2018年7月16日と9月24日、ツインリンクもてぎの南コースでホンダコレクションホール開館20周年記念イベントが開催された。いつもの動態確認テストはレーサーなどが多かったが、今回は20周年記念ということで市販バイク特別走行が実施され、ホンダの黎明期から現在までのエポックメイキングなオートバイが走行を披露した。
CX650ターボの前身・CX500ターボは二輪ターボ車第1号
車が省エネ目的というお題目で当時の陸運局を陥落させ、日本にもターボの時代が訪れ、これを追うように各バイクメーカーも、ターボ車の開発へと邁進した時代だった。真っ先にターボバイクを登場させたのはホンダ。’80年のドイツ・ケルンショーでCX500ターボを発表し、翌’81年にホンダとしては二輪・四輪含めて初の市販ターボが市場に投入されることになる。
水冷OHV2気筒のエンジンはGL500ベースと言われているが、実際には高出力や高熱に耐えるため、ほぼ新設計といっていいほどの改良が施された。このエンジンにターボが装着され、498ccのエンジンから82psのパワーを引き出した。目論みはミドルクラスの車体にビッグマシンのパワー。確かにパワーは達成できたものの、車重の重さやいわゆるターボラグなどでターボバイクは終演を迎えるのだが、その中にあって継続機種(CX650ターボ)が作られたのは、唯一CX500ターボのみだった。
CX500/650ターボは四輪ターボ開発に発展した
ターボ付きバイクは、CX500ターボ発売後、1982年にキャブレター方式のヤマハXJ650T(653cc/90ps)、同年スズキXN85(673cc/85ps)が相次いで登場した。これらライバルに対抗するためCX500ターボの最高出力を85psまで引き上げることも検討されたが、基本構成を変えずに排気量をアップし、常用回転域でのトルクと高速回転域での伸びを高めたCX650ターボ(673cc)が開発された。1983年に登場したCX650ターボは、吸入系のレゾナンスチャンバーが廃止されたこととターボ過給器の特性を排気量に合わせ変更した以外は基本的にCX500ターボと同じで、優れた動力性能と操縦安定性を発揮していた。1984年になるとカワサキ750ターボ(738cc/112ps)が発売され、国産4メーカーからターボが出揃うことになったが、皮肉なことにこれがターボ付きバイクの最後のモデルとなった。
ターボ付きバイクが比較的短命に終わったのは、リニアなレスポンスを求めるバイクの世界では、わずかに残った加速時のターボラグ(加速時のレスポンスの遅れ)が敬遠されたためとも、単純に排気量を上げた方がよいというライダーの好みの変化があったためとも言われている。しかし、バイクでこそ定着しなかったが、この機種を契機にホンダではターボ単体の開発に取り組むこととなり、1988年に4輪車「レジェンド」のウイングターボの搭載につながったと言われる。
同系エンジンを登載した兄弟モデルたち
CX500ターボのエンジンレイアウト母体になったのは、OHVならではのコンパクトヘッドを、軽合金プッシュロッドなどの先進技術で高性能化したGL400/500。CX500ターボのデザインエッセンスやリヤプロリンクサスやフロントのTRACなど、足まわり技術をそのまま受け継いだのが、ツアースポーツのCX-EUROだ。
取材協力:本田技研工業/ホンダモーターサイクルジャパン
このバイクに関連する記事/リンク
名車はどんな音を奏でるのか? ヤングマシンDVDアーカイブより、気になる名車のサウンド動画を抜粋。本稿では「世界最強のターボモデル」をコンセプトに開発されたマシン・カワサキ750ターボ(1984年)を[…]