
きっかけは世界GPマシンだった。前輪16インチとアンチノーズダイブがセットで必須に! GPマシンからのフィードバック、これが合言葉になった時代、ライバルと同じ新機構を装備しないと売れない呪縛に囚われていた4メーカーの姿があった。
前のめりを抑えるシステム開発に4メーカーが競った時代
ケニー・ロバーツ、フレディ・スペンサー、バリー・シーンなど、日本メーカーのワークスマシンが覇を競う世界GP人気に、’80年代に入ると空前のスポーツバイクブームで盛り上がっていた。
新技術も相次ぎ開発され、中でも注目を浴びたのが前輪16インチ。実はレーシングマシンで、よりハードなブレーキングに対応できるよう、前輪のトレッドを幅広にしたトライだったのだが(乗りにくくならないよう前輪の外径は変えずに、トレッドをおむすび形状の断面に左右へワイド化すると、タイヤのサイドウォールがなくなってしまうため内径を小径化する必然性が生じてくる)、市販車の開発では小径化するとリーンで前輪のジャイロ(回転しているホイールの慣性力)が軽減され、素早く鋭いリーンが可能になる……とレースでの採用理由を誤解して本来の理由とは異なる、何と外径を小さくしてしまうという独り歩きを招いた混迷の時代でもあった。
そのハードブレーキング追求で開発されたのが、急激な前のめりを抑えるアンチノーズダイブ機構だ。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
次々に空冷エンジンが生産終了になっています。ヤマハの「セロー250」は、セロー225から続く35年間の歴史に幕を下ろし、43年にわたって支持されてきたSR400もファイナルエディションが登場した。なぜ[…]
実はレバーの遊びストロークが、ブレーキのマスターシリンダーを叩いてショックを誘発、前のめりを倍加させていた。そんなことを言われても俄かには信じられないかもしれないが、バイクの構造が前のめりを誘発しやす[…]
はじめの前のめりの少ない位置から強めると、驚きのストッピングパワー。それには、強くかけるときほどレバーへ指を滑り込ませるアクションが決め手になるといいます。ネモケンこと根本健さんのYouTube連動企[…]
開発エンジニアもデザイナーもこだわり派揃い、妥協を許さない大人の感性で突き抜けた完成度を誇ったSRX400/600は、SR400/500の“次”を狙ったシングルスポーツ。SR400がファイナルエディシ[…]
最新型が発表されたスズキ「ハヤブサ」や、ファイナルエディションとなったヤマハ「SR400」などが話題になるとき、やはり注目されるのはエンジンだ。どのくらいパワーが出ているのか、そしてテイストは……。バ[…]