
2輪、4輪の兼業メーカーはいくつかあるが、同じバッジをつけていてもなかなかクルマとバイクの繋がりをユーザーが感じられないというのも事実。だが、2輪が持つスポーティーなイメージを4輪に、4輪が培った研究データを2輪に使うといった手法が近頃見られるようなってきた。モーターショーで2輪、4輪が同じブースに置かれるのも今では当たり前に。タイヤの数に関係なく、ユーザーにブランドイメージを訴求している。
●編集:モーサイ編集部(上野茂岐) ●レポート:飯田康博 ●写真:飯田康博/プジョー・モトシクル/スズキ
スズキ スイフトはカタナやMotoGPマシンとコラボ
1920年3月鈴木式織機株式会社として始まったスズキは、1953年にパワーフリー号で2輪に、1955年にスズライトで4輪事業に進出。これに加え現在では船外機も手掛ける総合メーカーだ。
2020年に創業100周年を迎え、その記念すべき年にロードレース世界選手権MotoGPにおいてジョアン・ミル選手が駆るGSX-RRが年間チャンピオンを獲得したのも記憶に新しい。
そんなスズキは2017年の東京オートサロンで、前年(2016年)のMotoGPマシン「GSX-RR」と同じカラーリングの「スイフト レーサーRS」と、全日本モトクロスIA1クラスで小島庸平選手がゼッケン1を付けて戦った「RM-Z450WS」と同じカラーリングの「イグニス モトクロスエディション」を登場させている。
さらに、2020年の東京オートサロンでは復活したカタナのカラーリングを施した「スイフトスポーツ カタナエディション」も――。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
スズキ XF4「1991年第29回東京モーターショー登場のコンセプトモデル」 2020年春に登場したホンダ CT125・ハンターカブ。 維持費も安い原付二種クラスで、オシャレなデザイン。そして「カブ」[…]
1981年に発売されると同時に、世界中で大ヒットとなったスズキ・GSX1100Sカタナ。日本刀をイメージしたというエッジの利いたデザインは、誕生から40年を経た現在でも多くのバイク乗りを虜にしている、[…]
ホンダ ポートカブC240(1962) 1958年に初代C100が誕生して以降、愛され続けて60年。老若男女、国内外で愛されているホンダのスーパーカブ。そんな”カブ”の名を冠しながら、ごく短命に終わっ[…]
YAMHA Cygnus Series×TOYOTA LANDCRUIZER CYGNUS 現在も販売されるヤマハの定番スクーター「シグナス」シリーズ。その原点は1982年に「国産最大排気量のスクータ[…]
カワサキ 350TR Big horn×いすゞ BIG HORN カワサキのビッグホーンと言えばトレールモデルTRシリーズの最大排気量車である350TR。1960年代後半〜70年代初頭にかけ、当時主要[…]