
●記事提供: ライドハイ編集部
左折の小回りと同じに一瞬ブレーキで整えてからリーン
ツーリングでワインディングのカーブが連続するシーンに遭遇すると、ビギナーだけでなく久しぶりのリターンライダーも、カーブに対する緊張から身体をこわばらせてゆっくり走るだけになりがち。
そんなすべてが苦手と思う気持ちを、どこからほぐしていけば良いかというと、曲がりはじめるきっかけに軽いブレーキングを一瞬介在させることで、メソッドを掴む入り口がみえてくる。
ヒントは街中の左折。低い速度で小回りする左折では、曲がりはじめる手前というかほぼ曲がる地点直前で、ちょっとだけ軽くブレーキをかけ、これをリリース(解放)しながら曲がると思い通りに曲がれたりする。
これをワインディングの連続するカーブでも応用しようというのだ。
バイクは車体が傾いているときにフロントブレーキをかけると、起き上がろうとする反力を発生する。
まずはこの特性をイラストの要領で覚えてしまおう。バンク角といえるほど傾けなくてもほんの軽く傾けた状態からでも、ジワッとフロントブレーキをかけるだけで誰でも感じられる難しくない操作だ。
※本記事は“ライドハイ”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
1位:60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edit[…]