ヤマハでは軽二輪クラスに249ccのYZF-R25と、155ccのYZF-R15という2台のフルカウルスポーツを用意している。“車検がなく、維持しやすくて高速OK!”という大枠のキャラクターは一緒であるはずだけど、一体どうキャラクターが違うのか? 実際にYZF-R25とYZF-R15を同条件で比較試乗してみることにしよう!
●文:谷田貝洋暁 ●写真:富樫秀明 ●BRAND POST提供:YAMAHA [Y’S GEAR]
メーター読み145km/hが可能なYZF-R15
高速道路も走れる軽二輪クラス。排気量で余裕のあるYZF-R25が有利なのは当たり前である。ただR25とYZF-R15の比較試乗と聞いて誰もが気になるのは「R15は155ccという、125cc+αの排気量で高速道路をまともに走ることができるのか?」というところだろう。
R15は、249ccのR25に対し94ccも排気量が少ない。225ccの空冷単気筒エンジンを搭載していた、かつてのセロー225などは100km/h出すのもやっとという感じだったのに、いくらR15が水冷エンジンとはいえ155ccではかなり不利なんじゃ…なんて考えながら高速道路へ乗り入れたのだが意外や意外。R15の走りがいいのである。
合流レーンで速度を上げていくと、80km/hぐらいから直進性が強まりピタッと車体が安定するのを感じる。本線に合流してみれば、排気量が155ccしかないのに100km/h巡航はもちろん、120km/hでもまだまだエンジンに余裕があることに驚かされる。
排気量を感じさせない、R15の余裕のある走りはやはり可変バルブ機構のVVA(バリアブル・バルブ・アクチュエーション)によるところが大きいようだ。低中回転域と高回転域で吸気側のカムプロフィールを切り替えるVVAは、約7000rpmを境に高回転向けの設定へと切り替わるため、中低速での力強いトルクを確保しながら1万rpm以上の高回転域までしっかり回り切るエンジンになっているのだ。
ちなみに筆者はクローズド環境でR25とR15を試乗した経験があるのだが、その時のメーター読みの最高速度を参考までに書いておくと、R25が175km/h(6速:1万2500rpm)、R15が145km/h(同1万2000rpm)だった。
ただし高速道路での快適性に関しては圧倒的にR25に軍配が上がる。エンジンの余裕はもちろんだが、やっぱりアップライト気味の余裕あるポジションが楽なのである。ステップポジションもR15ほどバックステップ設定ではないので、膝の曲がりにも余裕があって快適。同じ姿勢で長時間走り続ける高速道路で快適なのは明らかにR25の方である。
さらに大きく立ち上がるカウルにより、防風性もR25の方がいい。スポーティーなスタイリングのR15はレーシングライダーよろしくしっかり伏せる必要があるが、R25なら体が起き気味のツーリングポジションでもしっかりと風を防いでくれる。
もちろん“できるかできないか?”の話をすれば、R15で長距離のツーリングだって可能だろう。ただし下半身による車体ホールドを行い、上半身を固定する技術を身につけておかないと、長時間の運転では腕や首あたりに大きな負担がかかることになるのもまた確かなのだ。
ワインディングでもキャラの違いは明確
ステージを高速道路からアップダウンのあるワインディングに移してみると、俄然R15のコーナリング性能が際立ってくる。強めの前傾をもたらす低いハンドルと後退気味のステップのおかげでコーナリング中の荷重コントロールがしやすいのだ。車両重量も141kgとR25より28kgも軽いため、当然ながら動きもクイックに感じる。
R15にはショートサーキットでの試乗経験もあるのだが、バンク角の深さも十分だったし、2〜3速のギヤ比の設定が絶妙でしっかりスポーツライディングが楽しめるのが印象的だった。また、VVAのおかげで低速トルクがしっかり出ており、コーナーの立ち上がりでも押し出し感のある加速をする。155ccという小さめの排気量ながらあっぱれと言いたくなるスポーティーな走りが楽しめるのだ。
一方249ccのR25はというと、これはこれで面白い。単気筒よりも高回転で有利な2気筒の特性や、94cc分の排気量の優位性を感じられるし、車体がやや重めなところがまた楽しい。単純に速く走らせようと思えばR15の方がコーナリングスピードは高そうだが、重さのあるR25(車重は169kg)の方が操っている感がしっかり強く味わえるというのもまた確かなのだ。
R25はR15のような軽々しさがないというか、いい意味でマシンの挙動がおっとりしているのだ。そもそもスポーツするつもりがないのなら、少々乱暴なシフトダウンをしてもリヤタイヤがホッピングしにくいなど、R25の乗りやすさが光る場面も多い。このあたりにも“毎日乗れるスーパーバイク”というキャラクターがよく表れている。
軽量コンパクトな車体で、ふだん使いはどちらも便利!
最後は一般道。通勤通学などふだん使いするイメージで街中を走らせてみる。足着き性に関しては前述したとおり、R25が780mmなのに対し、R15は815mmと35mmほどの差はあるもの、跨ってみるとわずかにR15の方が高く感じる。どちらにせよ172cmの筆者の体格だと踵が着くのは変わりない。
ただ、押し歩きとなると話は別で、R15の141kgという圧倒的な軽さが際立った。R25の169kgが重いというわけではないのだが、装備重量で28kgもの差があれば、比べてしまえば差が出るのは当たり前。R15は、125ccのバイクを押しているような気分になるぐらい軽い(実際、兄弟車にはYZF-R125が存在するわけだが)。
面白かったのは最小回転半径だ。数値的にはR25が2.9mでR15が2.8mと数値的には10cmほど差があるものの、実際に郊外によくあるような1車線道路でUターンしてみると、どちらも目一杯寄せたところからフルロックでなんとか回り切れるという感じ。若干R15の方が楽な気がするものの、大差ない印象だったのだ。
びっくりしたのはR15の発進から常用域までの加速の良さだ。155ccという排気量でしかも高回転側がよく伸びるとなると、低中回転域のトルクが希薄になるのが道理というものだが、下がなくてスカスカなんてことはなく、発進からしっかりと押し出し感がある。ワインディングでも感じたことだが、R15は排気量以上の力強さがあるのだ。
加速自体は排気量が大きく、パラツインらしい伸びやかな吹け上がりのR25には敵わないものの、R15に小排気量車によくある非力さや、加速の弱さからくるストレスみたいなものは感じない。このあたりもVVAの恩恵とみて間違いないだろうし、シグナルダッシュでも4輪車を置き去りにできるぐらいの加速をしてくれる。R25とR15、どちらを選んでも街中の使い勝手は良好だ。
ライディングポジションの差に設計思想がよく表れる
R25のシート高が780mmなのに対し、R15は815mmとやや高め。しかし、実際に跨ってみると35mmもの違いは感じない。たしかにR15の方が膝の余裕は若干なくなるものの、両車とも踵までベッタリという、足着き性のよさは変わらない。
ただ、上半身のポジションは大きな違いがあり、アップライトな楽チンポジションのR25に対し、R15はやや前傾がきつめでスパルタン。シートの高さに対して、ハンドルが低くセットされている印象があり、R15の方がスポーツバイクとしてのキャラクターを強めに設定していることがよくわかる。ステップもR15はややバック気味で、快適性よりもスポーツ性を優先しているようだ。
実際、2台を並べてみると明らかにR25の方がハンドルの設定位置が高く、それに合わせてスクリーンやミラーの装着位置も高い。このあたりがR25の“毎日乗れるスーパーバイク”たる所以であり、快適性にも配慮していることが窺える。ちなみにスポーティーなポジション設定のR15には、純正アクセサリーとしてシート高を28mm下げられるローダウンリンク(8250円)が用意されている。
まとめ:欲しいのは快適性?それともスポーティさ?
同じ軽二輪クラスに属するYZF-R15とYZF-R25。フルカウルというキャラクターも被っていて“ほとんど違いなどないんじゃないの?”なんて試乗前は思っていたのだが、実際に乗り比べてみればまったくキャラクターが違うことが確認できた。
両車ともワインディングを楽しめるし、高速道路だって余裕を持って走れてしまうが、わかりやすく2台の選び方を述べるなら「高速道路を使った移動が頻繁にあるなら快適なR25」「スポーツライディングを楽しみたいならサーキットでも遊べるR15」と言ったところ。約15万円という価格の差以上に、しっかりとキャラクターの棲み分けができているのだ。
テスター谷田貝の「2台のココがイイ!!」
僕が気に入ったR25のポイントは、設計思想がしっかり表れた「楽ちんポジション」とパラレルツインならではの「伸びのいいエンジン特性」だ。一方、R15は141kgという「125ccクラスの軽さ」と、最新のYZFシリーズに通じる「凄みの効いたデザイン」が気に入った。とくにヘッドライトまわりのデザインはYZF-R7などの兄貴分達にも負けない迫力がある。
R15の、この低く構えたデザインをR25で成立させるとしたら、ハンドル位置をかなり下げる必要がありそうだ。つまり“毎日乗れるスーパーバイク”というコンセプトを捨てる必要があるかもしれない。スタイリングにもそれぞれの立ち位置が現れているのだ。
YZF-R25
YZF-R15
軽二輪YZF・ディテール比較
【YZF-R25】兄貴分は2014年登場のロングセラー
“毎日乗れるスーパーバイク”をコンセプトに2014年12月に登場したYZF-R25(型式名RG10J)。すでに登場から10年近くが経過しており、2019年にはフロントフォークの倒立化やフロントマスクのデザイン刷新を含むモデルチェンジを行なって現行型(型式名RG74J)へと進化している。
【YZF-R15】後発の弟分は豪華装備が自慢
2008年にインド市場で発売され、日本では2023年10月にデビューしたYZF-R15(型式:RG86J)。軽二輪クラスとしては排気量が少なめの155ccであり、高回転には向かないとされる単気筒エンジンだが、高回転と低回転で吸気バルブのカムプロフィールが切り替わるVVAを搭載。低速トルクと高回転側の伸びを両立させている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
ヤマハの最先端技術の結晶、それがYZF-R1だ 今からちょうど10年前の2014年11月。イタリアはミラノで開催されたEICMAにおいて、7代目となるヤマハのフラッグシップ“YZF-R1”が華々しくデ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
高いポテンシャルを持ちながら肩の力を抜いて乗れる二面性で大ヒット セローが登場した1985年は、オンロードでは本格的なレーサーレプリカブームが到来する頃でした。オフロードも同様で、パンチのある2ストロ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
クルーザーベースなのに意外にスポーツ性高し! ロイヤルエンフィールドの日本国内ラインナップには、このショットガン650のほかに648ccの空冷パラレルツインエンジンを搭載するモデルが3機種ある。カフェ[…]
シリーズの中心的な存在、語り継がれる名車の予感 昨年3月に発売されたVストローム800DEと、その7か月後に登場した同800は、ともにミドルネイキッドのGSX-8Sとプラットフォームを共有している。 […]
最高出力350psを誇るエンジンはV型8気筒4952cc! まずは今回、ホンダから発売された新型船外機”BF350”の搭載エンジンについて解説しよう。 まずエンジン自体の種類はV型8気筒だ。ホンダマリ[…]
XLCRとはあらゆる点で違う ブラックに統一された精悍な車体の中で、フューエルタンクに貼られたバー&シールドのエンブレムがゴールドで彩られ、誇らしげに煌めいている。 クォーターサイズのコンパクトなフェ[…]
グロムとは違うのだよ、このモンキー125は! 2018年7月、オールドウイングシリーズ第1弾として、スーパーカブC125よりも2か月だけ早く発表&発売されたモンキー125。思えばこのモンキー125とス[…]
人気記事ランキング(全体)
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
一定以上のスピードの車両を自動的に撮影する「オービス」 結論から言うと、基本的にバイクはオービスに撮影されても捕まらない。そもそもオービスはバイクを取り締まるつもりがない。ただし警察にもメンツがあるか[…]
第1位:JW-145 タッチパネル対応 蓄熱インナーグローブ [おたふく手袋] 2024年11月現在、インナーウェアの売れ筋1位に輝いたのは、おたふく手袋が販売する「JW-145 蓄熱インナーグローブ[…]
新色×2に加え、継続色も一部変更 ホンダは、水冷4バルブの「eSP+」エンジンを搭載するアドベンチャースタイルの軽二輪スクーター「ADV160」に、スポーティ感のある「ミレニアムレッド」と上質感のある[…]
寒い時期のツーリング 冬はライダーにとって、本当に過酷な季節です。急激に気温が下がったりしてきましたが、オートバイに乗られているみなさんは、どういった寒さ対策をしていますか。 とにかく着込む、重ね着す[…]
最新の投稿記事(全体)
今シーズンに続き富樫虎太郎選手を起用、新加入は木村隆之介 元MotoGPライダーの中野真矢さんが率いるレーシングチーム「56RACING(56レーシング)」が、2025年のレース活動概要を発表した。 […]
全日本ST1000とASB1000の両カテゴリーを制す! 開幕2連勝を飾り、常にポイントリードし最終戦を待たずにチャンピオンを決めた全日本ST1000クラスに比べ、ARRC ASB1000クラスは、ポ[…]
一度掴んだ税金は離さない! というお役所論理は、もういいでしょう 12月20日に与党(自民党と公明党)が取りまとめた「令和7年度税制改正大綱」の「令和7年度税制改正大綱の基本的な考え」の3ページ目に「[…]
ヤマハの最先端技術の結晶、それがYZF-R1だ 今からちょうど10年前の2014年11月。イタリアはミラノで開催されたEICMAにおいて、7代目となるヤマハのフラッグシップ“YZF-R1”が華々しくデ[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
- 1
- 2