イギリス/スペインメディアによるダブルインプレッション!
2019 ホンダ新型CB650R/CBR650Rの試乗インプレッション[後編]
- 2019/4/26
南スペインのアルメリアで行われたCB650R & CBR650Rの試乗会に、英国WEBメディアのMoreBikesとスペインのSOLOMOTOが参加。2つの異なる価値観を持つメディアによるダブルインプレッションをお届けしよう。本稿はその後編となり、スペインSOLOMOTOのインプレッションおよびマシンの詳細解説を掲載する。
TEXT:MoreBikes(UK)/SOLOMOTO(ESP) PHOTO:Honda
SOLOMOTO(ESP):Rの名が変革を表現するネイキッドスーパースポーツ
経済的で実用的なホーネット600の栄光の舞台のあと、ミッドレンジのネイキッドセグメントはホンダにしばらく放置されていた。CB1000Rのようなネオスポーツカフェとして魅力的な製品を提供する必要があったホンダは、新しいネイキッドスポーツを作るためにFからRコンセプトへと転換を図ったのだ。
LEDのヘッドランプなどをひとつひとつ挙げるまでもなく、CB650Rは完全に生まれ変わっている。全ての目新しさの中でエンジンだけは引き継いだが、これも大幅な修正を受けた。
従来よりもはるかにスムーズな低中速のトルクデリバリー、そして7500rpm以上の振る舞いも大きく変わっている。最高出力は従来の5%増しとなる95psを発生。環境性能やエレクトロニクスも向上し、スムーズなアンチホッピングクラッチや、オフにはできないがABS同様に全く邪魔にならないトラコンも装備している。

【HONDA CB650R 2019】
車体も新しく、約2kgの軽量化の達成だけでなく倒立フォークなども採用した。標準装着のメッツラー・ロードテック01が秀逸な点も述べておこう。
贅沢なカラーTFTのメーターはやや小さすぎるが、手元ボタンでの操作はしやすい。いずれにせよ、この新型ネイキッドは細部にわたるまでよく改良されている。快適で軽く、個性があって仕上がりもいい。このバイクはホーネットと同じ成功を収めるだろう。
スーパースポーツの雰囲気と快適さの両方を持っている
CBR650Rは2つの最高の世界を提供してくれる。スーパースポーツの外観と装備、そしてフレンドリーで多目的な性格だ。ホンダはCBRにファイアーブレードの雰囲気を与え、そのことで快適性が犠牲になっているかと思わせるが、そんなことはない。ライポジはより荷重を与えやすくなっていても、硬すぎる印象はない。

【HONDA CBR650R 2019】
エンジンはCBと同じだが、ラムエアシステムなどによりもう少しパワフルだ。サウンドもいい。
我々は120kmの試乗コースを設定したが、CBRはまるで彼の母親を散歩に連れていくように優しく我々を連れ出した。それでも、高速コーナーではCBR600RRに期待されるようなリズムで走行ラインを描くことができた。単にCBR600Fの精神をリバイバルさせただけのモデルではない。
CB650R:マシン解説[王道ネイキッドをスポーツバイクに融合]
新しい車名はCB650Rだが、その前身は2015年に登場したCB650Fだ。車名がRになるとともにデザインコンセプトを大きく転換し、LEDの丸目1灯や倒立フォーク、ラジアルマウントキャリパーを新採用。軽量化やマスの集中化も促進した。

【HONDA CB650R 2019】主要装備■全長2130 全幅780 全高1075 軸距1450 シート高810(各mm) 装備重量202kg■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 648cc 95ps/12000rpm 6.5kg-m/8500rpm 変速機6段 燃料タンク容量15L■ブレーキF=φ310mmダブルディスク R=φ240mmディスク タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●価格:96万1200円

普遍的なラウンドシェイプ(丸目)ながら先進的なLEDヘッドライトを採用。マスの集中化だけでなく視覚的にもグッとコンパクトだ。

2車共通の並列4気筒は大幅改良。高回転域のパワーアップのみならず、スロットル全閉から中開度域のレスポンスを高めた。カムプロファイルやバルブスプリングの最適化、高強度カムチェーンなどの採用も。

ピストンの頭部形状を変更し、燃焼室形状の最適化を実施(右が新作)。併せて着火性の高いイリジウムプラグを採用することで、燃焼の効率化を促進した。

CBは従来のシングルからツイン吸気ダクトへ。燃料タンク前端の左右に配されたシュラウド一体型チャンバーの前端から、安定的に導風する構造とした。

[エアクリーナー断面 新旧比較イメージ図]エアクリーナーエレメントを従来よりも20度立てて、吸気がよりスムーズにファンネル側に流れる構造に。エレメントの開口面積は約1.7倍へと拡大している(CBR650Rと共通)。

[テールパイプ角度比較イメージ図]2車共通のマフラーはテールパイプ径をφ35mm→φ38mmに拡大。テールパイプの角度を35.4度上向きとし低中音域の充実を図った。

メーターパネルは表示面を縁まで透明アクリルで覆うフルフラットデザイン。従来比で約21mmの薄型化と93gの軽量化も果たした。

従来のCB650Fに対し、ステップ位置を3mm上げ&後方へ6mm移動。グリップ位置は13mm前進&8mm下げられ、より軽快に操りやすいライディングポジションとなった。
CBR650R:マシン解説[CBRもFからRへと華麗な転身]
CBと同様にCBR650F→CBR650Rへとモデルチェンジ。おとなしいデザインだった先代から一気にCBR1000RR寄りのスポーティな外観となり、エンジンのパワーアップや軽量化で快適性を保ちながら爽快な走りも身に着けている。

【HONDA CBR650R 2019】主要装備■全長2130 全幅750 全高1150 軸距1450 シート高810(各mm) 装備重量207kg■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 648cc 95ps/12000rpm 6.5kg-m/8500rpm 変速機6段 燃料タンク容量15L■ブレーキF=φ310mmダブルディスク R=φ240mmディスク タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●価格:103万6800円~106万9200円

LEDデュアルヘッドライトとレースイメージのカラーでCBR1000RR風に。テールまわりには利便性の確保がうかがえる。

共通のフレームは剛性バランスを見直し。ピボットプレート部は従来の鍛造プレートからプレス成型品を組み合わせたボックス構造に変更し、軽量化&高剛性化を両立した。シートレールはアンダーパイプ接合部を移動したほか、シート後端を60mm短縮しマスの集中化に寄与。

リンクを持たないリヤサスペンションは、スイングアームとショックユニットの締結部にピロボールを採用し、フリクションを低減することで路面追従性を向上(CBと共通)。

CBRは吸気ダクトをシングルからツイン化し、効果の高いラムエアダクトを採用。走行時の風圧による過給効果で吸気充填効率を高め、高速域でパワーアップを果たす。

[エアクリーナー内昇圧比較イメージ図]ラムエアダクトから積極的に空気を押し込むことで、高速度域の吸気充填効率を向上。ネイキッドのCBでも従来モデルを超える効果を獲得した。

CBRのメーターは基本的にCBと共通。反転表示の液晶を採用するが、やや小さくて見にくいという意見も。操作性自体は悪くない。

ステップ位置の変更はCBと同様。セパハンはトップブリッジ下側にマウントし、グリップ位置は30mm前進するとともにやや低くなった。全体にはスポーティな前傾ポジションとなる。
関連する記事/リンク
オートバイの写真をまとめて見る
ホンダ CB650Rの価格情報

ホンダ CB650R
※ 価格は全国平均値(税込)です。
新車 4台 | 価格種別 | 中古車 7台 |
---|---|---|
本体 97.9万円 価格帯 97.9万円 |
本体価格 |
本体 89.23万円 価格帯 79.9~99.8万円 |
諸費用 6.04万円 価格帯 4.83~6.45万円 |
諸費用 |
諸費用 14.67万円 価格帯 4.11~24.01万円 |
乗り出し価格 103.94万円 価格帯 102.73~104.35万円 |
乗り出し価格 |
乗り出し価格 103.91万円 価格帯 103.91万円 |
ホンダ CBR650Rの価格情報

ホンダ CBR650R
※ 価格は全国平均値(税込)です。
新車 5台 | 価格種別 | 中古車 9台 |
---|---|---|
本体 106.92万円 価格帯 105.6~108.9万円 |
本体価格 |
本体 95.02万円 価格帯 82.8~105.49万円 |
諸費用 5.87万円 価格帯 4.83~6.67万円 |
諸費用 |
諸費用 7.71万円 価格帯 ―万円 |
乗り出し価格 112.79万円 価格帯 110.43~115.57万円 |
乗り出し価格 |
乗り出し価格 102.74万円 価格帯 102.74万円 |