
ヤマハ発動機がYZF-R7オーナーを対象に、2022年から運営してきた登録制コミュニティサイト「ヤマハモーターラボfor R7」。その2年間の歩みを1冊の本にまとめた本がヤングマシン臨時増刊として発売された。コアでディープなR7オーナーと、R7の開発者も含む“ヤマハの中の人”が繰り広げた、濃密な2年間の歴史が詰まっているぞ!
●文:ヤングマシン編集部(マツ) ●外部リンク:ヤマハモーターラボforR7(9月末でクローズ予定)
元々はツアラーが…謀略でスーパースポーツに?!
MT-07をベースに、倒立フォークやブレンボ製ラジアルマスターシリンダーなどの専用パーツを与えられたYZF-R7。弟分のYZF-R25よりスリムな体躯や、ハンドルがぐっと低い、リアルにスポーツするためのライディングポジションが与えられたスーパースポーツモデルだ。
とはいえこのR7、開発中はもっとハンドルの高い、言うなればスポーツツアラーとして企画されていたという。ところがスーパースポーツしか眼中にない開発陣のひとりが謀略(?!)を巡らせ、見事にSSとして登場させることに成功した…なんてウラ話も持つ。
また、表向きはR25やR3からのステップアップも意識した「FUN Master」を掲げているが、こっそり教えてもらった裏コンセプトは「昨今の250ccじゃもの足りないが、600や1000ccは荷が重い。昔はレプリカでブイブイ言わせ、トランポはないけどツナギはある。ライセンスはないけど膝なら擦れる…」と、そんな仮想ターゲットを掲げていたと聞き“なるほど!”と膝を打つ思いをしたことも。
トップブリッジ下にセットされたセパレートハンドルを核に構築されたライディングポジションは、サーキットでの”肘スリ”すら可能とする本格的なもの。ベースこそMT-07と共有するが、R7は本気のSSなのだ。
バイクを買った後の楽しみ方もデザイン
とまあ、そんなウラ話だらけのYZF-R7だが、その開発者のひとりである“中の人”が立ち上げた、R7オーナーによる登録制コミュニティサイトが「ヤマハモーターラボforR7」だ。ヤマハの実験室=ラボとして「バイクを買ってくれた人の、その後のバイクライフもデザインする」ことを目的に2022年に開設され、約1000人のR7オーナーがメンバー登録している。
その特徴はR7オーナーと中の人がサイト上で直接やり取りでき、しかもヤマハのプロジェクトに関わる経験ができること。詳細はこちらの記事をご覧いただきたいが、WEB上を飛び出してのオフ会やツーリング、サーキット走行などのイベントも企画されるなど、メーカー側が音頭を取ってR7オーナーが楽しめる場を提供してきた、他にはあまり類を見ない実験なのだ。
ヤマハモーターラボforR7上でのやり取りは、メインがR7オーナー同士の情報交換。さらにヤマハの商品企画でアンケートを取り、応募の多かった案を採用するなどの”共創”も行われていた。
WEBでの活動を本として残す
このR7ラボはあくまでもヤマハの実験企画のため、当初から期間限定でスタートしていたが、それが2024年の9月末で完全にクローズすることとなった。そこでラボの軌跡を少しでも残すべく、約2年間の活動を1冊の本にまとめたのがこの「ヤマハモーターラボfor R7 メモリアルファンブック」だ。
R7ラボやメンバーの協力のもと、活動の中でもとくに濃かったり、特徴となった催しなどを極力掲載。価格は税込3300円と少々お高い(すみません)ものの、特別付録として中の人が夜なべして作ってくれたオリジナルの“ヤマハ謹製ステッカー”も付属。ラボメンバーはもちろん、R7オーナーなら楽しめる情報が満載の1冊となっている。販売はAmazonオンリー、ぜひ下記ボタンからご購入を!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新刊案内)
ページのボタンを押すとマフラー音が聞こえる! 現在、無料掲載中の『ヤングマシン電子版8月号』では、『最新マフラー特集』を展開している。 日本を代表するマフラーメーカーの最新マフラーを紹介しているが、そ[…]
ガイドブック『うれしい宮古島』の特長 美しい海や自然に加え、島ならではの個性豊かな文化や人々に触れることができる南国の楽園、宮古島 。本書は、そんな宮古島の魅力を一冊にまとめたガイドブックだ 。掲載店[…]
バガーレーサーレプリカここにあり! 153HPを誇る純正スクリーミンイーグル131エンジンを搭載する「CVOロードグライドRR」がアメリカにて限定発売され、その排気量は2147ccにも達するが、カスタ[…]
コラムニストの村上菜つみさんが『モトチャンプ』誌に寄稿中の人気連載『ぶらり二輪散歩』。足かけ8年になるこの連載から、著者が12編をピックアップしてまとめた書籍『村上菜つみのぶらり二輪散歩』が好評発売中[…]
感度の高い若者たちが乗ったスポーツスター アメカジ(アメリカンカジュアル)の影響を受けつつ、ストリートで発展したファッションスタイルが、1980年代後半にブレークした“渋カジ”だ。シンプルで飽きのこな[…]
人気記事ランキング(全体)
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ギラギラの深い艶でボディが潤うと評判のチューブ入りのクリーム状ワックス「ゼロクリーム」に、新しい仲間が加わります。 白と緑が反転したパッケージが目を惹く「ゼロクリーム ノーコンパウンド」! その名の通[…]
参戦初年度でチャンピオンを獲得したRCB1000と次世代のフラッグシップCBが競演 ホンダは、「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会」(三重県鈴鹿サー[…]
最新の投稿記事(全体)
どんなジャケットにも合わせられるベルトタイププロテクター ライダーの命を守る胸部プロテクターは、万が一の事故の際に内蔵への衝撃を和らげ、重篤なダメージから身を守る重要な役割を果たす。これまでも多くのプ[…]
規範を完全に凌駕した動力性能と信頼性 BSAのコピーか否か。これはW1シリーズの生い立ちを語るときに、よく使われる言葉である。そしてシリーズの原点となったメグロ・スタミナK1は、たしかに、BSA・A7[…]
「53年の歴史」と今後のヤングマシンについて語りつくす! 1999年にスタートし、著名人やセレブをゲストにカー&オートバイライフをトークするFMラジオ、「FMドライバーズミーティング」。 そんな歴史あ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り込み効率を150%にまで高めたフィン付き空冷式ジーンズを投入[…]
- 1
- 2