
イタルジェットのドラッグスターシリーズが現代に復活! ’95年の発売当時から独自メカニズムを搭載してきた同シリーズだが、やはり目を引くのは、ビックリドッキリメカの「インディペンデントステアリングシステム(I.S.S.)」。本記事では注目のI.S.S.を中心に、ドラッグスターの詳細を解説する。
●まとめ:ヤングマシン編集部(谷田貝洋暁) ●撮影:長谷川徹 ●取材協力:金城IVY Racing ●外部リンク:MVアグスタ
- 1 イタルジェット ドラッグスター 詳細解説
- 2 イタルジェットに関連する記事
- 3 【2025年2月版】シート高780mm以下の400ccバイク11選! 地面に足が着くのはやっぱり安心
- 4 【2024年12月版】シート高780mm以下の400ccバイク10選! 地面に足が着くのはやっぱり安心
- 5 【2024年9月版】シート高780mm以下の400ccバイク10選! 地面に足が着くのはやっぱり安心
- 6 【2024年8月版】シート高780mm以下の400ccバイク10選! 地面に足が着くのはやっぱり安心
- 7 物価高の影響がイタルジェットにも! ドラッグスターシリーズが10万円前後値上がり
- 8 最高速190km/hのメガスクーターだとぉ?! イタルジェット驚異の「ドラッグスター700ツイン」登場!
- 9 【2024年6月版】シート高780mm以下の400ccバイク10選! 地面に足が着くのはやっぱり安心
- 10 イタルジェット「ドラッグスター300」国内発売決定! すでに受注開始、入荷は2024年3月予定
- 11 最新の記事
イタルジェット ドラッグスター 詳細解説
スタイリング
【’21 ITALJET DRAGSTER 200 FIRST EDITION】■水冷4スト単気筒DOHC4バルブ 181cc 17.7ps/8000rpm 1.58kg-m/7750rpm ■124kg(乾燥) シート高770mm 9L ■タイヤサイズF=120-70-12 R=140-60-13 ●色:アンスラサイト×ホワイト×レッド アンスラサイト×イエロー ブラック×グレー ブラック×マグネシウム(FIRST EDITION限定カラー) ●価格:75万9000円
国内への輸入はMVアグスタジャパンが行う。ファーストエディションのマットブラック×ブロンズは完売したが、赤×白×黒/黄×黒/赤×黒などが順次登場する。
ライディングポジション
小径ホイールのおかげで770mmとシートが低く、シートもスリム化されているおかげで足着き性はいい。両足の踵までべったりついて、なおかつ膝にも余裕がある。上半身はややコンパクトだ。[身長168cm/体重61kg]
インディペンデントステアリングシステム(I.S.S.)
ブレーキをかけた際、大きくノーズダイブしてキャスター角やトレール量が変わり、それがコーナリング時の挙動変化となって現れるのが、一般的なテレスコピックフォーク。この弱点を克服するために、ステアリングとサスペンションの機構を分割する、というのがハブステアリングの根幹の考え方。イタルジェットのI.S.S.も、もちろんハブステアリングの一種であり、走行時のフロントノーズダイブをはじめとするピッチングモーションが極端に少ない。ドラッグスターシリーズの歴代モデルには、このI.S.S.が搭載されている。
上部から伸びるリンクがステアリングを司り、車体左側の片持ちスイングアーム状のパーツが懸架及びショック吸収を担当。
【狙いはステアリングとサスペンションを切り離すこと】ハンドルを操作すると、スイングアーム状のパーツは動かず、タイヤだけが左右に動く。たくさんのリンクを介すからだろう、一般的なテレスコピックのように”カツン”という切りきった感はない。
フロント12インチの小径ホイールながら、17インチホイールのような高いコーナリングフィールを生み出すI.S.S.。タイヤのグリップに頼るため扁平率を低くし、接地面を稼いでいるようだ。
シャーシ&足まわり
メインフレームには、先代と同様にトレリスフレームを採用。カバー類がないからだろう、跨いでみるとセンタートンネル部分は意外と低めに感じる。
ユニットスイング式だが、リヤショックはモノサスペンション仕様。右上の左右で貫通している円柱はデザイン的なもので、やや後方にタンデムステップがある。
ショックユニットはセンタートンネル部に格納。プログレッシブ効果が使えるので初期で柔らかく、奥で踏ん張るキャラクターも作りやすい。
レギュレートレクチファイヤ/ECU/フューエルポンプなどをあえて見せるデザインが新鮮。2ピストンのリヤキャリパーはブレンボのいわゆる”カニ”。
主要装備
先代ドラッグスターとはデザインがまったく異なるものの、スリットが入れられたグリルは踏襲。ヘッドライトなどの灯火類はフルLED仕様だ。
セパレートハンドルを採用するスポーティなハンドル。ゴールド風カラーが目を引く、ブラック×マグネシウムカラーはファーストエディションのみの仕様。
小ぶりなメーターは、デザイン優先といった感じで、文字も小さめ。表示内容は速度/時計/燃料計/トリップA/Bなど、機能的には必要にして十分。
ウインカーは、前後ともに流れる4灯のシーケンシャルタイプ。フロントはレバーガード内蔵式となっている。ブレーキホースはステンレスメッシュ。
収納式のキーハウジングもトラスデザイン。イグニッション上部にはUSBソケットを備え、左側の丸いビレットパーツは冷却水のキャップになっている。
硬質でスポーティにまとめ上げられたシートは、ステッチもマグネシウムカラーで統一。パッセンジャーシートは、見た目に反して意外に居住性が良い。
デザイン優先でシート下スペースはほぼ皆無。ETC車載器とウエスくらいは入るが雨具は入らないといった程度。赤いキャップは診断プラグ。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ドラッグスターシリーズ 概要 抜群のデザイン性で知られるイタリアの老舗がイタルジェット。'98に登場し、前輪片持ちのセンターハブステアとトレリスフレームで話題を呼んだドラッグスターの後継機がデビューし[…]
イタルジェットに関連する記事
最新の記事
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 3色ラインナップ化! ホンダ「CT125ハンターカブ」歴代カラー大図鑑【2022年モデル】
- 【受注限定】SHOEI「グラムスター」に新色モスグリーン! 5月発売で全5色展開に
- 1
- 2