渡辺さん
会長の渡辺さんは、京都でイタリアンレストランを経営。ドゥカティが大好きで二十歳の時に初めてイタリアへ。そこでイタリアの食文化にはまり、いつかドゥカティを止められるレストランを、と思い夢を実現した熱きドゥカティスト。「京都からドゥカティとイタリアの魅力を発信していきます!」
星山さん
ロードレース経験も豊富な星山さんだが、最近はオフロード三昧。「今まではサーキットばかりだったけれど、これからはデザートXで山も海も行きたい!」
近藤さん
スクランブラークラシックから始まったドゥカティライフ。現在は白いスーパースポーツを満喫中。「若輩者ですが頑張ります!」
北村さん
ドゥカティ京都常連の北村さんは市街地からサーキットまでを様々なバイクで楽しむ。「ドゥカティライフはモンスター400からスタートしました。その後696、1100エヴォ、1200Sとモンスターを乗り継いでいます」
塚川さん
よくサーキットでお見かけする塚川さんは走りを貪欲に追求。「999が初めてのドゥカティです。そこからスーパーバイクが好きになり現在は1098をサーキット専用車で楽しみ、959コルセも所有してます!」
最新の投稿記事(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
冷却効果だけでなく疲労の緩和も実現したお役立ちインナー スポーツウェアブランド「ZEROFIT」と、ボディケアのパイオニア「ファイテン」が強力タッグを組んで生み出した「ICE WEAVE ナノメタック[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
白線が滑りやすいのは事実。その原因は? まず、道路の白線が滑りやすいのは紛れもない事実だ。路面標示用塗料メーカー10社で構成される路面標示材協会によると、白線の滑り抵抗性は湿潤時で40〜5[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]