YAMAHA FZ250, FZR250, FZR250R, FZX250 1985~1995model

ヤマハらしくレプリカ路線に走らない価値観とピュアレース愛が交錯した「250cc4気筒」の系譜

ヤマハらしくレプリカ路線に走らない価値観とピュアレース愛が交錯した「250cc4気筒」の系譜

●記事提供: ライドハイ編集部 ●文:根本健 ●写真:ヤマハ

ジェネシス末弟の新世代を狙う2モデルに鋏まれた濃淡2パターンのレプリカ!

1985年4月、ヤマハは宿敵ホンダが1982年に放ったVT250Fの人気に待ったをかけるべく、4気筒のFZ250 PHAZERをリリース。 4気筒の48mmしかない小さなボア径にクラス初の4バルブ設計で、シリンダーが45°に前傾してダウンドラフトキャブから直下にストレート吸気するジェネシス・エンジンを搭載した超意欲作だ。 最高出力は45PS。2スト250で得られるピークパワーと同じで、何と14,500rpmの超高回転域で発生し、16,000rpmまで回るまさに金属音のエキゾーストノートでファンの心を揺さぶり続けるエンジンだった。

ただヤマハは高性能でも250ccユーザーにはレーシーなバイクではなく、街中からツーリングまで広範囲に対応できる新世代コンセプトが向いていると、ご覧のような従来にはなかったスタイルのスポーツバイクとしたのだ。

ところがこの真新しいフォルムにユーザーは飛びつかず、むしろライバルたちと同じレプリカがヤマハにも欲しいと熱望された。

するとまるで水面下で用意していたかのように、1984年から大ヒットしていたFZ400Rと同じフォルムのFZR250がデビューした。

それもそのはず、PHAZERは既にエンジンから角断面のダブルクレードルフレームに至るまで、スーパースポーツに相応しいパッケージで開発されていたので、いわば外装だけ着せ替えるだけ(もちろん諸特性はさらに改良を加えていた)に近いカタチでまとめられ、FZ400Rに憧れていた250ユーザーをはじめ多くが飛びつき、瞬く間にクラストップの人気モデルとなった。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。