
南海部品から発売された新型ヒップバッグを試してみた。容量は約7Lと大きめで、ペットボトル用のポケットやコインホルダー、ホールディングコードなど機能満載。スマートに日帰りツーリングしたい人は要チェックだ。
●文:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:長谷川徹 ●外部リンク:南海部品
[◯] 使って分かる便利機能。サポート感も文句なし
このヒップバッグは約7Lと大容量なので、荷重を分散するためにウエストベルトが幅広なうえ、体との接触面にはメッシュ&クッション材を使用。腰に巻き付けたり、斜め掛けでのフィット感は良好であり、基本設計の優秀さを実感する。付け加えると、リュックタイプのベルトやショルダーベルトまで付属する。
実際に使ってみて、特に感心したのはポケットの多さと、それらがきちんと機能することだ。例えば本体左右にあるペットボトル用のポケット。単に入るだけでなく、その上からホールドするためのベルトが付いているので、体を大きく動かしてもボトルが無駄に揺れないのだ。上面のホールディングコードはグローブなどを一時的に留めておくのに重宝するし、前面のフラップは脱いだインナージャケットを運ぶときに役に立った。コインホルダーは、地方の有料道路を利用する際には必須と言えるものであり、またカラビナはキーをぶらさげておくのに便利だ。
単に荷物を運ぶだけではなく、すぐに使いたいものを取り出せるなど利便性にまで注力したヒップバッグであり、スマートにツーリングしたい人にはピッタリなアイテムだ。
今やウエストバッグ(ヒップバッグ)のスタンダードな装着方法である斜め掛けにも対応。さらにショルダーベルトやリュックタイプのベルトまで付属している。
【容量は約7Lと大きめ、使い勝手のいいポケット多数!】メイン室は仕切りのほか、フタの裏面にまでポケットを用意。前面のフラップはグローブなどを一時的にホールドしておくのに重宝する。本体左右にはペットボトル用のポケットを設けるなど、使い勝手は非常にいい。
【カラビナやデイジーチェーンも】ウエストベルトのフラップ部分にはポケットのほかにデイジーチェーンも。さらに本体各部にはDリングが設けられており、拡張性という点でも優れている。
フロント部のポケット内部にはコインホルダーも。2輪用ETCが普及した今も現金支払いのみの有料道路は存在するので、ありがたい装備と言えるだろう。
[△] 気になる点は特になし。レインカバーも付属
ライダーが使うヒップバッグとしてよく考えられており、機能的な不満点は特になし。生地は丈夫そうなので、末長く愛用できるだろう。
[こんな人におすすめ] ヒップバッグの秘めた可能性を最大限に伸ばす
荷物は全てバイクに積載し、ライダーは身軽であるべきと考える私にとって、久しぶりに試用したヒップバッグの便利さと、この製品の使い勝手に感心しきり。メイン室はレインスーツが入るほどに大きく、日帰りツーリングに十分対応。
ライディングモードホルスターバッグ BA509
ヒップバッグと同時にデビューしたホルスターバッグ。長財布を入れるのにちょうどいいサイズ感で、こちらもポケット多数で使い勝手良し。
【ライディングモードホルスターバッグ BA509】●色:黒 赤 ●容量:約2L ●価格:7590円
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
最新の記事
- アプリリア「SR GT 400」「RS 457 GP Replica」がEICMA2025で登場【ミドルクラスの冒険スクーター&MotoGP直系スーパースポーツ】
- スズキ「スズライド2」が示す、特定原付の「安全性」と「実用性」のバランス【常識をブチ破る4輪電動モビリティ】
- 【安全祈願】バイク神社一覧|関東ツーリングで立ち寄りたい神社とお守り情報
- 「電子制御スロットルってなに?」今さら聞けない電子制御の仕組み
- 空飛ぶバイクに憧れた──1986年ホンダ「モトクロッサーCRシリーズ」【柏 秀樹の昭和~平成 カタログ蔵出しコラム Vol.24】
- 1
- 2





























