
RIDE HI公式サイトおよびWEBヤングマシンでも人気企画の「教えてネモケン」から、上半期に人気だった記事ベスト5をご紹介。バイクにまつわる豆知識からライディングテクニックなど、バイクライフを楽しむためのあれこれを説きます。
●記事提供:ライドハイ編集部
5位:カーブのどのあたりでブレーキをかければ良いですか?【教えてネモケン027】
コーナリングにまだ慣れていないと、ブレーキをどこからどの程度かければいいのか……なかなかポイントが掴めないものですよね。それが特に初めて走るワインディングなどでは難しく感じてしまいますよね。ベテランのようにスムーズに走りたい! そんなアナタにネモケンがアドバイスします。
4位:10数年ぶりのスーパースポーツ。どう乗ればいいのかまるで分かりません……【教えてネモケン015】
たとえば10数年ぶりに前傾姿勢が強いスーパースポーツに乗ってはみたものの、どうやって乗ったらいいのかわからない。せっかく買ったのに手放すしかない……そんな悩みにネモケンがお答えします。おっかなびっくりせずに、ビッグバイクが身近に感じられる入り口のノウハウを要点をまとめてお伝えします!
3位:なぜスーパースポーツにタンデムシートが付いているのですか?【教えてネモケン016】
走りの機能を最優先しているスーパースポーツにも、一部の車両を除いてタンデムシートが装着されています。こうしたアグレッシブなモデルにタンデムシートは、そもそも必要ないのでは? と思ったことがある人もいるはずです。今回はタンデムシートの疑問にお答えしています。
2位:どうして空冷エンジンが消滅していくのですか?【教えてネモケン012】
冷却フィンの美しさや、シンプルなメカニズムなど、オートバイの原点としての空冷エンジンが好きなファンは少なくありません。 そうした愛好者がいるのに、なぜ空冷が消滅するかといえば、厳しくなるいっぽうの排気ガス規制が最大の理由。
1位:最近のマフラーはなぜどんどん短くなっているのですか?【教えてネモケン023】
オートバイのサイレンサー形状や取り付け位置は実に様々です。かつては左右に振り分けたサイレンサーを持つタイプが一般的でしたが、片出しやシート下にサイレンサーがあるセンターアップ式、そして最新モデルのようにエンジンの下に膨張室を持つタイプ……実は時代に合わせて進化しているのです。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
バイクのカスタムは楽しい! ……けれど、相応にコストがかかる。そこでネットオークションやフリマアプリで“中古パーツ”を活用している方も多いだろう。ただし、物によっては“高い勉強代”になってしまうことも[…]
国内外を問わず、ほとんどの現行バイクのブレーキ/クラッチレバーの先端は“球状”になっている。デザイン性で考えたら、もっとシュッとした形状の方が、スピード感があって良いのに……とも思える。だからその理由[…]
A.停車寸前の身構えを常に意識しよう 乗り始めた頃には誰も経験する苦い思い出のひとつ。それが立ちゴケですね。 いまだにボクも、たまにしてしまうこともあります。大事な愛車を傷つけてしまう情けなさで意気消[…]
ワークス耐久レーサーのために開発した画期的なホイール バイクのホイールといえば、ロードスポーツ車の多くが装備するアルミニウムで一体成型された“キャストホイール”か、オフロード車やアメリカン、クラシック[…]
スーパースポーツに乗っていますが、もう少しゆっくり楽しめるオートバイが気になり始めました。しかし最近流行りの’80年代オートバイはただ年式が旧いだけ? とも思えてしまいます。だったら[…]