
●記事提供: ライドハイ編集部
リーンできるので不都合は感じない、でもどれだけ曲がれるかは様子見になってるとしたら
あなたはどこに入力してリーンをしているだろうか? 上半身を横へ動かす、ハンドルを持つ両腕で倒す、シートにあずけた腰で捻る、内側のステップへ加重する……多くのライダーがこの4つのどれかを答えとしてイメージする。
しかし4つ目のステップは、シートに体重をあずけて着座していたら、内側の下半身を踏ん張るだけで重心移動は全く起きないので車体は傾かない。
残る3つは結果としてライダーの重心が内側へ移動するなどして車体は傾き、バイクはもちろん旋回をはじめる。
ところがそのリーンでどれだけ曲がっていくのか、そこを自分で操れるライダーは極く僅か。
理由は簡単で車体のどこがどう動いて傾いていくのかが掴めていないからだ。とくに上半身を横へ動かすアクションは、曲がりはじめる地点も特定できず、どれだけ曲がりたいのかもなりゆき任せと曖昧。
でも結局は曲がれているので問題とは感じていない。ただ同時にこうして乗っているかぎり、リーンをどれだけしたいのかなど、自分で加減できずに操れている状態にはなれないまま。
様子見のそのとき次第、やってみなければわからない……これに慣れっこになるため、自信はつくわけがない。
※本記事は“ライドハイ”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
正しくは「ハングオフ」だが…… いまやスポーツライディングで“腰をイン側に落とすのは当たり前”になっているメジャーな「リーンイン」のフォーム。ちなみに日本が空前のバイクブームに沸いた80年代初頭、この[…]
レースの安全規則が、いつしか市販車にも広がった 答えは「FIM(国際モーターサイクリズム連盟:二輪モータースポーツを統括する国際競技連盟)のレギュレーションで決まっているから」だ。 FIMではロードレ[…]
チェーンの張り調整が必要なのは、チェーンが徐々に伸びるからだけど…… バイクのチェーンのメンテナンスといえば「清掃・潤滑」と「張り(あそび)のチェック」。まず、チェーンを長持ちさせるには清掃や潤滑をマ[…]
車体を傾けたら真っ先に接地する“バンクセンサー” カーブを曲がるために深くバンクさせると、車体のどこかが地面に接地して、ゴリッとかガーッという音と共にステップから衝撃がきてビックリしたことがあるライダ[…]
息をそうっと吹きかけたら暖まるのに、同じ息でも勢いよく吹くと冷却できる原理を使う ’80年代レプリカブーム真っ只中を経験したファンは、スズキのGSX-R750で採用されていた「油冷エンジン」をかなり意[…]