
●文:モーサイ編集部(高野栄一)
静岡市オフロードバイク隊「スカウト」とは?
平成7年(1995年)1月に発生した阪神淡路大震災では、震度7の激震により多くの建物が倒壊。瓦礫の散乱などで道路は各所で寸断されて、自動車の利用が大幅に制限された。
このときには静岡市の職員も神戸に派遣され、避難所支援などの活動を行っていたが、交通網に加えて情報網や通信網も混乱に陥った中では情報収集もままならず、思うように活動できない状況が続いた。
そんな状況下で、バイクが機動力を大いに発揮していたのを目の当たりにし、災害時におけるもっとも有効な交通手段としてだけでなく、災害発生時の情報収集手段としても有効活用できるのではないかという考えから、震災発生の翌年に発足したのが静岡市オフロードバイク隊「スカウト」だ。
スカウトとは「Shizuoka City Off-road Utility Team」の略で、「静岡市/オフロード/実用/部隊」の頭文字を集めた「SCOUT」は、“偵察”という意味を持つ。
東日本大震災のほか、熊本地震でも活動していた
スカウトはこれまでにも、東日本大震災(2011年)/熊本地震(2016年)などでも活動している。具体的にどういったことをするのかというと、先遣隊として現地の情報を集め、静岡市本部へ支援等に関する情報を伝えるほか、その後に派遣されてくる静岡市職員に対し、現地の状況、どういった支援が求められているのか、といった情報を伝える活動を行う。
東日本大震災の際には、現地の避難所支援を静岡市職員とともに行うかたわら、宮城県仙台市に設けられた静岡市の現地本部を拠点に、福島県の南相馬市から岩手県の久慈市まで、現地調査する形で被害状況を収集した。
基本的には1週間交代で、静岡市と仙台市を往復する形で活動が行われていたが、甚大な被害で移動もままならない中、400km近い範囲を実際に調査したという。
なお、現地ではガソリンスタンド前で2〜3時間待ち、最悪の場合休業なのに“デマ”で行列ができるような状態だったため、被災者に迷惑や負担をかけないよう、支援用の資材を運搬するトラックに燃料やある程度の修理道具を積み込んで、すべて自己完結させる形で活動した。
静岡市ではスカウト発足以降それほど大規模な災害は起きていないものの、2001年と2009年に震度5強の地震が起こった際には速やかに出動して、とくに大きな被害がなかったことを早い段階で確認できたそうだ。
有事に備えて訓練内容は多岐に渡る
訓練もふだんから怠りなく行われている。ヤマハ発動機からインストラクターを招いての不整地における操縦訓練に加えて、市の総合防災訓練や、静岡市に派遣が割り当てられている自衛隊の部隊と連携した訓練も行っている……
※本記事は2022年7月19日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
白バイ隊員になるには 白バイに乗るためには、あたり前のことですが大型自動二輪免許の取得が必要です。とはいえ、警察官になる時点で取得していないとダメかといえば、そうではありません。後から取得する手間が減[…]
バイクを取りまく、さまざまな環境の向上を目指す バイク(二輪車)ユーザーがより安全で快適なバイクライフを過ごせる社会をめざし、二輪車を取りまく環境の向上のために活動している日本二普協。 同協会安全本部[…]
新基準原付、その正体とは? まずは「新基準原付」がどんな乗り物なのか、正しく理解することからはじめよう。これは2025年4月1日から、第一種原動機付自転車(原付一種)に新たに追加される車両区分だ。 導[…]
トランプ関税はバイクの世界にも影響があるのか、国内各メーカーに聞いてみました 世界中に吹き荒れている「トランプ関税」の深刻な影響。 特に、自動車に課されることになった15%の相互関税は日本の自動車メー[…]
暫定税率を廃止するなら代わりにって…… 与野党が合意して、11月からの廃止を目指すことになったガソリン税の暫定税率。 このコラムでも数回取り上げてきましたが、本来のガソリン税28.7円/Lに25.1円[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
最新の投稿記事(全体)
主要スペックと価格 Rakiieの腰サポーターは、8点式サポートと4本のメモリアルバーを搭載し、従来モデル比で高い固定力をうたう設計です。2本の弾性スプリング&PPバーで骨盤と腰椎の姿勢を整え、坐骨神[…]
白バイ隊員になるには 白バイに乗るためには、あたり前のことですが大型自動二輪免許の取得が必要です。とはいえ、警察官になる時点で取得していないとダメかといえば、そうではありません。後から取得する手間が減[…]
レースで勝つために進化を重ねたトップパフォーマー 「GSX-Rの40年」ではまず、”アルミフレーム+カウリング+4スト最強水冷4気筒”のGSX-R(400)を紹介。 1980年代初頭に始まった空前のバ[…]
バンテリンサポーターとは 「バンテリンサポーター 腰椎コルセット」は、興和株式会社(ブランド名: バンテリン)による腰のぐらつき抑制を目的としたサポーターです。Amazonではカラー展開(ブラック/パ[…]
R90Sから受けた影響とXLCRとの意外な共通点 Z1‐Rに対するイメージを聞かれたら、多くの人が”カフェレーサー”と答えるだろう。ただしカフェレーサーは車両のオーナーやチューナーが作るもので、原点は[…]