する。「スタンダード」は硬度40~50度で、純正グリップに近い柔らかさで万能タイプ。硬度70度前後の「ハード」は、ダイレクトな操作感で路面の状況を察知しやすく、主にスポーツ走行などに適している。ちなみに太さはそれぞれNICEネオとドクターが31mm、HMCが32mmだ。
自分の走りのシーンに合わせたグリップを選べば、走りもより楽しめること請け合いだ。
【キジマ シーンセレクトグリップ】耐久性に優れたEPDMラバーを採用し、日本国内で製造。フィット感が高く握り心地も素晴らしい。●価格:各1760円
キジマ シーンセレクトグリップ:柔らかさ3種
【ハード】指で押しても全くめり込まない。
キジマ シーンセレクトグリップ:デザイン3種
【HMC】HRCワークスに近いグリップデザイン。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
国内導入予定はないけれど……のZ125プロ カワサキは北米で2026年モデルを続けざまに発表している。ここで紹介するZ125プロは、前年から全カラーに採用したゴールドの倒立フロントフォークに加えて20[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
トップス&インナー 機能性抜群な冬用パーカー JK-630:1万3000円台~ 伸縮性の高い透湿防水生地を使用したウインターパーカー。保温性に優れた中綿入りなので、暖かさをキープし快適なライディングを[…]
最新の記事
- 世界最速を目指したカワサキ車の原点:カワサキMACH III / IV【1969~1975】
- 日本三霊山を巡るラリーに「僧位制度」導入! ゼッケンカラーでライダーの”修練度”を可視化する
- ホンダがCBシリーズの新フラッグシップモデル「CB1000F」と「CB1000F SE」を発売
- 【DIY整備の裏技】レストア革命! 古い”カチカチゴム”を柔らかくしちゃう㊙ケミカル教えます【ラバゲイン】
- 北米独自のホワイトZ900! カワサキ「Z900」「Z900 SE」の2026年モデルが登場
- 1
- 2