[YZF-R25 vs Ninja 250]250新スタンダード対決
ヤマハ新型YZF-R25【3番勝負!】新旧/ニンジャ250/CBR250RR[#02]vs ニンジャ250&スタイリング比較
- 2019/5/18
新型YZF-R25は日本仕様もすでに登場したが、それを待ってはいられなかった我々ヤングマシンは、急きょインドネシアにフライト。ひと足先に発売されている現地仕様に乗り、ライバルたちとのガチ対決で性能を確かめてきた! 第2弾としてお送りするのはニンジャ250との対決、そして4車のスタイリング比較だ。
ダイナミックなニンジャとコンパクトにまとまった新R25
前回の新旧に続き対決したのは、R25よりひと足早く昨年モデルチェンジしていたニンジャ250。ある意味、新R25に最も近いと言えるライバルだ。ただ、ニンジャは用意したマシンがそれなりに距離を走り込んでいて、若干トップギヤが入りづらい傾向があったのを最初に伝えておきたい。ニンジャの最高速は158.6km/hと先代R25よりも下回ったが、シフト不調のタイムロスがなければ、もっと伸びていたはずだ。
YZF-R25=35ps/12000rpm、2.3kg-m/10000rpm、167kg
Ninja 250=37ps/12500rpm、2.3kg-m/10000rpm、166kg
パワー感はほぼ互角も、ヤマハ・ハンドリングが違いを生む
それでも、新R25とのパワー感はしっかりと比べることができた。メインストレートで横に並び5速で引っ張ってみると、これがまったくと言っていいほど両車の位置はピタッと変わらず。スペック上は新R25の35psに対しニンジャは37psとなっているが、2車の動力性能は極めて近いところにあって優劣つけがたい。
一方、車体やハンドリングでは個性が分かれていた。ニンジャのフロントカウルやポジションはちょっと大柄で貫録があり、大径のフロントディスクブレーキは初期の立ち上がりがちょっと強めでサスのフィーリングもスポーツ寄りだ。その点、足着き性を含めポジションまわりを小さくまとめたうえ、ブレーキ初期タッチもストリートから扱いやすいレベルにまとめた新R25とは対照的だ。もともとCBR250RRのような高額&高性能路線ではなく、先代R25よりもバランス良く全体的にちょっと上を狙った感のあるニンジャではあるが、それでもCBRも追っかけなくてはいけないしというジレンマが随所に見受けられる。
後発となる新R25はそんなニンジャも研究しつつ、扱いやすさが速さにつながるとばかりに全体的にバランスよくうまくまとめてきたといった感じだ。ただ、それゆえに新R25はニンジャより突出して光る部分が見つかりにくいのも事実。感触的な速さの上では互角だが……。走行後のタイムを比べるとニンジャよりやっぱり速い。これは後発の強味か。
新YZF-R25:ラップタイム2分2秒5/最高速度160.6km/h [WIN!]
Ninja 250:ラップタイム2分5秒3/最高速度158.6km/h

新生YZF-R25と対決するために旧YZF-R25、ニンジャ250、CBR250RRを現地協力部隊の手によって用意。テスターとして、おなじみWITH MEプロフェッショナルレーシング会長の丸山浩に加え、アジアロードレース選手権でも腕をふるうモチヅカレーシングサービス代表の持塚一馬の2人が挑戦だ。

【セントゥール・インターナショナル・サーキット】テストコースのセントゥールサーキットは、インドネシアのボゴールにある国際格式サーキットで、’94年に完成。’96・’97年にWGP・世界グランプリも開催されたが、その後のアジア金融危機で影響を受けてしまった。現在はアジアロードレース選手権などの舞台として活躍し、再び世界的な脚光を浴びている。全長は4.12km、コーナー数は12。
スタイリング比較:左右
[新]YZF-R25:空力の追求と倒立フォークでスポーティに
骨格とエンジンは従来から継承しつつ、エアロダイナミクスを追求した新型カウルと倒立フォークの採用、そしてライディングポジションまわりをスポーティにすることで、もっと攻められるマシンに変貌。空力のおかげで最高速はじつに8km/hも向上した。センターダクトの採用やトップブリッジの意匠などにより、モトGPイメージもグッと強まった。

[新]YZF-R25
[旧]YZF-R25:いちばん気軽に乗れる設定でファン獲得
YZF-RシリーズのDNAを受け継ぎつつも、気軽にマルチユースで使える250SSとして高い人気を誇ってきた。価格の安さも魅力で、レース仕様にするなら浮いた分のお金をかければライバルと同等に。安楽ポジションと柔軟な足まわりの好バランスに定評がある。

[旧]YZF-R25
ニンジャ250:完全刷新から2年目のパイオニア
250ccフルカウルスポーツのカテゴリーを復権させたニンジャ250は、エンジンから車体までを完全刷新した際に、ニンジャ400と共同開発に。その兄貴分のトルクフルな走りに対し、高回転で引っ張るほどにポテンシャルを引き出せるアグレッシブさが魅力だ。ABSを標準装備し、最速を誇るCBR250RRに迫る37psを発揮する。

ニンジャ250
CBR250RR:ガチの本気で最速のニーゴー
電子制御スロットルや倒立フォークの採用などにより、クラスを超えた走りを実現。3種類の走りを楽しめるパワーモードを搭載するのもクラス唯一だ。38psを発揮するエンジンは加速性能も飛び抜けている。ただし、そのぶん車両価格も飛び抜けており、ユーザーにもガチさを求める。現時点で最強のニーゴーと言っていいだろう。

CBR250RR
スタイリング比較:前後
[新]YZF-R25:センターダクトでシリーズ共通顔に
空力追求でアッパーカウルの造形は大きく変わり、従来の逆スラント部分がなくなった。中央に配されたエアダクトはラジエターにフレッシュエアを送る役割だが、モトGPマシンとRシリーズに共通にイメージを作り出している。

[新]YZF-R25
[旧]YZF-R25:今となってはオーソドックスな顔立ち
ヘッドライトは逆スラントになっていて、他の兄弟車のRシリーズとは少し違った雰囲気だった。なめらかの曲面を多用した新型に比べるとガチなスポーティさは薄め。デイリーユースに焦点を当てた作りになっていたのは明らか。

[旧]YZF-R25
ニンジャ250:LEDライトでニンジャシリーズ共通顔
ニンジャ1000などと共通の最新ニンジャ顔となった現行モデル。ニンジャH2などを踏襲したチンスポイラーも装備する。タイヤはラジアルでこそないが、高性能バイアスのGT601を装着。ミラー位置は高くワイドになった。

ニンジャ250
CBR250RR:ラジアルタイヤ採用は4車中唯一
右2本出しマフラーなどデザイン面でも妥協はないが、日本仕様ではライバルと同サイズながらラジアルタイヤを採用(インドネシアなどではバイアスを履く)する本気度の高さ。低く構えたスクリーンが性格を物語る。

CBR250RR
スタイリング比較:灯火類
[新]YZF-R25:LED化でよりアグレッシブに
ヘッドライトは兄貴分のYZF-R6のポジション灯がメインライトになったようなデザイン。もちろんLEDで、ロービームでは外側のみ、ハイビームで内側も点灯する。一番外側はポジション灯だ。テールランプは従来型から変わっていない。

[新]YZF-R25
[旧]YZF-R25:必要十分なヘッドライト設定
ハロゲンバルブを用いたデュアルヘッドライトは、LED全盛の時代にあってはデザイン、光量ともに必要十分とはいえ、やや大人しく感じる。中央のポジション灯も新型とは異なる。一方でテールランプはLEDを導入しており、新型にもそのまま使われている。

[旧]YZF-R25
ニンジャ250:逆スラントのライトで個性を強調
’18年型でLEDとなったヘッドライトは、それまでのスラントタイプから逆スラントに。テールランプもLEDだ。カウルにビルトインするタイプのフロントウインカーは4車中で唯一の採用となる。シャープなリヤウインカーもスポーティなイメージを作り出す。

ニンジャ250
CBR250RR:LED複眼ヘッドライトは超アグレッシブ
上の2つはLEDポジション灯、下の2つ(実際はハイ/ローで4灯)はLEDヘッドライトとなり、合わせて4つの眼が個性的な表情を作り出す。2段構えとなるテール&ストップランプもLEDで、さらにウインカーやナンバー灯もLEDとなっている。

CBR250RR
ヤングマシン次号7月号(5月24日発売)では国内比較テストを敢行!
関連する記事/リンク
写真をまとめて見る
- バイク/オートバイ[車両]
- スポーツ&ツーリング, ニンジャ250 シリーズ, 試乗インプレッション, 普通二輪/軽二輪[126〜250cc], YZF-R25, CBR250RR, 丸山浩, カワサキ, ホンダ, ヤマハ
ヤマハ YZF-R25の価格情報

ヤマハ YZF-R25
※ 価格は全国平均値(税込)です。
新車 206台 | 価格種別 | 中古車 143台 |
---|---|---|
本体 56.92万円 価格帯 46.76~67.1万円 |
本体価格 |
本体 44.5万円 価格帯 36.39~51.47万円 |
諸費用 6.74万円 価格帯 6.04~6.2万円 |
諸費用 |
諸費用 5.18万円 価格帯 ―万円 |
乗り出し価格 63.66万円 価格帯 52.8~73.3万円 |
乗り出し価格 |
乗り出し価格 49.68万円 価格帯 34.8~64.01万円 |
カワサキ ニンジャ250の価格情報

カワサキ ニンジャ250
※ 価格は全国平均値(税込)です。
新車 23台 | 価格種別 | 中古車 112台 |
---|---|---|
本体 62.43万円 価格帯 58.9~65.45万円 |
本体価格 |
本体 43.86万円 価格帯 33.25~51.8万円 |
諸費用 5.62万円 価格帯 5~8.21万円 |
諸費用 |
諸費用 6.09万円 価格帯 6.01~6.21万円 |
乗り出し価格 68.06万円 価格帯 63.9~73.66万円 |
乗り出し価格 |
乗り出し価格 49.95万円 価格帯 39.26~58.01万円 |
ホンダ CBR250RR(2017-)の価格情報

ホンダ CBR250RR(2017-)
※ 価格は全国平均値(税込)です。
新車 299台 | 価格種別 | 中古車 77台 |
---|---|---|
本体 76.74万円 価格帯 62.45~88.6万円 |
本体価格 |
本体 58.79万円 価格帯 44.3~74.8万円 |
諸費用 5.75万円 価格帯 4.39~6.97万円 |
諸費用 |
諸費用 4.55万円 価格帯 6.24~6.58万円 |
乗り出し価格 82.5万円 価格帯 69.42~92.99万円 |
乗り出し価格 |
乗り出し価格 63.35万円 価格帯 50.88~81.04万円 |