
2019春のモーターサイクルショーに登場した最新カスタムパーツをご紹介! 新型カタナに注目が集まったヨシムラブースでは、Z900RSの新型マフラーも展示されていた。ステージ1カムやクイックシフターも見逃せない!
“公道版”手曲げサイクロンが、いよいよ市販化!
新カタナのほかにも東京モーターサイクルショー会場ヨシムラブースで注目を集めていたのが、往年のAMA・Z1レーサーをモチーフにしたZ900RSカスタムだ。待望の“公道版”手曲げストレートサイクロンは、いよいよ受注開始。これまでレース専用版として先行発売されていたが、ようやくストリートでも楽しめるときがやってきたというわけだ。レース版と異なり公道版では、チャンバー室にも排気口を設けたユニークなサブチャンバーを持つ新型デュプレックス仕様となり、環境レギュレーションにもしっかりと適合する。
【主要装着パーツリスト】■手曲げストレートサイクロン・デュプレックスシューター:20万8440円■ST-1 Mカムシャフト:開発中■バザース Z-Fi TC:11万9800円■プログレス2マルチテンプメーター:価格未定■プログレス用テンプセンサー・タイプ-E:価格未定■フレームキャップ:近日受注開始予定■ステップキット・Xトレッド:7万1820円■フェンダーレスキット:開発中■シーケンシャルウインカーキット(前後):開発中■レバーガード:近日受注開始予定■グリップラバーセット(120mm): 近日受注開始予定■ラジエターコアプロテクター(ブラックオキサイド):2万1060円■エンジンケースガードキット・パルサーカバー・プロシールド:1万7280円■エンジンケースガードキット・ジェネレーターカバー・プロシールド:1万9440円■USヨシムラ・オイルフィラーキャップ:価格未定■USヨシムラ・バーエンド:6480円(※すべて8%税込価格)ほかにも、本気でパワーアップを目指す際に欠かせないステージ1カムシャフトだけでなく、フェンダーレスキットやシーケンシャルウインカーキット、グリップラバーやフレームホールキャップといったドレスアップ要素の高い新パーツも着々と市販に向けて開発が進行中。既に発売が始まっている新バックステップのX-TREADやエンジンケースガードも装着されていた。クラシカルな雰囲気にヨシムラならではのパワーチューンが融合だ。
ルーツはAMAレーサー
モチーフとなったAMAヨシムラZ1レーサー。1977年までマフラー外観はストック状態に保つ必要があった。写真は初年度1976年レーサーの復元CG。
[1976]ヨシムラZ1 AMA RACER公道版手曲げストレートは新型デュプレックス仕様だ!
サイレンサー容量の小ささが現代では環境レギュレーション的にネックとなってしまう公道用ストレートサイクロンだが、サブチャンバーにも排気口を設けた“デュ
プレックスシューター”を採用することで解決。連結管のない手曲げエキパイの美しさを保ったまま性能を確保することに成功した。
こちらがサブチャンバーに排気口を設けたデュプレックスシューター。
チャンバー室からも排気する!ステージ1カムシャフトも開発中
ユーザーが本気のパワーアップを追求し、エンジンチューンまで手を伸ばしていくときにやがてたどり着くのがハイカムシャフト。まさにヨシムラのお家芸だけに性能に期待だ。FI&トラコン調整+クイックシフター化
FIコントローラーにはバザーズの最上級バージョンZ-Fi TCを使用。燃料調整だけでなく、10段階トラクションコントロールやオートシフターも設定可能なスグレモノだ。
しかも核となる燃料調整部分は別売スイッチで2つのマップを切り替えできる実戦派。すでに発売中だ。新型バックステップのX-TREAD etc.
4段階にポジション調整可能なX-TREADバックステップも発売済みの製品。GSX-R1000ヨシムラレーサー譲りの造りとデザインを持つ。
法改正によって車検対応となった細身のLEDウインカーは内側から外に流れるように点灯するシーケンシャルタイプ。市販予定品だ。
細身のウインカーにはテールまわりをすっきりさせるフェンダーレスキットとの相性がピッタリ。カスタムではぜひ組み合わせたい。ドライカーボン製サイドカバーで硬派な印象に
サイドカバーはドライカーボン製で、展示車用に作られた特別品。カーボンによるハードなテイストが、ブラック×レッドの硬派なヨシムラZスタイルをさらに引き締めてくれる。これも需要がありそうなパーツだ。POP吉村の集合管発明伝説
ヨシムラと言えば“集合管”の開祖。ポップこと故吉村秀雄氏が自ら指揮を執り、伝説となったサイクロンマフラー開発の歴史をここでざっとおさらいしよう。これが最新のデュプレックスシューターにつながっているのだ。
ポップと呼ばれ親しまれた吉村秀雄氏は、卓越した技術とアイデアで、日本のオートバイ技術に貢献した
[1971]世界初の集合管を発明:世界初試作レース用集合マフラーの開発に成功。ホンダCB750レーサーに装着し、オンタリオ250マイルレースにてデビューさせた。
[1973]ストレート管がZ1改の定番に:1972年にはカワサキZ1とホンダCB用に世界初の市販集合マフラーを発売開始。このスタイルが今の手曲げストレートサイクロンにつながる。
[1986]独創の“デュプレックス”を発明:4-2-1に対抗し、エキパイ間に連結チャンバーを設けたデュプレックスサイクロンを開発。相反する低中回転と高回転性能を両立させた。関連する記事/リンク
関連記事
2019春のモーターサイクルショーに登場した最新カスタムパーツをご紹介! ここではKATANAの新型にスポットを当て、ヨシムラとユニコーンジャパンの新作パーツに注目してみたい。 国内仕様と同時のリリー[…]
関連記事
ミラノショーのヨシムラブースには、注目の新型カタナとともにもう1台のカスタムバイクが展示された。それがこのZ900RSというわけだが、カラーリングは欧州で標準ラインナップされるノーマルカラーのままで、[…]