
2019年4月に三ない運動から“乗せて教える”教育へと方針転換した埼玉県では、4年目の講習会「令和4年度高校生の自動二輪車等の交通安全講習」が行われた。講習内容や指導方針に大きな変更はないが、現況に対応した細かな変更やアップデートがなされていたので、その点についても紹介する。
●文:ヤングマシン編集部(田中淳麿)
- 1 4年目の講習会では細かなアップデートが目立った
- 2 危険予測と認知を養う講習内容
- 3 二輪車利用環境改善部会に関連する記事
- 4 伊豆半島の学校/保護者の声に応えた原付バイク安全運転講習会
- 5 【高校生も免許が必要! 山梨県のバイク通学事情】日本二普協主催「第4回 安全シンポジウム」より〈後編〉
- 6 【高校生も免許が必要! 山梨県のバイク通学事情】日本二普協主催「第4回 安全シンポジウム」より〈前編〉
- 7 【新基準原付普及への課題予測】駐輪と保管で起こりえる“置かせてもらえない”問題と対策
- 8 【三ない運動から交通安全教育へ】2025年度 埼玉県の高校生二輪車講習に見る改善点と社会的価値
- 9 【三ない運動から交通安全教育へ】埼玉県内高校生の免許取得/講習会参加/交通事故の状況を知る
- 10 [高校生のバイク問題]地域活性化イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”に移動課題改善のヒントが!
- 11 [バイク駐車場問題]千葉市の拡充取り組みを調査:125ccバイクを駐輪場へ積極的に受け入れていた
- 12 人気記事ランキング(全体)
- 13 最新の記事
4年目の講習会では細かなアップデートが目立った
今年度の講習会は例年より少し早めにスタートし、6月から9月にかけて行われた。ここでは、8月22日(月)に大宮自動車教習所で開催された県南部講習会の模様をお届けする。なお、今年度の細かな対応としては次の事柄が挙げられる。
- 参加人数の偏りを防ぐため、学校ごとに受講地区を設定
- モニタリング委員会の議事反映
- 令和3年度の自動二輪車等乗車中の交通事故では特に3年生が多かったため、3年生の免許取得者数が多い秩父地区では、3年生だけを対象とした講習会を早期に開催した
- 県警察本部による講義では、夜間の事故防止対策について加えた
- 実技講習では、右直事故について特に重点を置いた
- 参加生徒へのアンケートの設問/選択肢を細かくした
- 講習会場内での事故に備え、普通傷害保険に加入できるようになった(加入料200円)
危険予測と認知を養う講習内容
変更点について説明する。秩父地区は県内でも唯一、昔からバイク通学が許可されてきた地域であり、バイクに乗る高校生が多い。これまでは秩父地域のみ2つの教習所を借りて毎年計2回開催されてきたが、今年度は地域で分けるのではなく、秩父全域から3年生のみを集めて、6月の今年度最初の講習会に設定した。
また、高校生(16〜18歳)の昼夜別死傷事故データによると、夜間においては2輪車乗車中の割合がぐっと高まる(29%)ことから、県警本部による講義において夜間乗車中の危険性について教えるとともに、危険予測トレーニング(KYT)の中でも夜間を想定した危険認知のためのシミュレーションを実施した。
埼玉県での昼夜別死傷人数のグラフを見せながら夜間走行の危険性を知ってもらう。夜間は死傷者数の数は減るものの、2輪車の割合が29%と激増してしまう。
右直事故においては高校生に限ったことではなく、バイク乗車中における対4輪車事故の中でも出会い頭に次いで多いことが知られている。右折中の4輪車が直進してくるバイクの速度を見誤り衝突、ライダーが第2当事者となるケースが2輪対4輪の右直事故の91%を占めているのだ(交易財団法人交通事故総合分析センター研究発表論文より)。埼玉県の高校生講習でも、教習所内の交差点に四輪車や歩行者を配置し右直事故を想定したシーンを作り、白バイ隊員による右直事故のデモンストレーションを行なったり、横断中の歩行者や右折4輪車などの危険を体感させ、公道走行時の危険予測や素早い認知に役立つように工夫している。
白バイ隊員による右直事故のデモンストレーション。右折の4輪ドライバーは、直進してくるバイクの速度を正しく認識しにくいのだ。
4年目を迎えた埼玉県の高校生講習だが、新型コロナ禍でも粘り強く続け、現況を踏まえたアップデートを行なっている。こうした取組みが他県/他地域でも展開されていくことを、2輪業界も目指している。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
二輪車利用環境改善部会に関連する記事
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の記事
- 【70%オフも】愛車が最新エンタメマシンに進化! ブラックフライデーでGetPairr人気のAIオーディオ等8製品が「年間最安値」販売中
- 【2025年11月版】250cc カウル付きバイクおすすめ10選! スポーティだけど乗りやすいのが軽二輪
- 【新型車】ヤマハが電動スポーツスクーター「AEROX E」と「EC-06」を発表【海外】
- カワサキ(KAWASAKI)Z900RS CAFE/SEカラー系統別カタログ【2018~2025年モデル】
- ホンダのバイクに乗って感じること5選! 世界のバイクの3分の1を生産するナンバーワンメーカー
- 1
- 2




























