
ヤマハは欧州で、スポーツヘリテージの「XSR900 GP」のニューカラー「レジェンドイエロー」を発表した。“キング”と呼ばれたケニー・ロバーツがグランプリで走らせたスピードブロック、通称インターカラーを再現し、フレームやフォークのアウターまで専用色のブラック仕上げになっている。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ヤマハ
グランプリレースの黄金時代が甦る!
1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)の強い印象を多くのライダーの目に焼き付けた。
のちにYZF-R1やXJR1300、前世代のXSR900なども採用したこの伝説的なカラーが、やはりというか最新スポーツヘリテージの「XSR900 GP」にも投入されることになった。
ケニー・ロバーツ氏は1978年~1980年にロードレース世界選手権(ワールドグランプリ=WGP)500ccクラスでアメリカ人として初、そして3年連続でチャンピオンを獲得したアメリカンライダー。ダートトラックで磨いた技術をロードレースに持ち込んだことでライディングの概念を進化させたとも言われ、当時から『キング』の名をほしいままにしてきた。
WGPでの現役時代はけっして長いほうではなかったが、鮮烈なライディングフォームとチャンピオン獲得年にまとっていたUSインターカラー、そして1983年にフレディ・スペンサー氏と死闘を繰り広げたことは、今でも当時のファンの間では語り草だ。
ヤマハにとってはまさしくレジェンドであり、往年のGPマシン・YZR500をイメージソースに持つXSR900 GPがこのカラーリングを採用するのは必然ともいえる。
そんなレジェンドイエローは、当時のイメージを再現するスピードブロックのグラフィックパターンを採用しただけでなく、フレームやスイングアーム、ホイール、倒立フロントフォークのアウターチューブに至るまで専用色になっている。
フレームとスイングアーム、フォークアウター、さらにはブレーキ&クラッチレバー、ステップまでブラックアウトされ、ホイールはゴールド仕上げに。YZR500は年式によってスイングアームがシルバーだったりもするが、ここはデザインのまとまりのよさを優先した形だろう。
サイドカバーとシートフレームもブラックアウトされているほか、専用色はシングルシートカウルにも反映。そしてこれが、特別カラーではなく通常ラインナップになる模様なので、ファンとしては嬉しい限りだろう。
欧州では2026年モデルのニューカラーとして発表されたが、日本ではジャパンモビリティショー2025のヤマハブースに展示。この車体には日本語のコーションラベルが貼付してあり、正式発表は時間の問題といえそう。続報を待ちたい!
YAMAHA XSR900 GP[2026 EU model]
従来のパワーグレー(日本名:パステルダークグレーは廃止され、レジェンドレッド(日本名:シルキーホワイト)は継続されている。日本仕様も同じラインナップになるのか注目だ。
主要諸元■全長2160 全幅810 全高1180 軸距1500 シート高835(各mm) 車重200kg(装備)■水冷4ストローク並列3気筒DOHC4バルブ 890cc 119ps/10000rpm 9.5kg-m/7000rpm 変速機6段 燃料タンク容量14L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●参考未発表 ※諸元は欧州仕様
YAMAHA XSR900 GP[2026 EU model]Legend Yellow
YAMAHA XSR900 GP[2026 EU model]Legend Red
【動画】2026 Yamaha XSR900 GP / 2026 Yamaha Sport Heritage Collection
XSR900 GP レジェンドイエローの写真ギャラリー
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
43年で歴史に幕……と思ったらタイで続いてるよ! 平成32年排出ガス規制の壁、ABS義務化、そして灯火類の追加レギュレーション……。日本ではさまざまな理由から継続生産ができなくなり、2021年モデルを[…]
8/1発売:ロイヤルエンフィールド「ハンター350」 2025年8月1日より受注を開始するのが、ロイヤルエンフィールドの新型「ハンター350」だ。注目すべきは、従来モデルから5万円以上の値下げが敢行さ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
評判のいい正立フロントフォーク時代のMT-07がベース ヤマハは、スポーツヘリテイジ「XSR」シリーズの2気筒モデル「XSR700 ABS」2025年モデルを発表。この物価高の時代に価格据え置きとし、[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型大型二輪 [751〜1000cc])
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
ヤマハの3気筒スーパースポーツがついに国内登場! ヤマハは国内向けモデルのYZF-R9をついに正式発表。鈴鹿8耐などで展示して注目を集めてきたが、ファンが待たされた甲斐はある150万円切り(149万6[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
“Neo Retro”ロードスポーツ:2016年モデル 発売は2016年4月15日。現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロ[…]
人気記事ランキング(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
最新の投稿記事(全体)
水素燃焼エンジンとは? ヤマハ発動機がJMS2025で世界初公開した「H2 Buddy Porter Concept(エイチツー バディ ポーター コンセプト)」は、気体水素を燃焼して走行する水素エン[…]
電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かした新設計の二輪駆動EVバイク「EV OUTLIER Concept」世界初公開 10月30日(木)から11月9日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されて[…]
JMS2025のダンロップブースに出現 世界中で人気のアドベンチャーバイクだが、地域によって走行シチュエーションは異なり、日本国内ではほとんどオンロード専用ツアラーのように振る舞っているのに対し、欧米[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
ヤマハ・ハンドリングの真骨頂、パイプ構成では得られないデルタ形状アルミ鋼板フレーム! 1980年に2スト復活を世界にアピールしたヤマハRZ250の衝撃的なデビューに続き、1983年にはRZ250Rで可[…]
- 1
- 2





























































