
●記事提供: ライドハイ編集部
左折の小回りと同じに一瞬ブレーキで整えてからリーン
ツーリングでワインディングのカーブが連続するシーンに遭遇すると、ビギナーだけでなく久しぶりのリターンライダーも、カーブに対する緊張から身体をこわばらせてゆっくり走るだけになりがち。
そんなすべてが苦手と思う気持ちを、どこからほぐしていけば良いかというと、曲がりはじめるきっかけに軽いブレーキングを一瞬介在させることで、メソッドを掴む入り口がみえてくる。
ヒントは街中の左折。低い速度で小回りする左折では、曲がりはじめる手前というかほぼ曲がる地点直前で、ちょっとだけ軽くブレーキをかけ、これをリリース(解放)しながら曲がると思い通りに曲がれたりする。
これをワインディングの連続するカーブでも応用しようというのだ。
バイクは車体が傾いているときにフロントブレーキをかけると、起き上がろうとする反力を発生する。
まずはこの特性をイラストの要領で覚えてしまおう。バンク角といえるほど傾けなくてもほんの軽く傾けた状態からでも、ジワッとフロントブレーキをかけるだけで誰でも感じられる難しくない操作だ。
※本記事は“ライドハイ”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
トランザルプってどんなバイク? トランザルプは754cc 2気筒エンジンを搭載したオールラウンダー。何でも1台でこなせる欲張りなマシンなのですが、ただの万能バイクではありません。 軽快でスポーティーな[…]
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]