
モリワキがホンダGB350/GB350S用のスリップオンマフラーを発表した。車両が持つトラディショナルなイメージに似合うショートメガホンタイプで、艶消しブラックなど全3色をラインナップする。発売はいずれも9月下旬の予定だ。
●情報提供:モリワキエンジニアリング ※マフラーの写真はすべてプロトタイプ
パンチはあるけど『音疲れ』しない!
純正マフラーのサウンドが小気味よすぎることで知られるGB350/GB350S用に、待望のスリップオンマフラーがリリースされる。製作するのは、ホンダの純正カタログにも掲載常連の名門モリワキだ。トラディショナルな車両のイメージを大切にした、ショートメガホンスタイルかつ、やや跳ね上げたシルエットがカッコイイ!
GB350/Sは意外にもカスタムパーツが一気には出揃わず、あれもこれもいじりたいというユーザーにとってはもどかしい時期かもしれない。とはいえ、各コンストラクターともこれから本腰を入れて軌道に乗ってくることは間違いないだろう。そんな中、まず名乗りを上げたのがモリワキだった。
モリワキは、手始めにエンジンまわりのクランクケースカバーやオイルフィルターカバー、アルミ削り出しのマスターシリンダーキャップといった小物をGB350/S用にリリースしたあと、本丸ともいえるマフラーに手を付けてきた。
マフラーの名は「スリップオンエキゾースト・ショートメガホン(SlipOn Exhaust SHORT MEGAPHONE)」で、材質はステンレス。これにSUS(ステンレスポリッシュ)、ブラック(BLACK)、ブラックパールカイ(BP-χ)の3種類の仕上げを用意し、純正触媒を使用する政府認証/車検対応モデルだ。
水平に近い純正マフラーに比べて、ショートでやや跳ね上がったシルエットが特徴的。純正マフラーはGB350がメッキ、GB350Sは艶消しブラックとそれぞれだが、3種類の仕上げの中から好きなものを選べるのも嬉しい。重量は純正の3.4kgに対し2.1kg(プロトタイプ)。オイル&フィルター交換可で、センタースタンドも装着可能だ。
新開発されたエンジンに合わせて専用に開発されたモリワキ独自の消音ユニットを採用。音質には徹底的にこだわっており、単気筒らしい鼓動感と“パンチのあるサウンド”はそのままに、音疲れの原因となる単気筒特有の炸裂音を低減したという。
のんびりトコトコ走りたい、またはキビキビ走りたいといったシチュエーションを選ばず、あらゆるシーンで満足できるマフラーに仕上がっている。
MORIWAKI SlipOn Exhaust SHORT MEGAPHONE[ホンダGB350/S用] ●適合型式:2BL-NC59 ●材質:パイプ/サイレンサーともにステンレス ●車検対応・政府認証 ●純正触媒使用確認書あり ●色&価格:6万3800円(SUS=ステンレスポリッシュ、BLACK)/6万9300円(BP-χ=ブラックパールカイ) ※写真はプロトタイプ
ほかにもGB350/S用パーツが続々!
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
新しいGB350を基本に開発されたビジネス車 本田技研工業は、正式発表されたばかりの空冷単気筒ロードスター「GB350」をベースとしたビジネスタイプ車『ホンダ ドリームGB350T』を発表した。発売日[…]
【その1】3点セットをボルトオーン! まずはスタンダードに近い状態でどこまでイメージを変えられるか確認してみたい。というわけで、CGでパーツをボルトオンして車体カラーを変更してみる。日めくりカスタムの[…]
[証拠1]ライバルのロイヤルエンフィールドには500ccがあるッ! ホンダ「GB350」が発売された。SNSでは早くも納車されたユーザーや連休明けの納車を心待ちにしているといった報告も多く、さらには受[…]
ボルトオンの「VELONA タコメーターキット」はφ60/φ48の2タイプ デイトナはホンダGB350用カスタムパーツを多数開発中。まず紹介するのは、2021年5月中旬に発売されるVELONA タコメ[…]
“キング乗り”の堂々車格と、力強く路面をヒットする単気筒 「ストトトト」と低めのハスキーサウンドでアイドリングする空冷単気筒エンジン、クリアに伝わってくるトラクションやヒット感、そして街中のUターンも[…]
最新の記事
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 3色ラインナップ化! ホンダ「CT125ハンターカブ」歴代カラー大図鑑【2022年モデル】
- 1
- 2