
●文:モーサイ編集部(高野栄一)
静岡市オフロードバイク隊「スカウト」とは?
平成7年(1995年)1月に発生した阪神淡路大震災では、震度7の激震により多くの建物が倒壊。瓦礫の散乱などで道路は各所で寸断されて、自動車の利用が大幅に制限された。
このときには静岡市の職員も神戸に派遣され、避難所支援などの活動を行っていたが、交通網に加えて情報網や通信網も混乱に陥った中では情報収集もままならず、思うように活動できない状況が続いた。
そんな状況下で、バイクが機動力を大いに発揮していたのを目の当たりにし、災害時におけるもっとも有効な交通手段としてだけでなく、災害発生時の情報収集手段としても有効活用できるのではないかという考えから、震災発生の翌年に発足したのが静岡市オフロードバイク隊「スカウト」だ。
スカウトとは「Shizuoka City Off-road Utility Team」の略で、「静岡市/オフロード/実用/部隊」の頭文字を集めた「SCOUT」は、“偵察”という意味を持つ。
東日本大震災のほか、熊本地震でも活動していた
スカウトはこれまでにも、東日本大震災(2011年)/熊本地震(2016年)などでも活動している。具体的にどういったことをするのかというと、先遣隊として現地の情報を集め、静岡市本部へ支援等に関する情報を伝えるほか、その後に派遣されてくる静岡市職員に対し、現地の状況、どういった支援が求められているのか、といった情報を伝える活動を行う。
東日本大震災の際には、現地の避難所支援を静岡市職員とともに行うかたわら、宮城県仙台市に設けられた静岡市の現地本部を拠点に、福島県の南相馬市から岩手県の久慈市まで、現地調査する形で被害状況を収集した。
基本的には1週間交代で、静岡市と仙台市を往復する形で活動が行われていたが、甚大な被害で移動もままならない中、400km近い範囲を実際に調査したという。
なお、現地ではガソリンスタンド前で2〜3時間待ち、最悪の場合休業なのに“デマ”で行列ができるような状態だったため、被災者に迷惑や負担をかけないよう、支援用の資材を運搬するトラックに燃料やある程度の修理道具を積み込んで、すべて自己完結させる形で活動した。
静岡市ではスカウト発足以降それほど大規模な災害は起きていないものの、2001年と2009年に震度5強の地震が起こった際には速やかに出動して、とくに大きな被害がなかったことを早い段階で確認できたそうだ。
有事に備えて訓練内容は多岐に渡る
訓練もふだんから怠りなく行われている。ヤマハ発動機からインストラクターを招いての不整地における操縦訓練に加えて、市の総合防災訓練や、静岡市に派遣が割り当てられている自衛隊の部隊と連携した訓練も行っている……
※本記事は2022年7月19日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
レーダーでの速度取締の現場 赤切符と青切符の違いとは? 冬から春にかけては卒業や就職をひかえて新たに運転免許を取得する人が増えてくる時期です。自動車学校・教習所で習ったとおりの運転を心がけているつもり[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
ホンダ・スズキと同じく、浜松で創業した丸正自動車製造 中京地区と同様に、戦後間もなくからオートバイメーカーが乱立した浜松とその周辺。世界的メーカーに飛躍して今に続くホンダ、スズキ、ヤマハの3社が生まれ[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
意外と複雑な一方通行の表示 一方通行規制のおもな目的は、車両の相互通行による複雑で危険な交通状況を単純化し、交通の安全と円滑を図ることにある。とくに、道幅が狭く、歩行者や自転車の通行が多い住宅地や繁華[…]
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
レーダーでの速度取締の現場 赤切符と青切符の違いとは? 冬から春にかけては卒業や就職をひかえて新たに運転免許を取得する人が増えてくる時期です。自動車学校・教習所で習ったとおりの運転を心がけているつもり[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
人気記事ランキング(全体)
ミルウォーキーエイト117に3タイプのエンジン登場! ハーレーダビッドソンの現行クルーザーモデルには、シリンダーヘッド/スロットルボディ/インテークマニホールドを刷新した3タイプのミルウォーキーエイト[…]
ブランド名は「南北戦争」に由来 1991年、成功を収めた弁護士、マシュー・チェンバースが興したバイクメーカー、コンフェデレート。 和訳すると「南軍」を意味する社名は、創業地がルイジアナ州バトンルージュ[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
最新の投稿記事(全体)
竹繊維を配合した柔らかく軽量なプロテクターシリーズ 「お気に入りのジャケットを、もっと涼しく、もっと快適にしたい」、そんなライダーの願いを叶えるアップグレードパーツ「バンブーエアスループロテクター」シ[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
夏ライダーの悩みを解決する水冷システム 酷暑の中、ヘルメットやライディングウェアを身につけて走るライダーにとって、夏のツーリングはまさに過酷のひとこと。発汗や走行風による自然な冷却だけでは追いつかない[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]