
●文/写真:モトツーリング編集部(カン吉)
ダイナミックな高低差と豪快なカーブを交えてのトラバース
九州ツーリング定番の名道と言えば、やはり「やまなみハイウェイ」が筆頭格だろう。総延約50kmにもなる観光道路で、熊本県/大分県の2県を跨いでおり、全国でも1、2位を争う人気のツーリングロード。もはや、ツーリングライダーの間では定番であり、九州ツーリング一番の目的地でもあると言っても過言ではない。
しかし、この「やまなみハイウェイ」に優らずとも決して劣らない大絶景ルートが、この湯布院日田往還なのだ。温泉で有名な別府市と湯布院町を連絡しており、総延は約15km程度と比較的短いルートだが、九州2大温泉地間の最短ルートでもある事から交通量は大変多く、観光バスも多数目に付く。正直、九州に上陸次第、一路「やまなみハイウェイ」を目指すならば、高速道路で回避したい区間でもある。しかしながら、この事実のみでこのルートを避けるならば、それは大変不幸な事だと言わざるを得ない。
大きな高低差をクリアする、豪快な線形が魅力のワインディングロード。路面も上々、幅も広く、初心者ライダーでも比較的安心して走行する事ができる。あまりの絶景とは言え、脇見運転には注意しよう。
道路線形も実にダイナミック。高低差のあるルートを、高規格道路の豪快なカーブを交えてトラバースしている為、実に気持ちの良いワインディングを楽しめる。空いていればハイペースになりがちな為、少々注意が必要だが、ツーリング初心者でも十分に安心して走れる。とは言え、主要観光都市を繋ぐ大動脈でもあり、渋滞が発生する事も珍しくないルートだが、そんな疲労感もこの景色を眺めれば一気に吹き飛ぶ事は間違いない。絶景草原道路を下ればそこは温泉の街、湯布院。少々寄り道して「やまなみハイウェイ」を目指すのも良いだろう。
ライダー垂涎の名道「やまなみハイウェイ」は、ほぼ全線が大分・熊本県道11号線内に含まれており、県道の総延は実に102kmにもなる。とは言え、始点である別府市より終点の阿蘇市まで走り継いでも、寄り道をしつつ1日で十分に走破可能な距離である。感動的な旅のイントロダクションとして別府始点のプランを練り、この湯布院日田往還道をルートに織り込む事で、九州ツーリングの想い出は一層印象的なものとなるに違いない。
由布岳を遠望しつつ、一面、緑の絨毯の中を駆け抜ける。高原上の線形は緩め。解放感抜群のシーンに旅気分も最高潮に達する。湯布院町が眼下に見え出すと、湯布院日田往還の終点も近い。やまなみハイウェイまであと少し。温泉の街で一息ついて旅の疲れを癒して走ろう。
やまなみハイウェイ・湯布院日田往還は共に県道11号線に含まれている。両線を含めると、県道11号線の総延は、実に総延102kmにもなるボリューム。九州絶景旅のイントロダクションとして、先ずはこの名道を十分に楽しんで走ろう。
世界的な温泉地・湯布院も忘れてはならない
湯布院日田往還の始点である別府市は世界的な温泉地。その湧出量・源泉数は共に日本一を誇っており、市内中心部にも100軒を超える共同浴場がある。中でもここ、竹瓦温泉は別府温泉を象徴する市営共同浴場。昭和13年建築の荘厳な湯殿建築は、登録有形文化財・近代化産業遺産に認定されている。しかも入浴料はナント100円! 市!内を好みの温泉を探しながら散策するのも楽しい。
竹瓦温泉は別府温泉を象徴する市営共同浴場。昭和13年建築の荘厳な湯殿建築は、登録有形文化財・近代化産業遺産に認定されている。
ソウルフードは”からあげ”
別府市内も含め、大分のソウルフードと呼ばれているのが、からあげだ。ニンニク醤油等で下処理をした鶏肉を豪快に揚げて頂くスタイルだが、市内だけでも数えきれない程の専門店がある。最大の特徴は、大多数の方が未加熱のままテイクアウトし、家庭で揚げて頂いている事。やはり出来たてが一番美味いのは当然だが、このスタイルには正直驚いた。とはいえ当然、店舗で揚げたてを持ち帰って頂く事も可能だ。
計り売りが基本なので、好みの店舗を探しながらの食べ歩きも楽しい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ツーリング)
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
多忙なライダーに送る、半日の自由を快適に! 今回発売するのは、『一日をかけてツーリングに行くことができないライダーに「半日」でも息抜きのツーリングに行っていただきたい!』をコンセプトにハーフデイツーリ[…]
最新の関連記事(モトツーリング)
チェリーパークラインはピストン路 信州とは長野県のことである。古来より信濃国であった同地は、国を表す州の字を用い信州と呼ばれるようになった(他に甲州や武州などあり)。信州と言うと絶景道のビーナスライン[…]
まるで極楽浄土に迷い込んだような景色 例年は、9月ごろが見頃の埼玉県日高市の巾着田の曼珠沙華。2024年は暑さが長引いたせいか、10月前半が見頃とのことで、さっそく、日高市に向けてツーリングに出かけた[…]
市内の対象各店舗で割引やプレゼントが 魚沼市と福島県を結ぶ国道252号線・国道352号線は、風景の良さなどでライダーから好評価を集めている、国道だ。ほかにも、魚沼市には自然景観、グルメ、体験、温泉など[…]
2つのワイヤーシステムで足全体をホールド 足との一体感を構成し、足首まで保護してくれるハイカットシューズ。登山靴やレーシングブーツ、バスケットシューズなどに多いのも足首をしっかりホールドすることで靴の[…]
Screenshot バイクだからこそ行きやすい秘密の絶景を紹介! インバウンドが活況の中、日本の著名な絶景地はどこも混雑していて、せっかくリフレッシュしにツーリングに出かけたのに、人が多くて景色も見[…]
人気記事ランキング(全体)
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
ライダー本人のサイン入り限定ヘルメットも附属 ホンダUKが発表した「CBR1000RR-RファイアーブレードSP ディーン・ハリソン レプリカ」は、2025年のマン島TT・スーパーストッククラスでディ[…]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
最新の投稿記事(全体)
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
TRICKSTAR初のTRIUMPHマフラー、登場 SPEED400/SCRAMBLER400X 政府認証スリップオンマフラー 外観は、取り付け角度やサイレンサーの上がり具合まで徹底的に検証[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
ヤングマシン電子版2025年12月号[Vol.637] 【特集】◆CBでヒーローになれ!・フレディ・スペンサーCB1000F全開走行・“伝説のF” CB750Fデイトナレーサー・GP500&2[…]
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
- 1
- 2













































