
近年バイクメーカーが力を入れている「ネオクラシック」というカテゴリー。かつて人気を得たレジェンドバイクを現代の技術でリバイバルするが、はたしてそこに「旧車の味わい」はあるのか? 本記事ではヤマハのスポーツヘリテージ XSR900を取り上げる。’22年6月30日にフルモデルチェンジを敢行した本機、新設計の3気筒に電子デバイスを投入した走りはレトロなスタイルとのギャップに驚愕だ!
●文:ヤングマシン編集部(伊藤康司) ●テスター:丸山浩 ●写真:関野温 真弓悟史 ●外部リンク:ヤマハ
ヤマハ XSR900 概要:’80sのGPシーンを投影するスポーツヘリテージ
XSR900はスポーツネイキッドのMT‐09をベースに生まれ、ヤマハでは“スポーツヘリテージ”にカテゴライズされる。’16年の初代XSR900はレトロな外観と先進技術のパフォーマンスを併せ持つモデルとして開発されたが、とくにモチーフとなる車両は明言されていない。しかし’16年、’17年のモーターサイクルショーで、ワイズギアからオーセンティック外装キットとして、’80年の初代RZ250をイメージさせる白および黒の外装キットが発売されている。
そして’22年の6月30日に、排気量を拡大(845→888cc)し、IMUなど電子装備も満載した新型にフルモデルチェンジ。今回は「1980年代レーサーを彷彿させるデザインと最新テクノロジーを融合」とリリース。プロモーションムービーでは’80年代に活躍したクリスチャン・サロンや、ソノート・ヤマハのゴロワーズカラーのYZR500がサーキットを駆け抜けるGP映像を盛り込んでいる。
新型XSR900のカラーはブルーとブラックの2色だが、ブルーの方は明らかにソノートカラーを踏襲し、ヤマハが’80年代に発売したRZ250RやTZR250、他にもYSR50やFZR400でもランナップされたブルーのカラーを強くイメージさせる。
【‘80sの象徴ゴロワーズカラー】’80年はフランスのソノート・ヤマハをタバコブランドのゴロワーズがスポンサード。当時のスポーツ車をレプリカカラーで数多くリリースした。写真左はTZR250。 [写真タップで拡大]
【’80 RZ250/’81 RZ350】市販レーサーTZ250を彷彿させる水冷2スト2気筒に市販オンロード初のモノクロスサスペンションを装備し、クラスを超えた速さを発揮。特にRZ350は「ナナハンキラー」の愛称で親しまれた。 [写真タップで拡大]
ヤマハ XSR900 試乗インプレッション:昔を引きずらない新しいスポーツバイクの概念
まず走り始めて真っ先に感じたのが「しっかり攻めなきゃ」。ダラダラと走らせていると“サスペンションの上っ面”でコーナリングしているようで、しっくりとこないのだ。これはベースとなるMT‐09ともかなりフィーリングが違う。そこをしっかり意識すると、軽量でパワフルなエンジンはもちろん、シフトやブレーキ、サスペンションのフィーリング等が非常に高いレベルでまとまっていることに気付く。
…が、それならスーパースポーツ車に乗れば良いのではないか? という疑問が湧くかもしれない。しかしそれは違う。なぜならXSR900のベースはMT‐09であり、エンジンは3気筒。そもそもが最大効率で高いパフォーマンスを狙った4気筒エンジンのスーパースポーツとは、出自が大きく異なるのだ。
ネオクラシック的視点を探ってマシンを眺めると、じつは昔のイメージはソノートカラーだけ。シングル風のシートもテールカウルではなくレザー張りで、テールランプは点灯しないと存在に気づかないような新しい意匠。何となくクラシック風でもあるが、何かしらのバイクがモチーフになっているわけではない。
この辺り、ヤマハはオーセンティックを主張するが、個人的には違うと感じる。ただしネガティブな意味ではなく、前向きな意味で“昔を引きずっていない”と感じたからだ。
だからXSR900は、見た感じ/跨った感じ/走った感じのすべてにギャップがある。これこそXSR900の最大の「持ち味」。作り込まれた細部のディテールや雰囲気は、旧き良き時代を感じさせるが、走りは新時代のスポーツバイクだ。かつてのRZやTZRを狙っているわけではないし、スーパースポーツを目指してもいない。
立ち位置がいまひとつ分かりにくいかもしれないが、もしかするとMT‐07に対するYZF‐R7のような立ち位置で、カウル付き(もちろんレトロな雰囲気の)で登場していれば、もっとキャラクターを理解しやすかったかも…と、個人的には感じる部分も。
ともあれ、もっとも新しい演出のネオクラであることは間違いないだろう。
【YAMAHA XSR900】■全長2155 全幅790 全高1155 軸距1495 シート高810(各mm) 車重193kg(装備) ■水冷4ストローク並列3気筒DOHC4バルブ 888cc 120ps/10000rpm 9.5kg-m/7000rpm 変速機6段 燃料タンク容量14L ■タイヤサイズF=120/70ZR17R=180/55ZR17 [写真タップで拡大]
ヤマハ XSR900 ネオクラポイント:レースイメージのパッセンジャーシート
丸くて上面がフラットな燃料タンクは、昔の2ストGPマシンの大きな燃料タンクを彷彿させる。テールカウルを持たないが、パッセンジャーシート自体がTZレーサーのテールカウルを思わせる形状。 [写真タップで拡大]
メーターステー部に車名を刻印したヘアラインのプレートは、つねに視界に入るだけに嬉しいディテール。メッシュを貼ったサイドカバーのダクトやシートのステッチなど、細部の仕上げは非常にクオリティが高い。 [写真タップで拡大]
ヤマハ XSR900 車両紹介
シート高810mm。前モデルより25mmも低くなったため足着き性はかなり良好。ステップ位置はかなり高めで、攻めのフットポジション。前傾はキツくないがハンドルが低めなため切れ角が少ない。[身長168cm/体重61kg] [写真タップで拡大]
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
止められても切符処理されないことも。そこにはどんな言い訳があったのか? 交通取り締まりをしている警察官に停止を求められて「違反ですよ」と告げられ、アレコレと説明をしたところ……「まぁ、今回は切符を切ら[…]
CB750/900Fと並んで進んでいた、ホンダが大攻勢に賭けた初の新エンジン! どのクルマメーカーもお手上げだったマスキー法という排気ガス規制をクリアして、ホンダが世界に認められたCVCCエンジン開発[…]
高精度加工によるクロモリシャフトで、奈良県警白バイ隊員も納得の性能変化! そもそも交通機動隊の白バイは、納入の段階である程度のメーカーカスタムがされている。赤色回転灯や速度違反取締りのための計器類の追[…]
「もしも出先でヘルメットを盗難されたら、自宅までどうやって帰るのだろう」バイクに乗っていると、こうした疑問も浮かぶのではないでしょうか。そもそもヘルメット窃盗犯は、なぜ人が使った中古のヘルメットを狙う[…]
割れたカウルは『割れたら早めに補修する』これが基本です! 今やバイクの車体とは切っても切り離せないABS樹脂パーツ。カウルだけでなく、サイドカバーやシートカウルなど、主に外装部品に使われている素材です[…]
最新の記事
- SHOEI「Z-8」にモトGP選手『ディッジャ』のレプリカが登場!
- SHOEI「X-Fifteen A.マルケス73 V2」が登場! ドゥカティに移籍したマルケス弟のレプリカモデル
- 原付二種スポーツバイクも登場! プジョー「XP400 GT/PM-01 125/300」が東京モーターサイクルショーで日本初公開
- より臨場感のある映像を! ヘルメット用アクションカムマウント”FLEX Slim”が発売中【成形可能であらゆるモデルに対応】
- 【XSR125、YZF-R125/R15、MT-125詳報】ヤマハ125軍団のカラバリ判明、ライポジ&足着きが最もラクなのは……?
- 1
- 2