
●CG:白圡学
レブル1100の対抗馬として十分にありえる!?
カワサキが派生モデルに力を入れるであろうことは以前の記事で予測したが、そこでヤングマシンが勝手に予想するのが、Z H2のスーパーチャージドエンジンを使って派生させた「エリミネーター1000」の可能性。
予想した理由としては、カワサキがエリミネーターの商標を日本と欧州で’29年まで延長したというものでしかないのだが、スーパーチャージャーと言えばなんと言っても魅力はその加速感。加速と言えばドラッグレース→それならカワサキには”アレ”があったじゃないか!
旧エリミネーターZL900はドラッグレーサーレプリカとして登場。鷹揚としたクルージングを楽しむ当時のアメリカンとは一線どころか二線も三線も画した強烈な乗り味の硬派なマシンだった。
最近ではドゥカティのディアベルがハイパフォーマンスクルーザーの需要を広げているが、これとてスーパーチャージャー搭載車が出たらそのインパクトにはかなわないだろう。雰囲気の似たスタイルで新登場したばかりのホンダのレブル1100にも動力性能で段違いの強さを見せられる。
たとえスーパーチャージャーでなく、ニンジャ1000SX/Z1000系エンジンだとしても直4がもたらすパワーは強烈。話題作りとしては十分なはずだ。
カワサキは令和元年に日本および欧州でエリミネーターの商標登録を’29年まで延長していることを確認。これだけで必ず新型が登場するとは言い切れないが、カワサキのクルーザーは「バルカン」ブランドが現在のメイン。それでもエリミネーターの商標をしっかりキープしているということは、何らかの思惑があることだけは確実だろう。
YM未来予想車=エリミネーター1000[その1]:H2系スーパーチャージャー仕様
スーパーチャージドエンジンの超絶加速は、迫力あるドラッグレーサーとの相性がバツグン。欧州や日本より、とにかく「速いもの好き」「スゴイもの好き」な北米ユーザーの琴線にビンビン響くと思うのだが…。新型コロナ禍で沈んだ気分を異次元パワーで吹き飛ばせ!
【KAWASAKI ELIMINATOR 1000|IMAGE CG】Z H2譲りの左右非対称エアインテークが迫力あるスタイルにさらなる別格感をプラス。純粋な”速さ”をこれでもかと表現できよう。
【ベースモデル:’21 KAWASAKI Z H2】唯一無二のスーパーチャージャー搭載ネイキッドで、最新Zシリーズのフラッグシップ。最高出力200psを発揮する。’21ではスカイフック電制サスを装備した上級版のSEも登場。こちらにはブレーキもブレンボの最高級版が付いている。■水冷4スト並列4気筒+スーパーチャージャー 998cc 200ps/11000rpm 14.0kg-m/8500rpm 240kg ●189万2000円
YM未来予想車=エリミネーター1000[その2]:ニンジャ1000系コスパ仕様
ニンジャ1000SX系の1043ccエンジンを搭載するのがもうひとつの案。スーパーチャージャー搭載ではどうしても価格が200万円近くになるのを免れず、そこでもっと求めやすい価格帯を狙ったものだ。それでも141psのパワーと直4の加速感で、クルーザーの中では独特の存在感を放つことができるだろう。
【KAWASAKI ELIMINATOR 1000|IMAGE CG】Z H2案よりはおとなしめになるニンジャ1000案は、インパクトとしては弱くなるが、価格面ではかなりリーズナブルなはず。
【ベースモデル:’21 KAWASAKI Ninja 1000SX】自然吸気の1043cc直4を搭載したフルカウルスポーツ。’20では旅性能を高めたSXに進化。メーターもカラーTFTになるなど電子装備も充実した。ネイキッドのZ1000はエンジンと車体をニンジャ1000から受け継いだ兄弟モデルだ。■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 1043cc 141ps/10000rpm 11.3kg-m/8000rpm 236kg ●価格:148万5000円
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
派生機種の増加でコスパ向上を切望! '21モデルでユーロ5対応に進化したホンダCB1000R。せっかく作ったこのエンジンをCB-Rだけにしか使わないのはビジネス的に見ると非効率的。いずれは何らかの動き[…]
NC750Xベースのロード寄りツアラーと予想 かつてアフリカツインの弟分として名を馳せたアルプスローダー「トランザルプ」が帰ってくる!? これまでホンダのミドルクラスでは、アドベンチャーとまではいかな[…]
ZX-25Rバリエーション展開:ネイキッド版と並び400cc版にも注目 '20年のヒット作と言えば、クラス唯一の直4エンジンを引っさげたカワサキ ニンジャZX-25R。その余波を借りた400cc版ZX[…]
シリーズ展開強化のカワサキ。弟RSは2気筒か4気筒か!? '20年に完全新設計の250cc4気筒を引っ下げたニンジャZX-25Rを送り出し、企画開発能力の強さを世に知らしめしたカワサキ。この後に続くの[…]
MT-07派生のツインスポーツに期待! すっかりヤマハを代表する主力ブランドとなったMTシリーズ。そのエンジンと車体は、3気筒MT-09/2気筒MT-07ともにXSRやトレーサーといった派生車を同時に[…]
最新の記事
- ジュリGSX-8R/Vスト・ジクサー新型etc…スズキ関連注目ニューストピック【2025年3月版】
- 懐深いキャラに強烈な3気筒の醍醐味! トライアンフ「スピードトリプル1200RS」試乗インプレション
- 定番125ccスクーター! ホンダ「PCX」歴代モデル図鑑【2023年モデル:排ガス規制適合+ニューカラー】
- 最終YZF-R1/新MT-09etc…ヤマハ関連注目ニューストピック【2025年3月版】
- 絶版車のエアクリーナーが欠品? 実はDIYできるよ!【スズキRG400ガンマ復活作戦】
- 1
- 2