
株式会社モリタホールディングスは、2025年4月13日(日)~10月13日(月)にて開催される”2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)”にて、AIを用いた現場指揮支援システムや、日本初のEV消防ポンプ自動車など最新鋭の消防車両・機材を協賛する。目指したのは「未来社会における最適な消防活動の実現」だ!
●文:ヤングマシン編集部(ヤマ)
複雑化/激甚化する”災害”に対し最新技術で立ち向かう
ニュースやSNSでも知られている通り、異常気象などにより複雑化/激甚化しているという日本の災害現場。そこで起きる課題に対し、モリタホールディングスは大阪市と連携協定を結び「未来社会における最適な消防活動の実現」を目指している。
ちなみに緊急車両や特殊車両の開発・製造で知られているモリタはモリタホールディングスの一員であり、消防車部門では国内シェアトップとなっている。
実際にモリタホールディングスは大阪市消防局と共同研究開発を進めていて、とくに”要救助者の迅速な救助と火災の早期鎮圧”に注力、”災害現場におけるDX”を推進している。
その一環として、大阪・関西万博では大阪市消防局と実証実験に取り組みながら、「未来社会における最適な消防活動の実現」へ向けた最新消防車両・機材を協賛することとなった。ここからは、それら最新の機材について説明していこう。
最新鋭の消防車両・機材のイメージ。
現場指揮支援システム・EV指揮車
まず紹介するのは、災害時における要救助者の迅速な救出と、火災の早期鎮圧を目指した”現場指揮支援システム”。
隊員が身に着けた”ウェアラブル装置”などと連携し、指揮本部で必要となる情報を大型のタッチパネル付きの指揮卓上に表示させる。
必要な情報とは火災現場の火点/建物/要救助者や隊員の位置/進入経路/各隊員のバイタル/消防車両などの情報で、直感的な指揮対応を可能とするのだ。
さらに AIを活用して、より最適な消火/救助/救急活動の判断を支援する。万博ではこのシステムをEV指揮車に搭載し、”未来社会における最適な消防活動”を提案。
EV指揮車のエクステリア。大型タッチパネルの指揮卓が印象的。
各隊員が身に着ける、ウェアラブル装置。
現場指揮支援システムのイメージ図。各車両等と連携しつつ、指揮を支援。トリアージなどの判断も補助か。
EV消防ポンプ自動車
日本では初めて実運用されることとなる、EV消防ポンプ自動車。
いわゆる”ゼロエミッション”で、低騒音/低振動化な点もEVの利点。日本でよく見られる”道幅の狭い道路”にも対応すべく、ポンプまわりを独自開発。
ePTO(EV専用ポンプ駆動システム)とe-Fire Pump(EV専用ポンプ)と呼ばれ、これらを車両後部にコンパクトにレイアウト。
なおタブレットを用いることで、ポンプや吐水口など各コックの操作を遠隔でも可能としたほか、ホースカーの昇降装置など省力化にも寄与する造りとなっている。
EV消防ポンプ自動車のエクステリア。
21mブーム付多目的消防ポンプ自動車【MVF21】
万博の会場は、複雑な形状のパビリオンもある。そんな会場での災害を想定し、使い勝手を高めたブーム付きの多目的消防車。
先端が屈折する設計のブームに加えて、車椅子のままでも救助できるように国内最大級のバスケットを備えている。
21mブーム付多目的消防ポンプ自動車【MVF21】のエクステリア。大型のバスケットが特徴だ。
特定特定小型原付をベースとしたEV巡回車
そして特定特定小型原付をベースとした消防巡回車両を最後にご紹介。
会場内の予防巡回業務に使用される”EV巡回車”であり、 360度カメラと通信機能を搭載する。
四輪車よりもさらに小回りの利くサイズを活かし、狭い路地での通行も可能。平常時は、万博会場内の予防業務を担う。
万一の災害時には目的地へのアクセス性の高さを活かして、迅速に対応。カメラ映像を指揮システムにライブ配信しつつ、移動式通信中継器として現場のネットワークを構築するという任務も担っている。
EV巡回車。特定特定小型原付がベースで小回りも利く。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
〈1991年11月〉SR400[3HT3]/SR500[3GW3]:ツートンシート 多重クリアの”ミラクリエイト塗装”によって深みのある艶を実現。シートはツートーンに。レバー/レバーホルダー/ハンドル[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
最新の投稿記事(全体)
欧州スタイルの正規販売店イベント 週末をハーレーダビッドソンディーラーで過ごし、ブランドの世界観の中で仲間たちと過ごす。ヨーロッパにて行われているH-D正規販売店の『HARLEY NIGHT(ハーレー[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
1位:60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edit[…]
カワサキも予想しなかったZEPHYRの大ヒット! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱に辟易とした空気が漂いはじめたタイミングもあって、瞬く間に400ccク[…]
- 1
- 2