2018年7月16日と9月24日、ツインリンクもてぎの南コースでホンダコレクションホール開館20周年記念イベントが開催された。いつもの動態確認テストはレーサーなどが多かったが、今回は20周年記念ということで市販製品特別走行が実施され、ホンダの黎明期から現在までのエポックメイキングなモデルが走行を披露した。
最高速180km/h! 真の世界一を目指した市販車
今では日本のバイクが世界中で支持されているが、1960年代の前半まではビッグバイクといえばBSAやトライアンフなど英国製モデルの牙城だった。当時500ccクラス以上が中心のアメリカ市場でCB77(305cc)が最大排気量だったホンダは、真の世界一をめざすべく新型で大排気量のCB450をアメリカ市場に投入した。世界グランプリ参戦で培われたテクノロジーと、高精度の部品を投入したDOHC直列2気筒のハイパワーエンジンを搭載し、500~650ccの英国車を凌ぐ43psのパワーと180km/hの最高速を発揮した。
オンロードスーパースポーツとしては量産市販車で世界初のDOHCエンジンに、トーションバーバルブスプリングや負圧式キャブレターを採用し、前輪のツーリーディング式ドラムブレーキ、ビッグサイズタンク等、走りを感じさせるアイテムで固められたスタイリングは、海外でも高い評価を得た。その後も10年の長きに渡って生産され、ホンダの尖兵として役割を果たしたCB450は、その座を1969年にCB750フォアに譲った。
初の大排気量開発プロジェクトはコンドル作戦と呼ばれた
当初、CB77(アメリカではスーパーホーク)の性能を大幅にアッップしてアメリカに投入する計画もあったが、最終的には排気量を拡大したニューモデルを開発することになった。この計画は、製品戦略として急を要しており、また大排気量車(125~250ccが主流だった当時は350~450ccクラス以上をそう呼んだ)にチャレンジする意味もあって、コンドル作戦と名づけられ、1963年に開発がスタートした。
開発目標は、
•500~650ccの英国車を上まわる性能をもつこと。
•高出力とハイメカニズムをセールスポイントにするため、エンジンはRCレーサーなどの最新技術を適用すること。
•装備を充実すること。
などであった。
最初に開発した349ccの試作車によるアメリカでのテストは、まだ英国車に対して性能が不十分という結果であった。翌年11月には全面的に企画変更を行い、349ccの第1コンドル(国内向け)と、ボアアップして444.9ccとなる第2コンドルを並行して開発するこにとなった。結果的には、第2コンドルがCB450として量産されることになった。
高性能であるが故に英国での市販車レースに参戦できず
黒の主体色とクロームメッキ、そしてシルバー塗装が施されたデザインと強力な発進加速力から、海外では「BigBlack Bomber(黒い爆撃機)」のニックネームが付けられたCB450は、ホンダの大排気量モデルの歴史の始まりでもあった。しかし、DOHCエンジンであるがゆえに、英国のプロダクションレースでは出走を禁じられた。ロードレーサーのような複雑なメカニズムをもち、簡単に100mph(160km/h)を超え、かつ1/4マイル(約400m)を14秒以内で走る車は除外すべき、との意見が存在したからである。一方国内では、市販レーサーの時代に入っていたことで、スプリントレースでの成果はほとんどないが、1968年の鈴鹿10時間耐久レースでは、隅谷/菱木組が優勝を果たしている。
取材協力:本田技研工業/ホンダモーターサイクルジャパン
このバイクに関連する記事
OHCエンジンを搭載した第2世代のスーパーカブ 1960年代も後半に入ると、所得水準の向上とともバイクの使われ方も次第に変わってきた。走行速度、静粛性、安全性、操作性に関する要望も、1958年に第1世[…]
欧州に進出したことで生まれた新フレーム 1962年、ホンダは日本のメーカーで初めてベルギーに海外現地法人を設立し、10月からスーパーカブC100の派生モデルであるペダル付きモペッド、C310の生産をス[…]