かたや、欧州でネイキッドブームを生んだZ1000をベースとしたネオ4発NK・Z900。こなた、長らくカワサキのミドルクラスを担っていたER-6nがフルモデルチェンジして生まれた、ザッパーの再来!?・Z650。車格が異なる両車だが、その走りにはどのような違いがあるのだろうか? 東京上野のヤングマシン編集部〜西伊豆間の往復約400kmをテスター4名が走り、個人的採点を施した。本稿では試乗ツーリングのラストステージ・ワインディング走行の後に採点結果を発表する。
↓#2を読む【街乗り&高速走行】↓
かたや、欧州でネイキッドブームを生んだZ1000をベースとしたネオ4発NK・Z900。こなた、長らくカワサキのミドルクラスを担っていたER-6nがフルモデルチェンジして生まれた、ザッパーの再来!?・Z[…]
STAGE3:ワインディング
ワインディングではパワーや足まわりの良し悪しが如実に出るため、スペックに勝る兄貴分・Z900がそのまま逃げ切るのか? はたまた高速道路で食い下がったように弟分・Z650が意外なポテンシャルを発揮するのか?
結論から言うと、Z650がZ900を多くの要素で圧倒。4点差をつけて見事上回ってみせた。
大きな原因は軽さがもたらす素直なハンドリングで、入力だの荷重だのといった難しいことを抜きにして、バイク任せで走れるフレンドリーなキャラクターがあったことだ。
車体もスリムならタイヤも細身でバンク角に頼らなくてもクルリと旋回。「お! なんか俺、上手くない?」と思わせてくれる縁の下の力持ち的サポートがZ650の真骨頂でもある。
ただひとり、伊丹のスタンスはちょっと異なっていた。他の3人同様、軽快なハンドリングは評価しながらも、あるレベルを超えるとサスペンションが頼りなくなることを指摘。ワインディング=スポーツと捉えるなら、やはりZ900の方が想定限界が高く、頼りになるようだ。
Z650は80%までの領域が楽しく、その先にまだオイシイ部分が残されているのがZ900と言えるだろう。
【Z650】クルクル回りピタッと走れる
【伊丹:Z650=3/5PT】あと少しでいいからふんばってくれ!!
流すように走らせると悪くない……というかリーンは軽く、それでいてバンク角を決めるとそこでピシッと安定してくれるため、コーナリングはかなり心地いい。片押しの2ピストンブレーキキャリパーは、どうってことのない装備だが意外とコントロール性がよく、制動力も充分だ。だからと言って、あまり調子に乗ってペースを上げていくとだらしなさが露呈する。特にサスペンションは急激に余裕をなくし、車体がドタバタ、ブルブルと揺すられることしばしば。最後のふんばりどころがもう少し引き上げられれば、ワインディング最強のミドルスポーツになれるポテンシャルを秘めているため、そこだけが惜しい!
【八百山:Z650=4/5PT】タイトなワインディングで本領を発揮する1台
400ccクラスにも通じるコンパクトさは、タイトなワインディングを走るのに扱いやすくちょうどいい。リヤタイヤも4台中唯一の160サイズで、大きなアクションをしなくてもリヤタイヤを中心にクルクル回ってくれる。また、180度クランクの直線的な吹け上がりではあるが、5000回転あたりを超えると突然“グォー”っと排気音に凄みが出るのが面白い。この演出が、さらにワインディングでエンジンを回して乗るように気分を盛り上げてくれる。ひとつ惜しい点を挙げれば、たっぷりと厚みがあって柔らかなシートだ。巡航では乗り心地に貢献してくれるが、ワインディングではややダルさを感じてしまう。
【二宮:Z650=5/5PT】見える! 私にもラインが見える!
私の体格、体重、技術力だとこの車両がもっとも峠を自由に羽ばたかせてくれた。加速した瞬間に何かに覚醒したかのように、路面との接地感と操作感が脳内に流れ込んできた。「繋がった…!」回転数は容易にパワーバンドに跳ね上がるが、極端ではない。理想のラインが見える、私にもラインが見える! Z900よりも圧倒的に何も考えずに広範囲の回転数で攻められる。体にもフィットする。これは一度乗ったら手放せない。この取材の後、私はふとぼんやりとZ650の峠でのフィーリングを思い出してしまうようになってしまった。「気持ちよかったなぁ…フフフ」これはバイクにはけっこう大事な要素だ。
【松田:Z650=5/5PT】転ぶ気がしない無双の接地感
具体的には戸田から三島方面へ向かう海岸線の道。1.1.5車線でチマチマ曲がって路面もかなり荒れている、そんな道での接地感がウルトラ絶品。Z900のしなやかさを低速に振って重心を下げたような、車体全体でベターッと路面に噛み付いているような印象があり、大げさに言うと転ぶ気がしない。舗装林道的な道でタイヤの接地感が手に取るように分かるこの雰囲気、ヤマハのセローにちと似てる……と言うと、セローを知る人なら「え、マジで!?」って思ってくれるはず。少し粘っこいハンドリングもこういう場所にはビタッとハマる。Z650なら「あ、オレ西伊豆最速になれるかも」って思ったのは、恥ずかしいから内緒です。
【Z900】限界性能で言えば兄貴の方が上
【伊丹:Z900=4/5PT】話題沸騰のあの兄貴よりハンドリングは好ましい
昨年12月にリリースされて以来、ちょっとした祭り状態になっているのがZ900RSだ。Z1を思わせるネオクラシックスタイルと俊敏なハンドリングが高く評価されているわけだが、車名から想像できる通り、このZ900をベースにして作られたモデルである。ベースというからにはZ900RSの方が多くの部分でグレードアップを果たしているものの、車体をリーンさせる時のしっとりとした振る舞いはZ900の方が上質で、ライントレース性も高い。ストリートファイター的なヤンチャなスタイルにもかかわらず乗り味は終始しなやかで、スポーツライディングの楽しさを教えてくれる1台だ。
【八百山:Z900=3/5PT】車格&パワーのボリュームをコントロールし切れない印象
4台の中では最もパワーがあるものの、四気筒ならではの抑揚の少ないパワーフィールは、ワインディングだと他の3台に比べて淡々と走る印象。途切れのないトルク感が、タイトターンが続くルートでは開けづらく感じた。また、街乗りや高速巡航でも気になっていた開け始めのドン付きが、ワインディングさらに顕著に感じられて、なかなか思うように走れなかったのが正直なところ。また、着座位置が低いこともあってか、4気筒のボリュームのある車体は、小柄な体格だとなかなか思い通りに動かせない。全体としてボクのスキルと体格では、ワインディングだとこのマシンのよさ引き出せなかったのが残念だ。
【二宮:Z900=3/5PT】有り余るパワーを、やはり余らせてしまう…
正直な話、私ではZ900のポテンシャルを使い切ることは出来なかった。私がこれを操るには通常時の3倍の反射神経が必要だろう。だが、もし私が今より体重が40キロほど多い115kgほど(ウチのスタッフと同じだ…)だとしたらどうだろう。ライディングポジション、エンジンパワー、ハンドリングとハンドル位置、太いタンクなど、Z900のすべてがしっくりくるに違いない。やり過ぎるとタイヤが負けそうだが、それでもZ900は、急な上り坂を無理やりにでも、ロケットのように押し上げてくれることだろう。ただ現時点でそれほどの増量予定がない私にとって、峠×Z900では、オーバースペックだという印象に尽きる。
【松田:Z900=3/5PT】しなやかさが印象的な次世代NK
125psは公道ではおっかないほどパワフルだが、操縦性自体はとてもオーソドックスというか、扱いやすい直4ネイキッドという印象。特に個性的だと思ったのはトレリスフレームを採用した車体のしなやかさで、大きなギャップなんかではあえて車体をしならせてフィードバックを伝えてくるような印象。このへんがスーパースポーツなどのガチガチ感とはひと味違う、取っ付きやすさに繋がっているのでは? ただ、今回みたいに車重が最大で27kgも違う連中と比べてしまうと、オーバースピード気味にコーナー入ってしまった時のドッキリ感とか、ちょっとヘビー。僕の技量だと、先述のパワーと相まって手に余ります……。
※TOTAL〈ワインディング〉:Z900=13/20PT|Z650=17/20PT
採点結果:81PT vs 78PT、僅差で弟分・Z650に軍配!
【伊丹:Z900=22/25PT】コストパフォーマンス最強
なんだかすっかり慣らされてしまい、バイクに200万円や300万円のプライスタグが付けられていてもあまり驚かなくなってしまったが、冷静に考えてみれば恐ろしく高い趣味に成り果てた。そんな中、125psもある水冷4気筒モデルが100万円を大きく下回る価格で買えるのだからカワサキはエライ! その昔、みんなが憧れたGPZ900Rの国内モデルは80万円くらいだったから物価上昇分を踏まえると相当な努力があったにちがいなく、その心意気だけでZ900には価値がある。バイクの価格ってこれくらいが適正だと思う。他メーカーもがんばれ!
【八百山:Z900=18/25PT】ツーリングユースに向いている1台
じつは跨ってみると着座位置が低く、スポーツツーリング的な落ち着いたポジションが予想外なZ900。インラインフォアというエンジンと相まって、意外と高速を使ったロングツーリングに使えそうというのが正直な感想だ。また、やはり4気筒エンジンのマスと車重から、弟分のZ650に比べると街中での取り回しには気を遣う。同じようにワインディングでも、125psとはいえこのパフォーマンスを楽しめるかというとなかなか難しい。それだけにネイキッドではあるものの、Z900はツーリング主体の用途に向いていると感じた。
【二宮:Z900=18/20PT】ブッ飛ばすバイクではない!
これはアレだ。フルカウルのバイクに(太って)乗れなくなったおじさんが、峠で「乗せてもらう」バイクだ。カウルがないから、高速道路で頑張り過ぎるとカツラが吹っ飛ぶわ服はヨレヨレになるわで悲しいことになる。ポテンシャルではおそらく2××km/h以上出るだろう。それこそ超高速スポーツバイクに見える。でも違う、何か違う。Z900は900ccもありつつ中低速でのスポーツ走行を楽しむバイクなのだ。腕に覚えのある、ヤンチャな気持ちを卒業できない30代のお父さんが遊ぶには、ピッタリの1台だと思う。ただし娘には、永遠に理解されない。
【松田:Z900=20/25PT】スーパーオールマイティ
ワインディングでは「速すぎて手に余る!」なんて述べたが、このエンジンは6速25㎞/h・約1000rpmからでもズルズル加速できる柔軟性も備えていて、今回の4車ではクラッチも最も軽く、シフトタッチも良好。足着きもリッター級としては望外にいい。峠道でのしなやかさや高速巡航時の快適性は先述のとおりで、ズボラな街走りからカッ飛び高速ツーリングまで、何でも過不足なく応えてくれそうなバランスのよさが光る。ちなみにZ900には超絶人気の兄弟分・Z900RSが存在するが、そちらの印象もほぼ同様です(足着き性を除いて)。
【伊丹:Z650=19/25PT】ツウを気取れるカワサキの秀作
前身となったER-6nも含め、地味さに関してはなかなか歴史あるモデルながら、乗ると実によく出来た隠れ名車だ。個人的な配点ではワインディングを「3」とした以外はオール「4」を与え、その高バランスに感心。走りの質だけでなく、ブレーキレバーとクラッチレバーの両方に調整機構を備えるなど、ライダーの使い勝手を優先した車体作りも評価したい。コストパフォーマンスの面でも充分及第点に到達。行動範囲を広げてくれる頼もしいツールとしてガシガシ乗ってもらいたい。
【八百山:Z650=21/25PT】楽しくワインディングを攻められる!
兄貴分とは対照的に、気負わずに乗れる650。400ccクラスといえる車格に649ccパラツインの組み合わせは、コンパクトでよく走るという印象だ。エンジンはオーソドックスな180度クランクで、「バラララッ」と回る低回転域だと大きなトルク脈動に発進やUターンなどで心細さを感じるが、逆に5000回転を超えると湧き上がってくる排気音の演出が、走りの気分を盛り上げてくれて面白い。最高出力68psだが、九十九折れのワインディングなどではむしろ楽しく攻められるなど、手の内で遊べるネイキッドだ。
【二宮:Z650=18/25PT】最も楽しませてくれた!
中間排気量の頼りなさと、4気筒コンプレックスを見事に打ち破れる1台。孤高の旅人やクールな女性がバチッとはまる。「これが4発だったらなァ…」というボヤきが最終的に爆散し、ワインディングでは最も楽しませてくれた。もとになったERというと「ああ、そんなバイクもあったな。いいバイクだったよね。持ってないけど」と言われ、何かと「セカンド」とか「2台目に」とか言われつつ所有している人を見かけなかったが、断言しよう。今回のZはそれを脱ぎ捨てた。いろんな場所で乗れば乗るほどその魅力にはまり、手放せなくなるだろう。
【松田:Z650=23/25PT】トレリスのキモを捕まえた!?
レースやサーキット走行はほとんどしない、でもツーリング先の峠道を走るのは大好き。そんなマツダとしては、同じような人たちに「一度でいいから乗ってみて!」と声を大にしたい1台。先代ER-6nも好バランス車だったが、そこからの進化度合いがマジ半端ない(19kgの軽量化とか)。個人的には激変したエンジンに感服したが、超絶接地感の源・車体のしなやかさにも脱帽。Z900もそうだけど、ニンジャH2から始まったカワサキ・トレリスフレーム攻勢、近年の車両は乗り味がいっそう有機的に感じられる。何かを掴みつつあるのでは…?
●文:伊丹孝裕/八百山ゆーすけ/二宮祥平/松田大樹 ●写真:真弓悟史/松井 慎
※『ヤングマシン2018年10月号』掲載記事をベースに再構成
関連記事/リンク
人気のヤマハMTシリーズに対抗すべく、続々と登場するライバル群。過熱の一途を辿るネイキッドカテゴリーにおける好敵手の実力をチェックしよう。今回は、3気筒vs4気筒のストリートファイターが火花を散らす![…]
気軽に乗れる扱い易さと優れたスポーツ性能を両立したライトウェイトネイキッドバイク・Z650。650ccとは思えない軽量&コンパクトさが、心地よいハンドリングを生み出すとともにスーパーネイキッドZの誇る[…]