
●文:モーサイ編集部(鷹橋公宣/元刑事)
高齢者にとっての免許証=顔写真付き身分証明書!?
車を運転する機会がなくなった高齢者の中には、“顔写真つきの身分証明書”という理由で運転免許を持ち続けている人もいると聞きます。
しかし、免許更新の際に、70歳以上は高齢者講習、75歳以上なら認知機能検査が必要になったことや、身分証明書としてマイナンバーカードが普及していることなどから、運転免許を手放す人も徐々に増えています。
また昨今は、高齢者の運転事故が増加傾向にあるため、各都道府県警察や公安委員会が“自主返納”をさまざまな機会を通じて広報しています。
ここで気になるのが、“運転免許を返納したけど必要になった”場合、再交付は可能なのかという疑問です。長年運転してきた人が多いでしょうし、ましてや交通事故や違反などで免許が取り消されたわけではありません。
自主返納後、「仕事でクルマが必要になった」「趣味でバイクに乗りたくなった」など、なにかしらの事情で運転免許が必要になった場合、簡単に再交付できるような特別措置はあるのでしょうか?
返納の方法:一部取り消し/下位免許の取得
警察庁が公開している「令和5年版 運転免許統計」によると、2023年に運転免許を自主返納した人の数は約38万人でした。
2019年に起きた池袋暴走事故をきっかけに免許返納者が急増し、令和元年には過去最高の60万人を記録。運転免許を自主返納した人のほとんどが65歳以上の高齢者です。
そんな運転免許の返納には“一部取り消し”と“下位免許の取得”という2つの方法があります。
一部取り消しとは、普通免許と自動二輪免許を持っている人が、片方のみを自主返納すること(バイクにはもう乗らないので二輪免許は取り消すけど、クルマは引き続き乗るので普通免許だけは残したいというような場合)。
下位免許の取得とは、免許の取り消しを申請する際に、その免許の種類に応じて一定の免許を受けることができるものです(仕事を辞めて大型トラックに乗ることはなくなったので、大型免許は不要だが、マイカーは乗り続けるので普通免許にダウングレードするようなイメージ)。
返納した後に運転免許が必要になった場合、再交付できるのか?
ちなみに、過去に警察庁が実施したアンケートによると、自主返納をした理由トップ3は次の通りです。
- 1位:家族などに勧められた(33.0%)
- 2位:運転する必要がなくなったと感じた(29.4%)
- 3位:運転に自信がなくなった(19.2%)
その一方で、返納をためらう理由のトップは「車がないと生活が不便(68.5%)」と、やはり車を手放すことに強い不安を感じている人が多い結果となりました。
では、自主返納したあとで運転免許が必要になった場合はどうなるのでしょうか。自ら返納したのであれば、ある程度の優遇措置があってもいいような気がします。せめて実技試験ぐらいは免除して、学科試験だけで再交付してくれればいいのに…なんて思う人も多いでしょう……
※本記事は2022年5月26日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
レーダーでの速度取締の現場 赤切符と青切符の違いとは? 冬から春にかけては卒業や就職をひかえて新たに運転免許を取得する人が増えてくる時期です。自動車学校・教習所で習ったとおりの運転を心がけているつもり[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
ホンダ・スズキと同じく、浜松で創業した丸正自動車製造 中京地区と同様に、戦後間もなくからオートバイメーカーが乱立した浜松とその周辺。世界的メーカーに飛躍して今に続くホンダ、スズキ、ヤマハの3社が生まれ[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
レーダーでの速度取締の現場 赤切符と青切符の違いとは? 冬から春にかけては卒業や就職をひかえて新たに運転免許を取得する人が増えてくる時期です。自動車学校・教習所で習ったとおりの運転を心がけているつもり[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
なぜ二輪用エアバッグをテスト? 相変わらずバイクの事故は減っていなくて、死亡事故の件数もまだまだ多い。先日、取材に伺った日本二輪車普及安全協会でもそんな話が出て、二輪の死傷者数は減少してはいるものの、[…]
偵察用KLX250、救命救助のセロー250などが登場 東京都北区の浮間舟渡駅の真ん前にある浮間公園。「釣りのできる公園」として周辺住民から人気で、池に向かって釣り糸を垂らす人の姿が多数見られます。 そ[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
人気記事ランキング(全体)
フリーズテック史上最高の冷感「氷撃α」シリーズ フリーズテックから登場した「氷撃α」長袖クルーネック冷感シャツは、シリーズ史上最高の冷感性能を誇る最新モデルです。生地表面に特殊な冷感プリント加工を施す[…]
ヘルメット装着で手軽に使えるバイク専用ドラレコ 「MiVue MP30Gps」は、バイクヘルメットに直接取り付けられるドライブレコーダー。これまでの車体取り付け型と違い、視界や操作性を損なわずに取り付[…]
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
空冷四発の最終形態……CB-F最後の1年を飾る1100F[1983年] 多くのライダーが憧れる究極のフラッグシップであるCB1100Rの技術をフィードバックした、CB-Fシリーズの最終形態。 エンジン[…]
4つの冷却プレート&ペルチェ素子で最強の冷却力を実現 「ペルチェベスト」は、業界最先端の半導体冷却技術を採用し、前後4か所に冷却プレートを搭載した新発想の冷却ウェアです。小型冷蔵庫にも使われるペルチェ[…]
最新の投稿記事(全体)
スタートは自転車用のチェーン製造だった エンジンのシリンダーの中でピストンが上下して発生した力を、クランクを介してリヤタイヤに伝える。その要のパーツがドライブチェーンである。エンジンがどれだけ大きなパ[…]
ドラマの熱を受けて6年ぶりの精進湖涼湖祭を8月4日(月)に開催 脚本のバカリズム&主要キャストからも特別応援メッセージが!! 涼湖祭の復活を祝して、脚本のバカリズムさん、主演の市川実日子さん、[…]
※写真はSHOEI Gallery FUKUOKA SHOEIは2025年9月12日、同社のヘルメットをフルラインナップ展示する公式ショールーム「SHOEI Gallery SAPPORO」を北海道札[…]
トップライダーの底力で逆境を跳ねのけるか Honda HRCが急きょ2人体制で2025年の鈴鹿8時間耐久ロードレースに挑むことが7月31日(木)に発表されました。 7月26日(土)に行われたスーパーバ[…]
2025モデル「GB350/S」が華やかになって新発売! 原点的なスタイルとそれにふさわしい味わい深い走りによって、年齢や性別を問わず、幅広いライダーに支持されている大人気バイク「GB350」シリーズ[…]