![[ライテク指南] シフトアップの掻き上げ操作、ビギナーに裏ワザ伝授〈ネモケンのライドナレッジ〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/12/attachmentfile-file-22464.webp)
●文:ライドハイ編集部(根本健) ●写真:藤原らんか ライドハイ編集部
土踏まずを支点につま先で上に引き上げるのはNG
バイクにまだ慣れていない、もしくはキャリアはあっても乗る機会が少ないライダーは、ギヤのシフトアップのコツが掴めず、左足の親指つけ根が痛くなったり皮が剥けてしまったりすることが少なくない。
最大の原因は、足のつま先で“掻き上げる”操作など、日常にはない動作だからだ。そして当然のように、ステップに載せた土踏まずを支点に、つま先でシフトレバーを引き上げる操作をする。
しかし不慣れだと、足の甲を真っ直ぐにしようとチカラを入れて、親指つけ根を持ち上げることになり、1回のシフトアップの負担が小さくない。親指のつけ根が痛くなったり、どうかすると上に送りきれずシフトミスに陥ったりしがちだ。
シフトアップはできているかもしれないが、これでは憂鬱になってしまい、ライディングが楽しくない。
土踏まずの後ろを支点に踵を下へ踏み込んで回転させ、足首全体でシフトレバーを上側手前に持ち上げる!
毎回それほどチカラを込めずにシフトするには、まず土踏まずを支点に意識せず、支点をステップ後ろ目にして、踵(かかと)を下へ回転するような動きをしてみよう。次にその動きにつま先側を上方向の手前側へ回転させるように引き上げる。
これを足首全体が小さく回転するような動きにして操作すると、毎回のようにチカラを込めて操作する必要がなくなる。足の甲にも軽く上に引き揚げる意識が加わると、さらにチカラ要らずにできるはず。
くるぶしを内側へ押し付ける裏ワザ!
さらにこれを確実にするのが、足首の内側にある踝(くるぶし)を車体側へ押し付ける動作。ステップホルダーに当てるか、何かに触れているだけで動きの支点的なサポートができる位置関係になるので、さらに小さくクイックな操作が確実にやりやすくなる……
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ライドハイの最新記事
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
1300ccのX4エンジンで排気量アップ、冷却フィンがついて2本マフラーの出立ちに! 1992年、ホンダはCB1000 SUPER FOUR、別名「BIG-1」で水冷でノッペリしたシリンダー外観のビッ[…]
初の2ストGPマシンNS500を応援するホンダファンは3気筒のエンジンのMVX250Fに目が釘づけ! 1979年、ホンダは世界GP復帰宣言で500ccの4ストロークV型4気筒(当初はオーバルピストン3[…]
2ストロークで大型フラッグシップの高級路線へ挑戦! ホンダが1968年にCB750フォアで世界の大型バイク・メーカーに挑戦を開始すると、スズキも高価格で利益の大きなビッグバイクへのチャレンジを急いだ。[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
4K性能と手ぶれ補正で高画質をキープ AKASO Brave7は、4K60fpsの動画撮影に対応し、静止画は20MPを実現。6軸手ぶれ補正を搭載するため、スピード感のあるアクションでもブレを抑えて安定[…]
最新の投稿記事(全体)
セールは全商品が対象! この「秋の大感謝祭」は、2025年10月28日(火)までの期間限定で開催される。対象となる購入先はAKEEYO公式オンラインストア。車載ドライブレコーダー、バイク/自転車用ドラ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
TRICKSTAR初のTRIUMPHマフラー、登場 SPEED400/SCRAMBLER400X 政府認証スリップオンマフラー 外観は、取り付け角度やサイレンサーの上がり具合まで徹底的に検証[…]
- 1
- 2


![シフトアップのコツ|[ライテク指南] シフトアップの掻き上げ操作、ビギナーに裏ワザ伝授〈ネモケンのライドナレッジ〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/12/ride-knowledge_160_01-768x432.jpg)
![シフトアップのコツ|[ライテク指南] シフトアップの掻き上げ操作、ビギナーに裏ワザ伝授〈ネモケンのライドナレッジ〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/12/ride-knowledge_160_02-768x432.jpg)






























